文字
背景
行間
学年・学級だより
2016年7月の記事一覧
【全校】1学期終業式
本日、1学期の終業式が行われました。

~校長先生のお話~

1学期中に素晴らしいなと思った出来事がありました。
ある女の子が、手に持ちきれないほどのゴミを抱えて登校してきました。
「どうしたの?」
と、聞くと、
「学校に来る途中で拾ってきました。」
と答えたそうです。
「お家の人や担任の先生に拾ってくるように言われたの?」
と、聞くと、
「自分で気付いたから、拾ってきたんです。」
とはっきりと答えたそうです。
これを聞いた校長先生は、自分で判断し、行動に移すことのできる豊田小の子は素晴らしいと感じたそうです。
そんな豊田小っ子の姿がこれからも増えてほしいと校長先生をはじめ教員一同思っています。
夏休みにも、自分の判断のもと、行動を起こし、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
~児童代表の言葉~
3年生の女子の言葉です。

3年生になって初めての学習の「理科」が始まり、実験では予想を立てて結果を調べることがとても楽しく学習を理解できました。
毛筆を使う「書道」も始まり、丁寧に書く大切さを学びました。
2学期は、もっと話をよく聞いて、学習に集中していきたいです。
1学期をよく振り返って、2学期の目標を立てることができました。
礼の姿勢も綺麗で、とても立派な代表の言葉でした。
~夏休みの過ごし方について~
子供たちもわくわく楽しみにしている毎学期恒例の劇団「生活指導」による劇を通した夏休みの注意事項のお話がありました。
1、物の貸し借りはしない
夏休みは、友達と遊びに出掛けることも多いと思いますが、奢ったり奢られたりということは辞めましょう。
また、カードゲームやゲームソフトの貸し借りも、紛失や故障など責任を負うことができなくなるので辞めましょう。

2、目標をもとう
42日間の長い夏休みです。
自分がこれだけは達成しようという目標を立て、実行していきましょう。
劇団「生活指導」の先生たちは、
『100冊本を読む』
『体を柔らかくするために、毎日ストレッチをする』
『卓球を上手になるために、素振りを毎日する』
『クロールで25メートルを泳げるように特訓する』
『カンフーの達人になるために、トレーニングをする』
という目標を立てていました。

子供たち一人一人はどんな目標を立てて、夏休みを過ごすのでしょうか。
2学期の始まりに、どんな取り組みをしたのか話を聞くのが今から楽しみです。
42日間の夏休みです。
事故なく、怪我なく、充実した思い出に残る夏休みを過ごしてください。
9月1日に、キラキラした笑顔で登校してくる子供たちを教員一同楽しみにしています。
~校長先生のお話~
1学期中に素晴らしいなと思った出来事がありました。
ある女の子が、手に持ちきれないほどのゴミを抱えて登校してきました。
「どうしたの?」
と、聞くと、
「学校に来る途中で拾ってきました。」
と答えたそうです。
「お家の人や担任の先生に拾ってくるように言われたの?」
と、聞くと、
「自分で気付いたから、拾ってきたんです。」
とはっきりと答えたそうです。
これを聞いた校長先生は、自分で判断し、行動に移すことのできる豊田小の子は素晴らしいと感じたそうです。
そんな豊田小っ子の姿がこれからも増えてほしいと校長先生をはじめ教員一同思っています。
夏休みにも、自分の判断のもと、行動を起こし、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
~児童代表の言葉~
3年生の女子の言葉です。
3年生になって初めての学習の「理科」が始まり、実験では予想を立てて結果を調べることがとても楽しく学習を理解できました。
毛筆を使う「書道」も始まり、丁寧に書く大切さを学びました。
2学期は、もっと話をよく聞いて、学習に集中していきたいです。
1学期をよく振り返って、2学期の目標を立てることができました。
礼の姿勢も綺麗で、とても立派な代表の言葉でした。
~夏休みの過ごし方について~
子供たちもわくわく楽しみにしている毎学期恒例の劇団「生活指導」による劇を通した夏休みの注意事項のお話がありました。
1、物の貸し借りはしない
夏休みは、友達と遊びに出掛けることも多いと思いますが、奢ったり奢られたりということは辞めましょう。
また、カードゲームやゲームソフトの貸し借りも、紛失や故障など責任を負うことができなくなるので辞めましょう。
2、目標をもとう
42日間の長い夏休みです。
自分がこれだけは達成しようという目標を立て、実行していきましょう。
劇団「生活指導」の先生たちは、
『100冊本を読む』
『体を柔らかくするために、毎日ストレッチをする』
『卓球を上手になるために、素振りを毎日する』
『クロールで25メートルを泳げるように特訓する』
『カンフーの達人になるために、トレーニングをする』
という目標を立てていました。
子供たち一人一人はどんな目標を立てて、夏休みを過ごすのでしょうか。
2学期の始まりに、どんな取り組みをしたのか話を聞くのが今から楽しみです。
42日間の夏休みです。
事故なく、怪我なく、充実した思い出に残る夏休みを過ごしてください。
9月1日に、キラキラした笑顔で登校してくる子供たちを教員一同楽しみにしています。
【5年生】園児との交流~ホップ・ステップ・ジャンプ~
5年生全クラスともに、1学期の園児との交流が終わりました。
自分たちでどのように仲良くなっていくかを考え、計画を立ててきました。
実際に、交流してみると、
計画通りにいかなかったり・・・
時間が余ってしまったり・・・
園児との関わり方が上手くいかなかったり・・・
と、たくさんの課題が見えてきました。
その課題を改善するために話し合い、園児の特徴を考えた上で、計画を立て直しました。
すると、園児のことを考えて、上手く交流することができるようになってきました。
まだ、グループそれぞれに課題が残っています。
次の交流は2学期です。
課題を改善するために、どんなことが必要かをよく話し合い、さらに園児との絆が深まるような交流になるよう、計画・準備を進めていきましょう。
「せせらぎ」おわりの会
7月11日(月)放課後3:45~
「せせらぎ」おわりの会を行いました。
当日は、通級児童45人、保護者30人、教員17人の合計92名の出席により大盛況の会になりました!(児童の兄弟を入れると100名近くになりました。)
児童の司会で次のように進行しました。
<第一部>
1、始めの言葉
2、校長先生の挨拶

