文字
背景
行間
学校・学年・学級だより
カテゴリ:せせらぎ
【せせらぎ】きこえグループ活動
2月18日(火)の放課後、きこえグループの活動をしました。
今回は、3月に予定されている「せせらぎ終わりの会」へ向けた相談と、
紙工作「かわり絵カード」をしました。
終わりの会では、きこえグループの人が中心になって、伝言ゲームを
することに決めました。
「1年生でも楽しめるように、レベル別の問題にしたらどうかな。」
「ジェスチャーで伝えるやり方もあるよ。」
など、子どもたちから良い意見がたくさん出ました。
コロナウィルスの影響で、終わりの会ができなくなってしまい残念です。
子どもたちのアイディアを生かせる機会がつくれればと思います。
かわり絵カード作りは、仕組みを考えることから始めました。
紙を開くと一瞬で絵が変わる工作です。
子どもたちは、あちこちを触るうちに、2枚の紙が編み込まれていることに
気が付きました。
「なんだ!こうなっていたんだ!」と、びっくりしていました。
その後は一人ずつ作りました。変化のある絵を探すのが難しそうでした。
お家の人や友達の前で披露し、驚かせるのも楽しいですね。
⇩ 「開くと……!」
【せせらぎ】吃音グループ学習(2月3日)
今回の吃音グループ学習では、3月12日(木)にあるおわりの会に群読する詩選び、
低・高学年グループに分かれての吃音学習、全体遊びを行いました。
群読の詩は、「なまけ忍者」「きりなしうた」の二つから一つ選びました。
一度みんなで声をそろえて読むと、読みやすく、なんだか楽しくなってくる詩でした。
さて、どちらの詩になったでしょう。
その後、低学年はすごろくを楽しみながら吃音のことを学び、高学年は吃音に関するいくつかの事柄について自分の経験や考えをシェアしました。
最後の全体遊びは、以前にやって人気だった「かどオニ」を楽しみました。
最後まで捕まらなかった人も何人かいて嬉しそうでした。
次回は3月2日(月)今年度最後のグループ学習です。
低・高学年グループに分かれての吃音学習、全体遊びを行いました。
群読の詩は、「なまけ忍者」「きりなしうた」の二つから一つ選びました。
一度みんなで声をそろえて読むと、読みやすく、なんだか楽しくなってくる詩でした。
さて、どちらの詩になったでしょう。
その後、低学年はすごろくを楽しみながら吃音のことを学び、高学年は吃音に関するいくつかの事柄について自分の経験や考えをシェアしました。
最後の全体遊びは、以前にやって人気だった「かどオニ」を楽しみました。
最後まで捕まらなかった人も何人かいて嬉しそうでした。
次回は3月2日(月)今年度最後のグループ学習です。
【せせらぎ】吃音グループ学習
12月9日(月)
2学期、第3回吃音グループ学習を行いました。
今回は、1~3年は「壁面ころころコース」、
4~5年生は「ホットケーキ作り」でした。
1~3年「壁面ころころコース」
作り方の説明の後、寒ーい廊下の壁で「ころころコース」を作りました。
作り始めは、「ああでもない、こうでもない。」となかなか作業が進まなかったです。しかし、だんだんつながり、実際にビー玉やスーパーボールなどを転がしていくと「軽い球の方がいい。」「ここはテープでくっつけた方がいい。」とアイデアがどんどん出てきました。
活動を振り返り、「ボールがもれないようにするところを工夫した。」
「つなげるのが楽しかった。」などの感想を発表しました。
4~6年は「ホットケーキ作り」。
みんなで協力して、ホットケーキのたねを作り、果物を切ったり、3段重ねのホットケーキにした子供もいました。
みんなでお話をしながら楽しくいただきました。
3学期も2回のグループ学習を予定しています。
2学期、第3回吃音グループ学習を行いました。
