文字
背景
行間
2024年7月の記事一覧
夏休み
7月19日に1学期の終業式を挙行し、今週の月曜日(7月23日)から夏休みに入りました。二十四節気の大暑を迎え、まさに文字通りの猛暑日が続いています。ホームページをご覧の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
本校の教職員は、この長期休業期間を活用して、研修に参加して研鑽を積んだり、会議を行って今後の方向性を決めたり...。このホームページでは、その様子を少しご紹介したいと思います。
<研修>
本校を会場として、都内の先生方が参集し、体育の指導方法について勉強会を行いました。
<会議>
開校150周年実行委員会「事業部」の部会が開催され、様々な話し合いが行われました。本校が引っ越し前という状況下に鑑み、地域の施設をお借りして会が開かれました。本会議にご参会いただきました地域の皆様、本当にありがとうございます。
研修や会議に加えて、本校では仮設校舎への「引っ越し」が控えているので、教職員は引っ越し準備も行うなど、慌ただしい日々を過ごしています。
ホームページをご覧の皆様におかれましては、時節柄、体調等を崩しませんよう、ご自愛くださいませ。
1学期終業式
本日(7月19日)の朝、800人を超える全校児童が空調のきいた体育館に集まり、「令和6年度1学期修了式」が挙行されました。
校長先生からは、夏休みを迎える子供たちへのメッセージとして、「センス・オブ・ワンダー」ということについてお話をいただきました。
児童代表の言葉として、3年生が1学期に頑張ったこと、2学期の目標についてスピーチをしました。大勢を前にしながらも、堂々とした立派な発表でした。
1学期終業式終了後、生活指導主任の先生から夏休みの生活についてお話がありました。
また、優秀な成績を収めた子供たちを顕彰しました。
子供たちが楽しみにしていた夏休みが、いよいよ明日から始まります。本校の全ての子供たちが、夏休み期間中、心身ともに健康で安全に生活してほしいと心より願っています。
水道キャラバン(4年)
本日(7月18日)、東京都水道局の皆様をお迎えして、4年生の子供たちを対象とした「水道キャラバン」を開催しました。4年生の子供たちは、水がどのような過程を経て家庭に届けられるのかということについて学習しました。
浄水場で薬を混ぜて汚れを沈殿させる過程や水を砂の層に通してろ過する過程について、実際に実験をして見せていただきました。
綺麗になった水を見ると、4年生の子供たちは、「おー!」「きれいー!」と声をあげて驚いていました。
水を届ける水道管は、地震に対応できるように、伸縮したり曲がったりする水道管に作り替えていっていることも教わりました。
授業の終末に、本日学んだことの中で、お家の人に伝えたいことを考え、グループでまとめました。普段、当たり前に使うことができる水が届くまでには、様々な方々の努力があることを学ぶことができました。本日ご来校いただきました東京都水道局の皆様に感謝申し上げいます。
豊田小「ひのっち」第1回実行委員会
本日(7月18日)、西校舎1階で「豊田小『ひのっち」第1回実行委員会」が開催され、ひのっちに関わる関係者が集まり、学校も参加をいたしました。ひのっちのコーディネーター、パートナーをはじめ、PTA、児童館、学童クラブなどの皆様が一堂に会し、子供たちの様子について意見交流をしました。
本日お集りいただきました皆様におかれましては、日ごろより本校の子供たちが大変お世話になっています。1学期間、本当にありがとうございました。
豊田の良さを伝えよう(3年)
3年生の子供たちは、1学期に、総合的な学習の時間で「豊田の良さを伝えよう」という学習を行いました。
子供たちは、それぞれが感じる豊田の魅力について、本やインターネットを使って調べていきました。しかし、調べをすすめていく中で、本やインターネットでは調べきれないことがたくさん出てきました。
