学校・学年・学級だより

カテゴリ:6年生

Zoomで世界とつながろう ~Mimmyアドベンチャー~(6年)

日野市では、市内の全ての小学校で「Mimmyアドベンチャー」という活動に取り組んでいます。

Zoom meetingを使用してオンタイムでいろいろな国とつながり、その国の様子を知る学習です。

今年度は6年生3クラスが年間3回、Mimmyアドベンチャーで国際交流を行います。

5月30日はその第一回目でした。

 第一回目の交流国はカナダ。

授業の初めにカナダについて少し調べた後、いざZoomでの交流開始です。

子供たちは食い入るように画面に見入り、説明に耳を傾けていました(説明は英語の後、日本語でも行われました)。

  カメラを持ちながらバンクーバーの街を歩くガイドのBrigitte。

虹色の横断歩道やコンビニの中を見せてくれました。

授業の終わりには質問タイムです。

「カナダの国旗の意味は?」「カナダでおすすめのスイーツは?」など、たくさんの質問が飛び交いました。

日本との相違点や類似点などにたくさん気付けた子供たち。

次のアドベンチャーはどこの国が相手でしょうか? とても楽しみです。

6年 薬物乱用防止教室を行いました

6年生は、1月28日(金)に薬物乱用防止教室を行いました。

本来であれば、ゲストティーチャーの方をお招きして行う教室ですが、新型コロナウイルス感染対策のため、薬物防止の関するお借りしたパネルや危険ドラッグの標本などをじっくり見て、薬物の種類や危険性について知ることができました。

これまでに保健の授業で学習している内容ですが、実際にみることでその恐ろしさを改めて感じました。

DVDも視聴も、薬物によってどんな害があるのかを具体的に学びました。

パンフレットを持ち帰っていますので、ぜひ一度ご家庭でも話題にしてみてください。

6年 社会科見学

2学期にたくさんあった学校行事もこの社会科見学で終わりました。

科学技術館では、様々な体験をし、科学についての理解を深めました。

江戸東京博物館では、社会で学んだことが掲示してあり、「授業で習ったことだ」と授業で習ったことを目で見て確かめることができたようです。

体験型のものもありました。人力車に乗ったり、重さを体感したり、楽しく学ぶことができました。

みんなで約束を守りながらマナーよく見学することができました。最高学年として自覚ある行動がとても立派でした。

 

 

 

 

 

6年 部活動体験

7月9日に日野市立第二中学校で部活動体験が行われました。

最初に各部活の部長さんから説明があり、その後それぞれの部活に分かれて体験が行われました。

いつもとは少し違う環境で緊張した面持ちでしたが、体験を通して、中学校の雰囲気を感じることができたと思います。

6年生は、小学校生活のまとめの1年であると同時に、中学校生活に向けた準備の1年でもあるので、ここでの学びもしっかり生かして歩んでいきたいと思います。

明日は卒業式

図工室前の廊下の天井に桜の花が咲きました。
明日、卒業生はこの廊下を通って式場(体育館)に向かいます。

児童・教職員・保護者の皆様で、素晴らしい式にしましょう。

NEW 6年生 外国語

 いよいよ、9回目の発表、最後の発表を控えた6年生。
最後のスピーチのテーマは中学校に向けての抱負です。
入りたい部活や楽しみな行事について話をします。
 最後の発表に向けて、友達と何度も練習をしあう6年生。これが最後のスピーチになるのかと思うと、聞いていて涙してしまいそうです。
 今まで学習してきたことを精一杯出し切って欲しいと思います!

NEW 6年生 外国語活動

 3学期の外国語活動が始まりました!
 6年生は、いよいよ、まとめの時期に入ります。
 初回の授業では、Let's read and act! に挑戦!
 低学年の道徳教材になっている『橋の上の狼』を英語で確認した後、演じました!
 どのグループも、感情を込めて、楽しく演じていました♪

6年「いなほタイム」


いなほタイム「ぼくたちわたしたちのまち豊田」

「地域の方に感謝の思いを届けよう」という目標に向けて活動しています。
どんな形で自分たちの思いを伝えるか話し合いました。

「渡した後に使ってもらえる物にしようよ」
「物はたくさん送っても迷惑だから、役割を分担しよう」など、
相手のことを今まで以上に考えながら話し合うことができました。

  

お礼の手紙に加えて、コースターや飾りなど自分たちで考えたものを製作しました。
  
 飾りには桜の絵を描きました。       点字でお礼の挨拶を書きました。

2学期中に地域の方々に届ける予定です。
子供たちが思いをしっかりと届けられるよう、準備して参ります。

NEW 6年生外国語

 オリンピック・パラリンピックの競技やスポーツ選手について学習している6年生。
あまり、スポーツに興味がなかった人も、学習をする中で、「トライアスロンを見てみたい」とか「バスケットの試合見てみたい」など、興味が湧いてきている人もいます。
 また、いよいよ、スポーツ選手を紹介するクイズを作るため、その選手の得意なことやできることや出身地など、今まで学習してきたことを用いて、グループで例文作りをしました。
 毎回行う、グループでの例文作りでは、行うたびに、みんなの書く速度が上がっています。綴りをアルファベット で言うと聞き取って書き取れる児童が増えてきています!
 どんなスポーツ選手クイズが出来上がるのか、楽しみです♪