今回は、1~3年は「壁面ころころコース」、
4~5年生は「ホットケーキ作り」でした。
1~3年「壁面ころころコース」
作り方の説明の後、寒ーい廊下の壁で「ころころコース」を作りました。
作り始めは、「ああでもない、こうでもない。」となかなか作業が進まなかったです。しかし、だんだんつながり、実際にビー玉やスーパーボールなどを転がしていくと「軽い球の方がいい。」「ここはテープでくっつけた方がいい。」とアイデアがどんどん出てきました。
活動を振り返り、「ボールがもれないようにするところを工夫した。」
「つなげるのが楽しかった。」などの感想を発表しました。
4~6年は「ホットケーキ作り」。
みんなで協力して、ホットケーキのたねを作り、果物を切ったり、3段重ねのホットケーキにした子供もいました。
みんなでお話をしながら楽しくいただきました。
3学期も2回のグループ学習を予定しています。
【せせらぎ】吃音グループ活動をしました。
11月11日(月)の7時間目に、吃音グループ活動をしました。
今回は、低学年はホットケーキ作り、高学年は消しゴムはんこを作りました。
低学年にとっては、今年度初めての調理実習です。
一人2枚ずつ焼き、飾りつけをして食べました。
甘く香ばしいにおいが教室中に広がりました。
「フルーツがいっぱい!」「甘くておいしい。」
「もう夕飯は食べられないなあ。」など、笑顔があふれた時間になりました。
高学年のはんこ作りは、デザイン決めから始めました。
自分の名前の一文字や名字のはんこや、
来年の干支「ねずみ」、自分の好きなもののイラストはんこなどを作りました。
「そのイラストいいねぇ。」「ためし押ししたらもっときれいに削りたくなった。」
など、楽しみながらも真剣に取り組みました。
今回は、低学年はホットケーキ作り、高学年は消しゴムはんこを作りました。
低学年にとっては、今年度初めての調理実習です。
一人2枚ずつ焼き、飾りつけをして食べました。
甘く香ばしいにおいが教室中に広がりました。
「フルーツがいっぱい!」「甘くておいしい。」
「もう夕飯は食べられないなあ。」など、笑顔があふれた時間になりました。
高学年のはんこ作りは、デザイン決めから始めました。
自分の名前の一文字や名字のはんこや、
来年の干支「ねずみ」、自分の好きなもののイラストはんこなどを作りました。
「そのイラストいいねぇ。」「ためし押ししたらもっときれいに削りたくなった。」
など、楽しみながらも真剣に取り組みました。
【せせらぎ】吃音グループ
9月9日(月)、今年度3回目の吃音グループ学習がありました。
はじめに、夏休みの出来事をそれぞれ発表しました。全員いろんな体験を話し、友達の話も聞くことができました。
その後、低学年と高学年に分かれて、11月、12月に行う調理や制作の話し合いをしました。製作は、低学年が『壁でコロコロコース作り』、高学年が『消しゴムハンコ作り』に決まりました。
最後に、『リーダーを探せゲーム』と『かくれんぼ』を楽しみました。
次回の吃音グループ学習は、11月11日(月)の予定です。
【せせらぎ】きこえグループ
きこえグループ学習
7月16日(火)、今年度2回目のきこえグループの学習を行いました。
1 ことばゲーム
「誰が 何を どうした」の「どうした」を考える学習です。
「男の子が 教科書を」に続けて、「出す」「貸す」「拾った」など、
「友だちが ボールを」では、「投げる」「ける」「渡す」など、
子供たちは、いろいろなことばを考えました。
2 調理実習
子供たちの希望でかき氷作りです!
手動と自動の2台のかき氷器で氷を削ったあと、フルーツやシロップ、
アイス、餡子などをトッピングして、思い思いのかき氷が完成!!