そこで、地域の方々に聞いてみることにしました。3年生の子供たちは、地域の方々にお手紙を書いたところ、受け取っていただいた地域の方々から子供たちの疑問に対する丁寧なお返事をいただきました。子供たちは大変に喜び、いただいたお返事をじっくりと目をキラキラさせながら読んでいました。そして、友達の質問にはどんなお返事が来ているのか知りたくなったり、地域の方々からいただいたお手紙を交換をして読み合いました。
その後、
「自分が調べて分かったこと」➡緑色の紙
「お手紙をいただいて分かったこと」➡黄色の紙
「感想や思ったこと」➡ピンク色の紙
に色分けをして、一人一人がまとめました。
今日(7月18日)は、一人一人がまとめた資料を子供たちがお互いに読み合いました。読み合うことを通して、様々な視点から「豊田の良さ」を改めて感じたようでした。
この学習は、豊田小学校学校運営協議会(CS)委員の皆様のご協力無くしては、実現しませんでした。委員の皆様、そして委員の皆様を通して手紙を受け取ってくださった地域の皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
おおきなかぶ(1年)
本日(7月17日)、1年生の教室に行ってみると、国語「おおきなかぶ」の学習で、音読発表会を行っていました。
おじいさんの登場です。おじいさんが、かぶを植えました。「あまいあまいかぶになれ。おおきなおおきなかぶになれ。」あまい、元気のよい、とてつもなくおおきなかぶができました。
おおきなかぶが抜けないので、おじいさんは、おばあさんを呼んできます。さらに、まご、犬と登場人物が増えてきます。
みんなで力を合わせて、おおきなかぶを引っ張ると・・・・。
見事、おおきなかぶは抜けました!
登場人物の似顔絵を頭に付けて取り組んだ音読発表会。1年生の子供たちは、役になりきって演じ切っていました。音読だけにとどまらず、動作の伴う素晴らしい音読発表会となりました。
全校朝会
本日(7月17日)の朝、放送で「全校朝会」を行いました。
校長先生から、「学校生活をよりよくするために」というお話をいただきました。本日、校長先生からお話をいただいた内容について、保護者と子供たち向けにお便りを配布しました。ご確認いただけると幸いです。
夏を涼しく過ごすための工夫(6年)
本日(7月16日)の3時間目、家庭科室に行ってみると、6年生の子供たちが、夏を涼しくさわやかに過ごすための工夫について発表をしていました。
本日は、夏休み前の最後の家庭科の授業のようです。
6年生の子供たちは、暑い夏を乗り切るための工夫について、このように1枚の新聞にまとめていました。
新聞の内容を基に、一人ずつみんなの前に出て「こまめにシャワーを浴びること」「扇風機で部屋の空気を循環させること」など発表をしていました。
ぜひ、これから始まる夏休みに実践してほしいと思います。そして、夏休みを涼しく工夫して過ごしましょう!!
周年実行委員会
本日(7月12日)の夕方、教職員をはじめ地域の皆様にお集まりいただきまして、本校の図書室にて「周年実行委員会」を開催いたしました。実行委員会全体会で、「事業部会」「祝賀会部会」「記念誌部会」など各部から、進捗状況をご報告いただきました。
全体会の後は、各部会に分かれて詳しい話し合いを行いました。
本日は、ご多用中にも関わらず、ご来校いただきました地域の皆様に、心より感謝申し上げます。
SOSの出し方教室(5年)
本日(7月12日)、高学年の子供たちを対象として、各教室で「SOSの出し方に関する教室」を開催しました。
「SOSの出し方に関する教育」とは、「子供が、現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること」、「身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにすること」を目的とした教育です。
「SOSの出し方に関する教室」では、東京都教育委員会が作成したDVD教材を活用しました。
「自分を大切にする」ためにできることは何か。「自分が悩みを抱えていたらどうする」「友達が不安をかかえていたらどうする」との先生方の問いに対して、子供たちが自分の意見を出し合いました。
「それいいね!」「すっきりしそう!」との声が飛び交います。
悩みを打ち明けられる存在がいることの大切さを学びました。