文字
背景
行間
2023年12月の記事一覧
【12月26日】12月の各学年・専科の様子を紹介します!
【12月25日】2学期終業式
2学期終業式を体育館で行いました。校長講話としては、2学期にがんばったこと、これからもっと成長するために一人一人に考えてもらいこと。さらに校庭に建設される仮校舎の工事が始まり、朝や下校時の通行に気を付けることなどが伝えれらました。
1年生の児童の言葉では、2学期に積極的にチャレンジした結果、できるようになったこと。そしてできる喜びを感じたこと。また3学期にがんばりたい新たな目標を堂々と発表することができました。
終了式後は、ミニバスケットチーム、夏休みに取り組んだ読書感想文の市代表、チアダンスチームとそれぞれ活躍したことを表彰しました。
また1月9日(火)の始業式に元気な子供たちと会えることを教職員一同、楽しみにしています。
【12月24日】仮設校舎建設工事が始まりました
12月23日より来年の7月下旬まで、仮設校舎の建設工事が続きます。23日(土)から工事が始まり、25日(月)の朝の登校時の校庭は、次の写真のとおりとなります。
すでにお知らせのとおり、児童の登下校の安全のために、朝は午前7時50分前に敷地内へ入ることができません。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
【12月22日】読み聞かせ
22日(金)の朝は、2年生と5年3組を対象とした読み聞かせでした。この読み聞かせは昨年度から復活し、今年度は全学年で実施されました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
どの学級でも10分間という時間があっという間に過ぎてしまうほど、本の世界に子供たちが惹きこまれている様子が見られました。今後とも、よろしくお願いいたします。
【12月21日】2学期最後のたてわり班活動
2学期最後のたてわり班活動が今日の朝、行われました。どの班も6年生が全体をリードし、下級生を楽しませていました。3学期も数回のたてわり班活動が予定されていて、6年生から5年生にリーダーを徐々にバトンタッチしていきます。
【12月19日】第二校庭で育てたお米が給食に!
5年生が第二校庭の田んぼで育てたお米を給食でいただきました。お世話になった農家指導者の方、JAの方、第二校庭の水田を整備してくださった方をお招きして一緒にいただきました。
子供たちは、「今までで一番美味しい!」「いつものお米の1000倍美味しい!」と満足そうに食べていました。子供たちからの質問に、「美味しい」と言ってもらえることが一番嬉しいことや、米作りで一番大変なことは苗づくりで、いい苗を育てないと美味しいお米がとれないこと等、農家としてのやりがいや大変なことを、丁寧に答えてくださいました。最後には、みんなが頑張っている様子に励まされたというありがたいお言葉もいただきました。
【12月18日】1年生昔の遊びの体験
多くのゲストティーチャーをお招きし、学年全体で昔遊び体験を行いました。
主に『こま』『あやとり』『けん玉』の3つのコースがあり、子供たちは楽しみながら、試行錯誤しながら昔あそびを体験していました。「なかなかできない。」「どうやったらいいだろう。」と悩んでいると近くの方に教えもらい、できるようになるととても喜んでいました。こういった経験から子供たちは日本のよき伝統を引き継いでいくのですね。
【12月15日】第2回学校運営連絡協議会
12月14日(木)に今年度2回目の学校運営連絡協議会が開催されました。
今回は今年度の豊田小の取組に関する児童アンケートや保護者アンケートの結果から、本校の教育活動についての意見を委員の皆様からいただきました。
【主な意見】
*「困ったときに相談する」は、なかなか子供たちにとっては、先生という存在に相談するのは難しい。
*自分に自信がもてないと、やれなくなるので、自信をもたせる工夫が必要である。
*第二校庭の使い方、小さいながらも大切に使った方が良い。落ち葉のかき集めをやるなど、140周年の時は、子供たちが水路をすべて踏み固めた。
*豊田小は、タブレットを持ち帰りできていない。他の学校より遅い方。教育格差が気になる。
*子供中心で第二校庭のルールを考えていくというのは、とてもいい取り組み。クロームブックのルールも、自分たちで決めていくことはいいのかもしれない。使い方を間違わなければ、メリットは沢山あるので、有効に活用できる方法を考えて欲しい。
*今年は小学校との交流が再開したのを実感した年だった。大事な交流なので、日程を年度当初から組めるとよい。5年生の児童と園児の交流はとても刺激的で、園に戻ってからも子供たちは喜んでいた。
【12月14日】座席の工夫(風車型)
多様な学び方を実践していく中で、座席をどのように工夫するかも大切な視点です。その1つに風車型という4人1組で風車のように机を並べ、学習する工夫をすることができます。
下記の写真は4年生ですが、基本的には自分のペースで学び、分からないことや考えたことを隣や前の子と事由に相談しながら学びを深めていきます。
【12月13日】休み時間の様子
冬晴れの休み時間、子供たちは元気に外で遊んでいます。
今はなわとび月間ということもあり、クラスで協力して長縄に取り組む様子も見られます。とても楽しそうな、でも真剣な子供たちの表情が見られます。