この日は生憎の肌寒い日でしたが、美味しそうに満足した様子で食べました。
3 ふりかえり
学習を振り返っての発表をしました。自分が作ったかき氷に、
「虹色かき氷」とネーミングを考えてくれた子供もいました。
この日は、同時に保護者の方々は別室でゲストをお迎えしての
お話を聞く会を開催しました。
ゲストは、せせらぎから卒業して難聴学級のある中学校へ進学した
お子さんをお持ちの4名の保護者でした。
中学校に入ってみての様子、支援体制など、聞きたいことを詳しく聞き、
質問をすることができて、有意義な情報交換ができた場となりました。
7月16日(火)、今年度2回目のきこえグループの学習を行いました。
1 ことばゲーム
「誰が 何を どうした」の「どうした」を考える学習です。
「男の子が 教科書を」に続けて、「出す」「貸す」「拾った」など、
「友だちが ボールを」では、「投げる」「ける」「渡す」など、
子供たちは、いろいろなことばを考えました。
2 調理実習
子供たちの希望でかき氷作りです!
手動と自動の2台のかき氷器で氷を削ったあと、フルーツやシロップ、
アイス、餡子などをトッピングして、思い思いのかき氷が完成!!
この日は生憎の肌寒い日でしたが、美味しそうに満足した様子で食べました。
3 ふりかえり
学習を振り返っての発表をしました。自分が作ったかき氷に、
「虹色かき氷」とネーミングを考えてくれた子供もいました。
この日は、同時に保護者の方々は別室でゲストをお迎えしての
お話を聞く会を開催しました。
ゲストは、せせらぎから卒業して難聴学級のある中学校へ進学した
お子さんをお持ちの4名の保護者でした。
中学校に入ってみての様子、支援体制など、聞きたいことを詳しく聞き、
質問をすることができて、有意義な情報交換ができた場となりました。
【せせらぎ】吃音グループ学習をしました
6月24日(月)に、2回目の吃音グループ学習をしました。
前半は低学年と高学年に分かれて吃音について考える学習を、
後半は全員で風船バレーボールをしました。
低学年の吃音学習は「カードでお話」でした。
一人一枚ずつカードを引き、書いてある質問に答えていきます。
吃音についての知識や、自分の好きな物は?などの質問に、
子どもたちは楽しそうに答えていました。
「どんぐりを食べると吃音になる。〇か、✖か」では、
一斉に「✖。そんなわけないよ。」という答えでした。
しかし、昔はそう信じられていた時期もあったと聞くと、驚いていました。
一方、高学年は「吃音かるた」をしました。
都合により、参加者は3名と少なかったのが残念でした。
最初は、既製品のかるたの言葉を見てみました。
「歴史上 有名人にも どもる人」
「一人じゃない 仲間がいるから がんばれる」
など、新しく知ることや、共感できる内容のものがありました。
次に、卒業生や自分たちで考えたかるたの言葉を見てみました。
「どもる人だけだったら どもって 話しても平気」
「先生と 話をするのが 楽しいよ」
「きつ音は ぼくの個性だ ぼくらしさ」
など、どれも子どもたちの素直な思いが表れた札ばかりでした。
今度みんなで遊ぶのが楽しみです。
最後は、全員で風船バレーバールをしました。
白熱した試合に、見ている人達も盛り上がりました。
2学期もグループ学習を通して、交流を深めてほしい思います。
前半は低学年と高学年に分かれて吃音について考える学習を、
後半は全員で風船バレーボールをしました。
低学年の吃音学習は「カードでお話」でした。
一人一枚ずつカードを引き、書いてある質問に答えていきます。
吃音についての知識や、自分の好きな物は?などの質問に、
子どもたちは楽しそうに答えていました。
「どんぐりを食べると吃音になる。〇か、✖か」では、
一斉に「✖。そんなわけないよ。」という答えでした。
しかし、昔はそう信じられていた時期もあったと聞くと、驚いていました。
一方、高学年は「吃音かるた」をしました。
都合により、参加者は3名と少なかったのが残念でした。
最初は、既製品のかるたの言葉を見てみました。
「歴史上 有名人にも どもる人」
「一人じゃない 仲間がいるから がんばれる」
など、新しく知ることや、共感できる内容のものがありました。
次に、卒業生や自分たちで考えたかるたの言葉を見てみました。
