学校・学年・学級だより

2016年4月の記事一覧

【全校】心温まる離任式


昨年末、豊田小を去られた教職員を迎え、離任式が執り行われました。

まだ、1カ月ほどしか経っていませんが、懐かしい顔が豊田小に戻って来ました。
  
児童も興奮した様子でしたが、話をしっかりと聞き、温かい拍手を贈ることができました。

~代表児童によるお別れの言葉と花束の贈呈~

中村康成校長先生







稲田宜子先生
  

佐久間恵美子先生
  

中込久美先生

  

佐々木俊先生
  

佐々木美代子先生
  

栗田知美さん(事務)
お仕事の都合で欠席のため、中澤校長が代理として受け取りました。


お互いの今後の活躍を願って、全員で校歌を斉唱しました。

その後、全校児童による「ありがとう さようなら」の合唱と拍手の中、先生方が退場しました。

お世話になった教職員の方々へ感謝の気持ちを伝えることができました。
先生方のさらなるご活躍をお祈りいたします。

【3年生】たくさん動き回った遠足!


4月26日(火)に3年生は府中市郷土の森博物館へ太陽がサンサンと輝く中、遠足に行きました。

なんと!8時20分にはどのクラスも班ごとにしっかりと整列することができており、とても幸先のいい遠足のスタートでした。
副校長先生のお話をしっかりと聞いて、出発です。


道の端っこをきれいに並んで歩いています。


この後、電車に乗って分倍河原駅まで行き
駅から30分ほど歩いて府中市郷土の森博物館に到着しました。

着いてからは芝生広場でクラス遊びと学年遊びをしました。

広い芝生の中をみんな楽しそうに走り回っていました。

そのあとはプラネタリウムの鑑賞です。

満点の星空に包み込まれたときは「わぁ~~~!」という感動の声がたくさん聞こえてきました。

そして、みんなお待ちかねのお弁当タイム♪
美味しそうなお弁当をみんな友達と楽しそうに食べていました。
  
早く食べ終わった子は少し水遊びもしていました。


そして、午後はオリエンテーリングを班ごとに行いました。
4つのチェックポイントを回り、それぞれの場所でミッションをクリアすると先生からスタンプをもらえるというものです。
一生懸命地図とにらめっこしながらミッションクリアに向けてみんな頑張っていました。

14時の集合時間にも大幅に遅れることなく、府中市郷土の森博物館を出発しました。
ここまでかなり動き回って、疲れが顔に出てきている子もちらほらと・・・
しかし、最後の力を振り絞り、無事に豊田小学校まで帰ってくることができました。


3年生学年全体で校外に出たのは今回が初めてでしたが
疲れている中でも道の歩き方、駅や電車の中でのマナーを
最後までよく頑張っていたと担任一同感じた遠足でした。
ここでの頑張りを自信につなげてこれからの行事も3年生みんなでスクラムを組んで
乗り越えていきたいと思います。

今日1日子供たちはたくさん動いて、とても疲れていると思います。
ゆっくりと休んで今週も残り2日間元気に登校してきてくれることを待っています!
保護者の皆様、持ち物のご用意等、ご協力ありがとうございました。

【5年生】八ヶ岳移動教室に向けて①

本日、1時間目に八ヶ岳移動教室に向けて学年集会を開きました。

山口先生から、行程や注意事項などの説明がありました。
  

また、八ヶ岳実行委員から、スローガンの発表がありました。
      



発表されたスローガンは

『協力し、最高の思い出作ろうよ
     ~楽しく、考え、感謝して~』

このスローガンを達成するための5つの目標も発表されました。
①あいさつをしよう
②メリハリをつけよう
③時間を守ろう
④感謝して行動しよう
⑤八ヶ岳でしか体験できないことを体験しよう

この自分たちで決めたスローガンと目標をしっかりと意識していきたいですね。

その後、係ごとに分かれて、仕事内容と今後の計画を確認しました。
一人一人が責任をもって、役割を果たせるよう、5年担任一同励ましていきます。


本日は八ヶ岳移動教室説明会に、多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
移動教室において、不安な事や心配な事がありましたら、各担任までご相談ください。


5年生のみなさん、移動教室に向けて、準備を進めていきましょうね!

【6年生】学年対抗リレー

 今年度もやってまいりました、学年対抗シリーズ。6年生になっての第1弾は、全員リレーを行いました。今、体育の学習でもリレーをしているので、5年生のときとは違うバトンパスの上手さが見られました。


宿命の戦いのスタートです!