3、小3グループによる「スリーヒントクイズ」

4、吃音グループによる「まちがいさがし」

5、今学期で通級を終える児童による「なぞなぞ と 作文」
6、終わりの言葉
7、司会児童による挨拶
<第二部>
・お楽しみ工作コーナー
「チューブ・プレーン」を作ろう!
初めて参加された保護者の方からは、
「とっても温かい雰囲気の会でした。」
「豊田小の先生方がたくさん参加されているので、びっくりしました。」
など、聞くことができました。2学期も楽しく温かい会にしていきたいと思います。
お忙しい中、ご出席くださりありがとうございました!
2学期の指導開始日は、9月1日(木)の午後からになります。
よろしくお願いいたします。
「せせらぎ」おわりの会を行いました。
当日は、通級児童45人、保護者30人、教員17人の合計92名の出席により大盛況の会になりました!(児童の兄弟を入れると100名近くになりました。)
児童の司会で次のように進行しました。
<第一部>
1、始めの言葉
2、校長先生の挨拶
3、小3グループによる「スリーヒントクイズ」
4、吃音グループによる「まちがいさがし」
5、今学期で通級を終える児童による「なぞなぞ と 作文」
6、終わりの言葉
7、司会児童による挨拶
<第二部>
・お楽しみ工作コーナー
「チューブ・プレーン」を作ろう!
初めて参加された保護者の方からは、
「とっても温かい雰囲気の会でした。」
「豊田小の先生方がたくさん参加されているので、びっくりしました。」
など、聞くことができました。2学期も楽しく温かい会にしていきたいと思います。
お忙しい中、ご出席くださりありがとうございました!
2学期の指導開始日は、9月1日(木)の午後からになります。
よろしくお願いいたします。
【3年生】プール開き
七夕の日でもある7月7日。
みんなの願いが空に届いたのかプール日和の中、3年生の水泳指導が始まりました。
今まで3回ほど予定はしていたのですが、なかなか天候に恵まれずプールに入れていませんでした。
「とうとう入れる!」ということで子供たちはすごく楽しみにしている様子でした。
プール開きだったため、まずは校長先生のお話です。
真剣な表情でみんなお話を聞いていました。
準備運動もしっかり行いました。
そして待ちに待った入水です!
まずは水慣れから始めました。
楽しみにしていただけあってすごく嬉しそうに楽しそうに取り組んでいました。
その後は浮く運動やけ伸びからのバタ足を中心に取り組みました。
それぞれコツを意識して最後まで一生懸命泳いでいました。
無事にプール開きができて、担任一同安心しました。
次回以降も安全に気を付けて子供たちの泳ぐ力を高めていきたいと思います。
【6年生】水泳始動開始
6年生、ようやくプール開きを行うことができました。日光に行く前は大事を取って水泳をやらず、日光から帰ってきたら、天気が悪く入れず、そんな日々が続いていました。本日は、気温が少し低めでしたが、水温が高めだったので入りました。1年ぶりの水泳に、子供たちは大はしゃぎでした!

寒かったので、なるべく肩まで入った状態で話しを聞かせました。

久しぶりの水泳だったので、水慣れを中心に進めました。

男女が手をつないで、仲良く水慣れです♡

クラス対抗のムカデ競走(?)も行いました。
次回からは、泳力別に分かれて泳ぎの練習をしたいと考えています。(HP担当)
寒かったので、なるべく肩まで入った状態で話しを聞かせました。
久しぶりの水泳だったので、水慣れを中心に進めました。
男女が手をつないで、仲良く水慣れです♡
クラス対抗のムカデ競走(?)も行いました。
次回からは、泳力別に分かれて泳ぎの練習をしたいと考えています。(HP担当)