「どもる人だけだったら どもって 話しても平気」
「先生と 話をするのが 楽しいよ」
「きつ音は ぼくの個性だ ぼくらしさ」
など、どれも子どもたちの素直な思いが表れた札ばかりでした。
今度みんなで遊ぶのが楽しみです。
最後は、全員で風船バレーバールをしました。
白熱した試合に、見ている人達も盛り上がりました。
2学期もグループ学習を通して、交流を深めてほしい思います。
【せせらぎ】きこえグループの学習がありました
5月14日(火)に今年度1回目のきこえグループの学習を行いました。
今年度のきこえグループは5名で活動をしていきます。
今回は欠席した児童もいたため、2名の児童が参加して学習を行いました。
他己紹介では、お互いに好きなことなどを聞いてメモし、発表することができました。
スピーチでは、進級して変わったことについて話し、「教科が増えて勉強が難しくなった。」、「宿題が多くなった。」などの声も聞かれましたが、「楽しみ。」、「頑張りたい。」という前向きな言葉も聞かれ、新しい学年、学級での学びに期待感が表れていました。
最後は、3年生の児童が提案してくれた「なんでもバスケット」と「かくれんぼ」をして、保護者や先生達も一緒に楽しく交流ができました。
次回は7月16日(火)15:45~調理実習をする予定です。
今年度のきこえグループは5名で活動をしていきます。
今回は欠席した児童もいたため、2名の児童が参加して学習を行いました。
他己紹介では、お互いに好きなことなどを聞いてメモし、発表することができました。
スピーチでは、進級して変わったことについて話し、「教科が増えて勉強が難しくなった。」、「宿題が多くなった。」などの声も聞かれましたが、「楽しみ。」、「頑張りたい。」という前向きな言葉も聞かれ、新しい学年、学級での学びに期待感が表れていました。
最後は、3年生の児童が提案してくれた「なんでもバスケット」と「かくれんぼ」をして、保護者や先生達も一緒に楽しく交流ができました。
次回は7月16日(火)15:45~調理実習をする予定です。
【せせらぎ】はじめの会をしました
11日に、せせらぎはじめの会をしました。
35名の子供たちと22名の保護者が参加しました。
最初に、二つのゲームをしました。
一つ目の言葉ゲームは、先生の言った動物の名前が何文字か数え、
それと同じ人数で早く集まれたら勝ちという遊びです。
「4文字だ。一人足りない!」
「誰か、こっちに入って。」など、
初めて会う人とも声をかけ合っていました。
二つ目のゲームは、おはじき渡しでした。
輪になって座ったら、10個のおはじきを隣の人に落とさず、
すばやく渡していきます。
4人組から始めて、だんだん人数を増やし、最後には20人ほどの
グループでやってみました。和気あいあいとした雰囲気で、楽しそうでした。
次に、副校長先生のお話でした。自分なりの目標をもって、
せせらぎでの学習に取り組むように、励ましてくださいました。
最後に担当の先生の発表をしました。
新しくせせらぎに入った人も、継続している人も、
楽しく学べるように、一緒にがんばっていきましょう。
せせらぎの1学期の指導は、4月22日(月)スタートです!
(4月15~19日は、在籍学校訪問を行います。)
今年度もよろしくお願いいたします。
35名の子供たちと22名の保護者が参加しました。
最初に、二つのゲームをしました。
一つ目の言葉ゲームは、先生の言った動物の名前が何文字か数え、
それと同じ人数で早く集まれたら勝ちという遊びです。
「4文字だ。一人足りない!」
「誰か、こっちに入って。」など、
初めて会う人とも声をかけ合っていました。
二つ目のゲームは、おはじき渡しでした。
輪になって座ったら、10個のおはじきを隣の人に落とさず、
すばやく渡していきます。
4人組から始めて、だんだん人数を増やし、最後には20人ほどの
グループでやってみました。和気あいあいとした雰囲気で、楽しそうでした。
次に、副校長先生のお話でした。自分なりの目標をもって、
せせらぎでの学習に取り組むように、励ましてくださいました。
最後に担当の先生の発表をしました。
新しくせせらぎに入った人も、継続している人も、
楽しく学べるように、一緒にがんばっていきましょう。
せせらぎの1学期の指導は、4月22日(月)スタートです!
