文字
背景
行間
2025年2月の記事一覧
読書旬間
図書室に行ってみると、子供たちが熱心に本を読んでいました。
本校では、2月17日(月)~28日(金)の2週間を「読書旬間」に設定しています。多くの子供たちが、中休みや昼休みになると、本を借りたり読んだりするために図書室を訪れています。
本を読むと、スタンプを押してもらうことができます。
これは、図書の分類番号(0~9)と絵本(E)を並べたビンゴカードです。縦、横、斜めにスタンプがたまると「ビンゴ」となり、特典として本を一冊、追加して借りることができます。いろいろなジャンルの本を読む、よい機会になっています。
読書旬間は、まだ続きます。たくさんの子供が「ビンゴ」になるとよいですね。
幼稚園との交流(1年)
本日(2月25日)の午前、1年生の子供たちと日野ふたば幼稚園との交流が行われました。この交流のために、日野ふたば幼稚園の年長さんと職員の皆様、総勢100名ほどが来てくださいました。1年生の子供たちにとって、年長さんとの交流は今日で2回目になります。前回よりも上手にできるでしょうか。日野ふたば幼稚園の年長さんが、黄、青、緑の帽子をかぶり、友達と手をつないで来校してきました。
今回の交流会でも、1年生が企画したお店を開きます。このお店は、「がっこうあんない」です。豊田小学校の様々な場所について紹介しました。写真の子が手に持っている写真は、職員室です。
このお店は、「がっきやさん」です。年長さんは、すずや太鼓など、曲に合わせて演奏しました。
このお店は、「ひらがなやさん」です。年長さんは、1年生が準備したお手本のひらがなを見ながら、丁寧に書き込んでいました。参加したお店の店員(1年生)から、「シール」を貼ってもらいました。
最後は、「おわりのかい」です。1年生の子供たちの代表が「楽しかったですか?来年度から1年生ですね。分からないことは、いろいろな人にきいてください。来てくれてありがとう。」とお話すると、幼稚園の年長さんから、「楽しかったです。ありがとうございました。」という声が挙がりました。
日野ふたば幼稚園の年長さんとの交流も大成功でした。今日は、来てくれてありがとう!!
「6年生を送る会」の練習(5年)
今年度の「6年生を送る会」は、3月6日に開催されます。その日に向けて、各学年で準備が本格化しています。本日(2月21日)の昼休み、5年生の子供たちが体育館に集まり、並び方の確認などを行っていました。
5年生は有志による「6年生を送る会実行委員」が、出し物の企画や練習計画の立案などを行っています。本日も、クロームブックにまとめた工程表を手にとり、練習を進めていました。
「6年生を送る会実行委員」と先生は、綿密に打ち合わせを行っていました。
5年生をはじめ他学年でも、「6年生への感謝の気持ち」を出し物としてどのように表現するのか、楽しみですね!
保育園との交流(1年)
本日(2月19日)の2・3校時、1年生の子供たちと保育園との交流が行われました。この交流会のために、豊田保育園と芝原保育園の年長さんが50名ほど来てくれました。昨日、1年生の子供たちが一生懸命に準備したお店やさんは、大繁盛になるでしょうか。
まず、「はじめのかい」を執り行いました。この学級には、豊田保育園の年長さんが集まっています。
「はじめのかい」が終わると、お店の開店です。このお店は、「がっこうしょうかい」です。豊田小学校の様々な場所について紹介しました。年長さんたちは、興味深々に説明を聞いていました。
このお店は、「さんすうやさん」です。年長さんは、1年生の子供たちに教えてもらいながら「たしざん」にチャレンジをしていました。
このお店は、「がっきやさん」です。年長さんは、鉄琴や太鼓など、曲に合わせて演奏しました。
年長さんは、様々なお店を巡って、参加したお店の店員(1年生)から「シール」を貼ってもらいました。うわあ、たくさんのお店に行けましたね!
楽しかったお店やさん巡りも終わり、「おわりのかい」になりました。1年生の子供たちから、「楽しかったですか?」「豊田小学校への入学を待ってます。」と話がありました。
豊田保育園、芝浦保育園の年長さんとの交流が大成功に終わりました。短い時間ではありましたが、仲良く交流できました。入学をお待ちしています!