  
各クラス、走る順番を話し合って決めました。


 結果は、1位3組、2位2組、3位1組でした。でも、王者3組もうかうかしていられなくなってきました。次回の戦いが楽しみです。(HP担当)

【6年生】学年合同体育

 1組の五十嵐先生が、本日から日光移動教室の実踏で、2日間留守になります。そこで、5時間目に学年合同で体育を行いました。


体ほぐしの運動です。友達とスキンシップを図ることができました。


グループでポーズを考え、そのポーズと同じようにします。これが、なかなか難しい!


ストップモーションにもチャレンジしました。前の子から、座って立ち上がるまでを表現しました。

 6年生になっても、何事にも一生懸命に取り組む子供たち。とても素晴らしいです。
※日光にいる、五十嵐先生。子供たちは元気に、そしてしっかりと1日過ごしましたよ。上の写真は1組の子供たちですよ。(HP担当)

【全学年】1年生を迎える会

 
 
 4月20日(水)の1時間目に、1年生を迎える会を行いました。今まで休み時間、教室内で過ごしていた1年生ですが、これでようやく校庭で遊ぶことができます。正真正銘、豊田小学校の仲間入りを果たしました。


6年生と手を繋いで、1年生が入場しました。4年生が花のアーチで迎えました。


3年生が、1年間の行事の様子を劇で表現してくれました。


1年生の先生方は、保護者のように1年生の写真撮影をしていました。


2年生はアサガオの種を1年生にプレゼントしていました。


1年生からは、歌のお返しです。可愛く元気な声が体育館に響いていました。


1年生、6年生、先生と背の高さを比べていました。こんなに、差が出るんですね。


最後に、花のアーチをくぐって退場しました。

 その日に行われた避難訓練にも、1年生は参加して、静かに避難することができました。

【1年生 】給食が始まりました

4月18日(月)から給食が始まりました。

初めての給食は、
いちごジャムパン、ポテトコロッケ、ボイルキャベツ、レタスとトマトのスープでした。

準備の仕方、給食の時間のルールを4時間目に勉強して、しっかり準備をすることが
できました。

「早く食べたいなー!」 とわくわくしながら待っている様子です。



 

元気に「いただきます」の挨拶をして食べることができました。

【6年生】1年生のお世話

 1年生が入学して、1週間が過ぎました。6年生は今月末まで、1年生の朝のお世話と、掃除のお手伝いをします。6年生からの挨拶に、初めは戸惑っていた1年生ですが、少しずつあいさつをするようになってきました。


靴箱で1年生を迎えています。


教室では、6年生が道具箱やランドセルの片付けのお手伝いです。

トイレに連れていったり、ちょっとしたゲームや紙芝居を読んであげたり、大活躍の6年生です。

 来週の水曜日に、1年生を迎える会があります。その会が終わると、1年生も休み時間校庭で遊べるようになります。6年生は休み時間も、一緒に遊んでくれることでしょう。(HP担当)

【1年生】 1日の様子

入学式から、約1週間が経ちました。
学校にも少しずつ慣れ、朝の支度や帰りの支度も自分たちでできるようになってきました。

朝の様子です。 6年生が紙芝居を読んでくれています。
「したきりすずめ」です。 みんな真剣に聞いています。


昨日と今日は、各クラス「手洗い指導」がありました。
  
きれいな手の洗い方を歌にして教えてもらい、みんなで手を洗いました。
「おねがーい、おねがーい♪ かめさーん、かめさーん♪」
みんなも練習中です。


汚い手にどのくらいバイキンがついているのか、写真で見せてもらいました。


ご家庭でも一緒に歌をうたって手を洗っていただけたらと思います。。

せせらぎ はじめの会

4月8日(金)に「せせらぎ」はじめの会がありました。

保護者説明の間、子供たちは「仲間集めゲーム」をしました。
先生が言った「物や動物の名前の文字数」だけ、友達を集めて座ります。
子供たちは言葉の数を数え、一生懸命に友達に声をかけて、仲間集めをしていました。



ゲームが終わると、副校長先生から挨拶がありました。
挨拶の中で、「目標」をもって学習することの大切さを、電車に乗るときの行先(目標)に例えて、子供たちに話してくださいました。


次は指導担当者の発表でした。

1年生はどの先生になるのか、ドキドキだったかもしれませんね。

今年度の子どもは、53名のスタートとなりました。

「せせらぎ」の職員は、新しい人が2名来て、6名体制です。

今年度もよろしくお願いいたします。