(4月15~19日は、在籍学校訪問を行います。)
今年度もよろしくお願いいたします。
【せせらぎ】12月きこえグループ学習
12月6日(木)に、きこえグループ学習を行いました。今回はゲストティーチャーとして、立川ろう学校の英語科の先生に来ていただきました。先生はご自身も難聴のある方で、手話通訳として同じく立川ろう学校の先生にも来ていただきました。
子供たちからの質問は、手話通訳で先生に伝え、その返事は先生ご自身の言葉で話されました。子供たちが聞き取りやすいように、コミューン(高音を聞きやすくするスピーカー)も使用しました。
最初に、お互いに自己紹介をしました。
次に緊張をほぐすために、ジェスチャーゲームをしました。ジェスチャーでは、何のスポーツか当てるクイズでした。
子供たちに手話のことを分かりやすく伝えるために、手話はジェスチャーに似ている話をしていらっしゃいました。立川ろう学校でも、手話が授業で大変役に立っていることを教えていただきました。
子供たちからは、英語の学習について質問が集中しました。「耳が聞こえにくいのに、英語の発音をどうやって勉強したんですか。」「英検は何級をもっていますか。」などです。
先生からは、「自分は聞こえないけれど、できること(特に英語の読み書き)をすごく頑張った。」「自分の英語の発音が正しいかどうかを、放課後に先生に何度も確かめに行く努力をした。」「そして英語が得意になって、英語の授業が多い高校を受験した。」「得意なこと・苦手なことは誰にでもある。それは、きこえには関係ない。」ことなどを、熱い思いで語っていただきました。
子供たちがグループ遊びをしている間、別室で保護者の方からの相談コーナーを設けました。
保護者の方からは、英語の話題が多かったのですが、先生からは、子供に家族が心を寄り添って一緒に問題を解決していく姿勢の大切さを教えていただきました。
最後に、6年生の2名から「お礼の言葉」を伝えました。
子供たち、保護者、通級指導を行う教員にとって、勉強になっただけでなく、もっと大切なものを受け取る機会になりました。
子供たちからの質問は、手話通訳で先生に伝え、その返事は先生ご自身の言葉で話されました。子供たちが聞き取りやすいように、コミューン(高音を聞きやすくするスピーカー)も使用しました。
最初に、お互いに自己紹介をしました。
次に緊張をほぐすために、ジェスチャーゲームをしました。ジェスチャーでは、何のスポーツか当てるクイズでした。
子供たちに手話のことを分かりやすく伝えるために、手話はジェスチャーに似ている話をしていらっしゃいました。立川ろう学校でも、手話が授業で大変役に立っていることを教えていただきました。
子供たちからは、英語の学習について質問が集中しました。「耳が聞こえにくいのに、英語の発音をどうやって勉強したんですか。」「英検は何級をもっていますか。」などです。
先生からは、「自分は聞こえないけれど、できること(特に英語の読み書き)をすごく頑張った。」「自分の英語の発音が正しいかどうかを、放課後に先生に何度も確かめに行く努力をした。」「そして英語が得意になって、英語の授業が多い高校を受験した。」「得意なこと・苦手なことは誰にでもある。それは、きこえには関係ない。」ことなどを、熱い思いで語っていただきました。
子供たちがグループ遊びをしている間、別室で保護者の方からの相談コーナーを設けました。
保護者の方からは、英語の話題が多かったのですが、先生からは、子供に家族が心を寄り添って一緒に問題を解決していく姿勢の大切さを教えていただきました。
最後に、6年生の2名から「お礼の言葉」を伝えました。
子供たち、保護者、通級指導を行う教員にとって、勉強になっただけでなく、もっと大切なものを受け取る機会になりました。