学校・学年・学級だより

2024年2月の記事一覧

【2月28日】1年生幼保小交流会を実施しました!

 2月20日(木)に幼保交流会を行いました。幼稚園・保育園の園児のために子供たちが中心となって、準備を進めてきました。普段は1番下の学年ということもあり、お世話をしてもらうことが多い1年生ですが、本番では園児のお世話を一生懸命する姿が見られました。1年生も園児も楽しそうに過ごすことができ、とても良い機会になりました。

【2月27日】1年生特別活動「栄養士さんと調理員さんへの感謝の気持ちを伝えよう」

 1年生の子供たちは、給食が大好き!よく食べるので、食缶の中はほぼ毎日空っぽです。そんな大好きな給食を作ってくれている栄養士さんと調理員さんに「感謝の気持ちを伝えよう!」という話になりました。そこで、学級会を開き、「どのようにして感謝をつたえようか。」について話合い、みんなで手紙を書くことになりました。

 好きな給食のメニューを書いたり、折り紙で作った飾りを貼ったりと、工夫して手紙を仕上げました。後日、栄養士の先生に1冊にまとめた手紙を渡すことができ、感謝の気持ちを届けることができました。

 

【2月26日】3年生国語「これがわたしのお気に入り」~タブレットを活用して~

 国語の「これがわたしのお気に入り」の単元の取組の紹介でです。これまでに作ってきた成果物を一つ選び、文章にまとめる活動をしていました。
 子供たちは、理科「電気の通り道」で作った作品や図工で作った作品、国語の成果物、会社活動の作品等を挙げる子が見られました。また、体育発表会や音楽発表会等の、形には残らない作品を紹介する子もいました。
 今回は手書きだけでなく、グーグルドキュメントも活用して活動を進めていきました。パソコンで行うことのメリットとデメリット、手書きのメリットとデメリットを伝え、どちらの方法でまとめても良いことを伝えると、ほとんどの子がドキュメントでの作成を選択しました。初めは操作に戸惑いが見られましたが、すぐに慣れている様子が伺えました。
 今回、手書きを選択した子たちも次単元の「これがわたしの学校じまん」でタブレットを活用していきます。

添付は子供たちの作品の一部です→これがわたしのお気に入り.pdf

 子供たちは、友達の文章を見て「上手に書けているね。」や、操作に困っている子に対して「こうすればいいよ。」「ありがとう。」とあたたかい言葉がたくさん聞かれた学習になりました。

【2月19日】2年生国語「見たこと、かんじたこと」

 2年生では国語の「見たこと、かんじたこと」の学習で詩を書きました。はじめは「書けるかなあ」と心配していた子供たちもいましたが、コツをつかむとどんどん書けるようになり、中には10作品以上の詩を書いたもいました。

 作った詩をクロームブックで共有し、友達同士で詩を読み合いました。子供たちは友達の書いた詩を熱心に読み、「〇〇さんの詩、おもしろいよ!読んでみて!」と、気に入った詩を紹介する様子も見られました。

子供の作品の紹介.pdf