文字
背景
行間
2021年7月の記事一覧
6年 部活動体験
7月9日に日野市立第二中学校で部活動体験が行われました。
最初に各部活の部長さんから説明があり、その後それぞれの部活に分かれて体験が行われました。
いつもとは少し違う環境で緊張した面持ちでしたが、体験を通して、中学校の雰囲気を感じることができたと思います。
6年生は、小学校生活のまとめの1年であると同時に、中学校生活に向けた準備の1年でもあるので、ここでの学びもしっかり生かして歩んでいきたいと思います。
3年理科「植物の成長 花」
3年生から始まった理科の学習でGW明けからお世話をしてきたヒマワリやホウセンカ、百日草の花が咲き始めました。
子供たちは、種から育て始めた植物が無事に大きくなり、花をつけたことをとてもうれしそうに観察していました。そして、花がどのように咲いているのか、色や形、花の咲き方などに着目して観察カードに気付いたことをまとめる学習に取り組みました。
まだまだ蕾もたくさんあるので、これからどれだけ花が咲いてくれるかも楽しみです。
自分が書きたい花を選んで観察している3年生たちです。
ヒマワリ 百日草 ホウセンカ
5年八ヶ岳移動教室⑬
2日間の八ヶ岳移動教室が無事に終了しました。
帰校式では、少し逞しくなって帰ってきたような子供たちの姿が見られました。疲れている中でもしっかりと
けじめある態度で参加することができました。子供たちにとっては、あっという間の2日間だったようで、充実した移動教室であったことが伺えます。今回得た学びを、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
保護者の皆様には、準備やお子さんの体調管理、お見送りやお迎えなど、様々な面でご協力いただきありがとうございました。
5年八ヶ岳移動教室⑫
学校に向かうバスの中ではDVD鑑賞をしています。
途中に談合坂サービスエリアでトイレ休憩をしていました。予定通りの午後4時頃に到着する予定です。
道路状況によって、到着時刻が前後することがありますので、ご了承ください。
5年八ヶ岳移動教室⑪
滝沢牧場で、牛の乳搾りやいろいろな動物の餌やり、乗馬体験など、八ヶ岳ならではの体験学習を行いました。初めての体験に子供たちからは、「楽しかった!」「またやりたい!」といった声が聞こえてきました。
牧場体験後は、おにぎり弁当を食べ、お待ちかねのお買い物タイム。何を買って帰ろうかと友達と楽しそうに相談していました。
そして昨日に引き続きソフトクリームを食べました。清泉寮のソフトクリームとの味の違いを聞いてみましたが、「どっちも美味しい!」という答えが返ってきました。
5年八ヶ岳移動教室⑩
社会科の教科書にも載っていたJRの標高最高地点である「野辺山駅」に行き、学年集合写真を撮りました。標高1300メートル以上の地点にあり、気温も20度を下回っていて、大変涼しかったです。
5年八ヶ岳移動教室⑨
楽しかった宿舎での生活もいよいよ終わりです。
学級の友達と寝食を共にすることで、絆も更に深まったことと思います。楽しい思い出がたくさんできました。
閉校式では、2日間お世話になった宿舎の方に感謝の気持ちを込めてお礼を言いました。「来た時よりも美しく」を心がけ、部屋の掃除もみんなで協力してできました。
5年八ヶ岳移動教室⑧
2日目の朝食。
宿舎で食べる最後の食事です。みんな早起きしたため、お腹も空いていたようです。ご飯や味噌汁をおかわりしている子も見られました。
たくさん食べて、2日目も全力で頑張ります。
5年八ヶ岳移動教室⑦
移動教室2日目がスタートしました。朝の会は体育館で行いました。レク係が前に出て、みんなでリズム体操をして、気分もすっきりです。
今日も一人一人が自分の役割を果たしながら、スローガンである「楽しく 全力 成長しよう! 〜みんなが主役の八ヶ岳〜」を達成できるように頑張っていきたいと思います。
2年 ポップ作り
「ミリーのすてきなぼうし」を学習中の2年生。今回は、自分のおすすめの本のポップを作って、友達と本の紹介をし合うのが、最終的な活動になります。
まずは、全員「ミリーのすてきなぼうし」でお試しポップを作ってみました。本の題名・作者・あらすじを落とさずに書き、各自工夫して素敵なポップを作成していました! 本番のポップの出来上がりが楽しみです!