Who is your hero?(5年)
5年生は、外国語の学習で、最後の単元に入りました。今回の単元では、「自分が憧れている人についての紹介」を英語で行います。自分の憧れる人の職業、得意なこと、特徴、性格などを英語で表現し、友達に紹介します。
この日は、単元の第2回目の授業。ALTの先生と発音の練習をした後、各チームで選んだ「アニメキャラクター」を基に英語の表現方法を学びました。5年生の子供たちは、分からない表現をALTの先生に「How do you say in English ⚪︎⚪︎?」と確認していました。
今回の学習では、職業、特徴、性格等の英語の表現方法を学習しました。どのグループも、英語を使って上手に表現していました。次回は、得意なことを紹介する練習をしていきます。
つなげよう豊田(3年)
3年生の3学期の総合的な学習の時間の単元「つなげよう豊田」では、各教科や領域等の「学習の楽しさ」や「学習内容」を2年生の子供たちに伝えることを目指して、発表の準備を進めています。
「2年生が楽しみながら学べるように、クイズにしてみようよ。」
「英語の発音を一緒に練習してみるのもよいかも。」
2年生の子供たちが学校生活に見通しをもち、安心して3年生に進級できるようにと3年生の子供たちは準備を頑張って進めています。先輩としてのかっこいい姿を頼もしく思います。
保育園交流の準備(1年)
本日(2月18日)の午前中、1年生の子供たちは、明日開催される「保育園との交流」に向けて、お店を開店する準備を行いました。芝原保育園と豊田保育園の50名ほどの年長さんが、本校を訪問します。
この班は、「がっこうあんない」をするお店です。年長さんに、小学校には、いろいろ場所があることを紹介するお店のようです。子供たちは、校内で撮影した写真を準備していました。
こちらの班では、「さんすうやさん」というお店の準備を行っていました。小学校で始まる「算数」の学習で、どのようなことを行うのか、教えるお店のようです。
この班は「カタカナやさん」というお店です。小学校で学習するカタカナについて勉強をするお店のようです。年長さんに、カナカナを実際に書く体験をしてもらうそうです。
それぞれの班で、1年生の子供たちが、一生懸命に明日の準備を進めていました。
明日は、保育園の年長さんと楽しい時間が一緒に過ごせそうですね。
校庭体育(1・4年)
本日(2月17日)の2校時、校庭では、1年生と4年生の子供たちが元気に体育の学習に取り組んでいました。本校では、学級数が多いので2学級(学年)が、校庭を同時に使用しています。
1年生の子供たちは、鬼遊びを楽しんでいるようです。鬼になった友達に捕まらないようにと、力いっぱい走って逃げていました。
本日の体育の学習には、「副籍交流」として、東京都立七生特別支援学校に通う友達も参加しました。
鬼遊びでウォーミングアップができたところで、ボール蹴りゲーム。まずは、二手に分かれて、パスの練習です。
4年生の子供たちは、砂場で跳び方の練習をしていました。体を工夫して、跳び方のイメージをつかみます。
好天に恵まれ、子供たちは、気持ちよさそうに体を動かしていました。
たてわり班活動
2月14日(金)の昼休み、「たてわり班活動」が行われました。今回のたてわり班は、6年生から引き継いだ5年生が、中心となって遊びを考え、運営も担いました。
この教室のたてわり班では、「ジェスチャーゲーム」が行われていました。何のジェスチャーをしているか、当てるゲームです。皆さんは、何のジェスチャーをしているか分かりましたか。答えは「児童」だそうです。
隣りの教室のたてわり班では、「何でもバスケット」を行っていました。円の真ん中で、鬼役が「今日、朝ごはんでパンを食べた人!」などと言うと、該当する子供たちが席を立って別の席に移りました。
別の教室のたてわり班では、「でんごんゲーム」を行っていました。伝言の内容は、「美術準備室」「老若男女」など、難しい言葉が使われていました。
発音が難しい言葉ですが、多くのチームで、きちんと伝わっていたようです。すごいですね!
振り返りでは、5年生の子供たちが「今日のたてわり班活動は何が楽しかったですか。」という質問を行いました。下級生たちは、「伝えることが難しかったけど楽しかった。」などと答えていました。初めての経験で、緊張も多かった5年生。とても楽しい活動となりましたよ。次回もよろしくね!
明日へジャンプ(2年)
2年生の子供たちは、現在、生活科で「明日へジャンプ」という学習をしています。
生まれたときから今日まで、自分がどのように大きくなり、どれだけの人にお世話になったきたのかを振り返ります。そして、もうすぐ迎える「3年生」への進級に対して、希望がもてるような活動をしています。
保護者の皆様におかれましては、お子様のインタビューに答えていただいたり、貴重な写真をご用意いただいたりと、様々なご協力を賜りまして、ありがとうございました。