学校・学年・学級だより

カテゴリ:専科

6年 図工「和菓子をつくろう」

 6年生は、いよいよ最後の図工の題材となりました。伝統的な和菓子づくりに挑戦です。

自分の感じた「和」のよさや美しさ、季節感を考えて、粘土で色や形を工夫して表していきます。

和菓子の魅力の1つは、小さな形の中に季節の移り変わりや自然の風物を映しとって、召し上がる人々に季節を感じ取ってもらうことです。粘土ベラ等を使い、丁寧に表していきます。とても真剣に取り組んでいます。

出来上がった作品は、写真を撮って、鑑賞し合いました。

 なんと、和菓子店の紀の國屋さんが、実物の和菓子として再現してくださることになりました。

販売方法や日時など、詳しいことは後日お知らせいたします。お楽しみに。

NEW 5年生 When is your birthday?

5年生は、12ヶ月の英語を覚えたり、月の行事や季節を英語で言う学習をしました。学習の最後には、誕生日を聞きあい、クラスの誕生日カレンダーを作成しました。
”August"と”October"が似ているため、間違えやすいようなので、今後も毎回の学習で日付の確認は行っていきます。
一学期最後の学習では、”What’s this?”クイズをして、今まで学習してきた英単語や、様子を表す言葉に触れました。クイズを考えていく中で、「丸いってなんて言うんだろう。」「中は柔らかいけれど、外は硬いと言いたい」など、質問が飛び交いました。意欲的に英語を使ってヒントを出し合う事ができました。

NEW 4年生 Let's play cards!

4年生は、ALTのロディー先生を遊びに誘って一緒に遊ぼう!という最終めあてに向かって、学習を積み重ねました。
遊びの名前を覚えたり、天気の名前を覚えたり、覚える事が盛り沢山でしたが、学習するたびに「今日は4つ覚えたよ!」「全部言えるようになった!」「○○ちゃんが、言い方を教えてくれた!」など、頑張る姿が見られました。
ロディー先生を上手に誘えるかな・・・と不安がっている子もいましたが、本番は大成功!ドッジボールや、椅子取りゲーム、氷鬼など、ロディー先生と一緒に楽しく遊ぶ事ができました!めあてを達成できた子供たちはとても満足していました!

NEW 6年生 My town is beautiful!

6年生は、日野市ツアーガイドになって、日野市のおすすめを一人ずつ紹介し合いました。
学習を進めていく中で、色々な例文に触れていく中で、「多摩動物公園に行きたくなってきた」や、「日野市にはたくさんいいところがある事がわかった」などの感想も多く上がり日野市の良さを再発見している子供たちもたくさんいました。
今回は、担任の先生はもちろん、校長先生にも参観していただき、お褒めの言葉をいただきました!がんばった分、たくさん褒められた子供たちは、とても嬉しそうでした。
6年生、メキメキと英語力がアップしています!
2学期もさらにパワーアップしてくれる事でしょう!

NEW 3年生 How many?

 
3年生は、1から20までを英語で言う学習をしています。
 第二回目の学習では、”Get 20  game"をしました。ブロックを一掴みでとり、みんなで、いくつか数えて20個ぴったりだった人が勝ち!と言うゲームです。
 何度も1から20まで数えているうちに、今まで数えられなかった子も、20まで数える事ができるようになったり、20以上の数まで数えられるようになったりと、楽しく学習をすることができました。
 ご家庭でも是非、”How many?”と数のやりとりを楽しんでみて下さい。

NEW ♪English class♪ letter

 
 ↑ ある日の5年生のスモールトークより

 外国語の授業の紹介をします♪
 各学年の外国語の学習の様子をお伝えします。
5年生、6年生は、レッスン1の”英語で自己紹介をしよう”の学習が終了しました。
一人一人、英語で原稿を書き、みんなの前で堂々と発表を終えました!
ゲストに来た担任の先生からも、「みんな、すごいね!」とお褒めの言葉がありました。また、ALTのRoddie先生も、「自分がみんなと同じくらいの時に、フランス語で自己紹介なんてできなかったよ。みんな素晴らしい!」と話されていました!!
 次のレッスンでも、さらにパワーアップしてくれる事でしょう!!!

4年生は、ジャンケン自己紹介というゲーム形式の自己紹介をしました。英語でジャンケンをして勝った方から、自分の好きなことや好きではない事を伝えるという活動でしたが・・・なんと!ジャンケンをするだけで、大盛り上がり!!4年生は元気いっぱいで活動をしています!



3年生は、How are you?という学習を通して、自分の今の状態や気持ちをジェスチャーをつけて伝え合う活動をしました。まだまだ、難しい表現が多く、苦戦していますので、今後もスモールトークで繰り返し練習して身に付けられるようにしていきます。