2020年11月の記事一覧
3年生 社会科見学に行ってきました!
11月27日(金)に、日野消防署と日野市役所に社会科見学に行ってきました。
日野消防署では、火事から私たちの暮らしを守るための仕事や設備の工夫を学びました。
消防隊員の方々の働く思いや消防車両の種類・機能を、自分たちで質問するなどして聞いて学ぶことができました。意欲的に見学することができました。

日野市役所では、多くの人が利用しやすいように、様々な工夫があることを学びました。目の不自由な人のために、入り口で音が鳴る仕組みがあったり、老若男女誰でも使えるトイレが設置されていたりなど、誰にとっても使いやすいように工夫されていることに気付くことができました。自分たちの暮らしを支えている大切な施設であることを理解しました。

この学びを新聞にまとめ、多くの人に伝えていきたいと思います。
日野消防署では、火事から私たちの暮らしを守るための仕事や設備の工夫を学びました。
消防隊員の方々の働く思いや消防車両の種類・機能を、自分たちで質問するなどして聞いて学ぶことができました。意欲的に見学することができました。
日野市役所では、多くの人が利用しやすいように、様々な工夫があることを学びました。目の不自由な人のために、入り口で音が鳴る仕組みがあったり、老若男女誰でも使えるトイレが設置されていたりなど、誰にとっても使いやすいように工夫されていることに気付くことができました。自分たちの暮らしを支えている大切な施設であることを理解しました。
この学びを新聞にまとめ、多くの人に伝えていきたいと思います。
3年生 外国語活動
3年生はアルファベット の大文字の学習を終えました。
お気に入りのアルファベットを紹介するという最後の目当てに向けて、取り組みました。
今回が初めてとなる、みんなの前での発表会。
「緊張したけれど、楽しかった!」
「緊張しすぎて、声が小さくなったから、次の発表では大きく言う!」
「みんなの好きなアルファベットが聞けて楽しかった」
など、友達の発表も一生懸命に聞くことができました。
次の発表では、さらにパワーアップしてくれることを期待しています!
お気に入りのアルファベットを紹介するという最後の目当てに向けて、取り組みました。
今回が初めてとなる、みんなの前での発表会。
「緊張したけれど、楽しかった!」
「緊張しすぎて、声が小さくなったから、次の発表では大きく言う!」
「みんなの好きなアルファベットが聞けて楽しかった」
など、友達の発表も一生懸命に聞くことができました。
次の発表では、さらにパワーアップしてくれることを期待しています!
6年生外国語
オリンピック・パラリンピックの競技やスポーツ選手について学習している6年生。
あまり、スポーツに興味がなかった人も、学習をする中で、「トライアスロンを見てみたい」とか「バスケットの試合見てみたい」など、興味が湧いてきている人もいます。
また、いよいよ、スポーツ選手を紹介するクイズを作るため、その選手の得意なことやできることや出身地など、今まで学習してきたことを用いて、グループで例文作りをしました。
毎回行う、グループでの例文作りでは、行うたびに、みんなの書く速度が上がっています。綴りをアルファベット で言うと聞き取って書き取れる児童が増えてきています!
どんなスポーツ選手クイズが出来上がるのか、楽しみです♪

あまり、スポーツに興味がなかった人も、学習をする中で、「トライアスロンを見てみたい」とか「バスケットの試合見てみたい」など、興味が湧いてきている人もいます。
また、いよいよ、スポーツ選手を紹介するクイズを作るため、その選手の得意なことやできることや出身地など、今まで学習してきたことを用いて、グループで例文作りをしました。
毎回行う、グループでの例文作りでは、行うたびに、みんなの書く速度が上がっています。綴りをアルファベット で言うと聞き取って書き取れる児童が増えてきています!
どんなスポーツ選手クイズが出来上がるのか、楽しみです♪
6年生 外国語活動
6年生は、オリンピック・パラリンピックの競技名を英語で言ったり、活躍している選手のことを調べたりして、単元最後のスポーツ選手クイズに向けて学習中です。
競技の数の多さにびっくりしたり、知っているようで知らなかった競技のことを知ったりと、多くの学びにつながっています。
来年開催される予定の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、予習がバッチリです!
競技の数の多さにびっくりしたり、知っているようで知らなかった競技のことを知ったりと、多くの学びにつながっています。
来年開催される予定の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、予習がバッチリです!
4年生 外国語活動
4年生は、アルファベットの小文字の学習に入りました。
大文字と違い、小文字は、一階、二階、地下一階という風に、アルファベットを書く位置が異なってきます。
第一回目の学習では、小文字ソングを歌いながら、アルファベットを書く位置を表しました。一階は椅子の上で体育座り、2階は両手を上げる、地下一階は、足を下ろすという単純な動作ですが、歌いながら体を動かすのは、なかなか難しく、それでもみんな一生懸命歌いながら活動をしていました。元気いっぱいの4年生は、この体で表そうアルファベットソングで大盛り上がりでした♪
小文字は大文字と違って、なかなか覚えるのが難しいので、色々な楽しいゲームを取り入れながら、小文字を見て覚えて読めるようにしていきたいと思っています。
大文字と違い、小文字は、一階、二階、地下一階という風に、アルファベットを書く位置が異なってきます。
第一回目の学習では、小文字ソングを歌いながら、アルファベットを書く位置を表しました。一階は椅子の上で体育座り、2階は両手を上げる、地下一階は、足を下ろすという単純な動作ですが、歌いながら体を動かすのは、なかなか難しく、それでもみんな一生懸命歌いながら活動をしていました。元気いっぱいの4年生は、この体で表そうアルファベットソングで大盛り上がりでした♪
小文字は大文字と違って、なかなか覚えるのが難しいので、色々な楽しいゲームを取り入れながら、小文字を見て覚えて読めるようにしていきたいと思っています。