文字
背景
行間
学年・学級だより
2015年9月の記事一覧
【2年生】運動会の練習頑張ってええじゃないか!!パート5
本日、3時間目の練習は、
「ニン☆ニン おなわでござる!!」と
「ハジけて ええじゃないか!!」を行いました。
「ニン☆ニン おなわでござる!!」では、赤組全員と白組全員で縄を引き合う練習をしました。
笛の合図で一斉に縄に向かう姿は迫力がありました!

人が多い所を避けたり、仲間の協力に駆けつけたりと、頭を使って縄を引く姿が見られました。

今日は、赤組が自分の陣地に縄を引き入れたので、赤組勝利となりました。
本番はどちらが縄を引き入れるのでしょうか。今から楽しみですね!
おなわでござる!!!の後は、「ハジけて ええじゃないか!!」の練習です。
今日の目標はズバリ!「正しい位置に入ること」でした。
こちらは入場の写真です。自分の位置を目指して全力で走っています。一度で自分の場所を
覚えて、ビシッと入場できました。

波の写真です。タイミングを合わせて一生懸命ジャンプしています。

明日は、入場から退場までかっこよく声を出して踊ることが目標です。
みんなで心を一つにして頑張ります!
最後に、森川先生の気合の入った「やーーーー!!!!」です。
子供たちも負けずに頑張っています!!

「ニン☆ニン おなわでござる!!」と
「ハジけて ええじゃないか!!」を行いました。
「ニン☆ニン おなわでござる!!」では、赤組全員と白組全員で縄を引き合う練習をしました。
笛の合図で一斉に縄に向かう姿は迫力がありました!
人が多い所を避けたり、仲間の協力に駆けつけたりと、頭を使って縄を引く姿が見られました。
今日は、赤組が自分の陣地に縄を引き入れたので、赤組勝利となりました。
本番はどちらが縄を引き入れるのでしょうか。今から楽しみですね!
おなわでござる!!!の後は、「ハジけて ええじゃないか!!」の練習です。
今日の目標はズバリ!「正しい位置に入ること」でした。
こちらは入場の写真です。自分の位置を目指して全力で走っています。一度で自分の場所を
覚えて、ビシッと入場できました。
波の写真です。タイミングを合わせて一生懸命ジャンプしています。
明日は、入場から退場までかっこよく声を出して踊ることが目標です。
みんなで心を一つにして頑張ります!
最後に、森川先生の気合の入った「やーーーー!!!!」です。
子供たちも負けずに頑張っています!!
【高学年】陸上記録会 2
本日の練習は、各種目に分かれて行いました。ここで、担当のコーチ陣を紹介します。

仲澤ヘッドコーチ「今日はそれぞれの種目の担当の先生を紹介する!」
子供たち「はい!」

ソフトボール投げ~佐々木俊コーチ

100m走~西山コーチ、西川コーチのダブル『西』

いろいろな姿勢からのスタート練習を行いました。

子供とともに走る山口コーチ

800m走~仲澤ヘッド、小池コーチ、佐藤コーチ

校庭1周を同じペースで走る練習を行いました。

走り幅跳び~五十嵐優子コーチ、五十嵐和加コーチのダブル『五十嵐』

助走の歩幅を考えて跳ぶ練習を行いました。

忘れてはいけない、本間GM。~全ての種目にかかわっています。
以上のコーチ陣だけではありません。全教職員が一丸となって指導に当たっています。(HP担当)
仲澤ヘッドコーチ「今日はそれぞれの種目の担当の先生を紹介する!」
子供たち「はい!」
ソフトボール投げ~佐々木俊コーチ
100m走~西山コーチ、西川コーチのダブル『西』
いろいろな姿勢からのスタート練習を行いました。
子供とともに走る山口コーチ
800m走~仲澤ヘッド、小池コーチ、佐藤コーチ
校庭1周を同じペースで走る練習を行いました。
走り幅跳び~五十嵐優子コーチ、五十嵐和加コーチのダブル『五十嵐』
助走の歩幅を考えて跳ぶ練習を行いました。
忘れてはいけない、本間GM。~全ての種目にかかわっています。
以上のコーチ陣だけではありません。全教職員が一丸となって指導に当たっています。(HP担当)
【5年生】運動会への道 その10
今日は、本番さながらの練習を行いました。学年のキャッチフレーズでもあります『革命』を、この運動会でも行う予定です。その中の一つ、教員による太鼓の演奏を初めて子供たちの前で行いました。
子供達同士で踊りを見合う練習を行い、その後入場から通して練習しました。今回は細かいところを意識させながら練習をしました。昨日より、数段もかっこよく踊ることができた5年生、さすがです。

仲澤先生「今日は、細かいところを意識して練習しましょう」

仲澤先生「腰をもっと落としましょう!」

仲澤先生「先生達もあなた達の踊りをいつも考えているんだよ!」

五十嵐先生「太鼓、上手く叩けるかな・・・」



子供達同士で小さな輪になり、曲に合わせて踊りを見合いました。

仲澤先生「良くなっています。この調子で行きましょう!」
子供たち「はい!」
腰の落とし方や腕の伸ばし方など、細かいところまで意識が行くようになった子供たち。もっと踊りに磨きをかけていきたいと思います。(HP担当)
子供達同士で踊りを見合う練習を行い、その後入場から通して練習しました。今回は細かいところを意識させながら練習をしました。昨日より、数段もかっこよく踊ることができた5年生、さすがです。
仲澤先生「今日は、細かいところを意識して練習しましょう」
仲澤先生「腰をもっと落としましょう!」
仲澤先生「先生達もあなた達の踊りをいつも考えているんだよ!」
五十嵐先生「太鼓、上手く叩けるかな・・・」
子供達同士で小さな輪になり、曲に合わせて踊りを見合いました。
仲澤先生「良くなっています。この調子で行きましょう!」
子供たち「はい!」
腰の落とし方や腕の伸ばし方など、細かいところまで意識が行くようになった子供たち。もっと踊りに磨きをかけていきたいと思います。(HP担当)
【全学年】運動会全校練習
運動会の全校練習1回目を行いました。入場から開会式の練習、準備運動、応援団の練習を行いました。
初めての全校児童での練習だったので、課題もありましたが、あと2日の練習で仕上げて行きたいと思います。

代表委員が、新しい『豊田小学校の校旗』を持って入場しました。

応援団団長から、優勝旗、準優勝杯の返還を行いました。

準備運動の練習も行いました。

応援団の入場です。

赤組の気合の入った応援です。

白組も負けずに大きな声を出していました。
明日は全校競技『大玉送り』の練習と、応援団の練習も行います。(HP担当)
初めての全校児童での練習だったので、課題もありましたが、あと2日の練習で仕上げて行きたいと思います。
代表委員が、新しい『豊田小学校の校旗』を持って入場しました。
応援団団長から、優勝旗、準優勝杯の返還を行いました。
準備運動の練習も行いました。
応援団の入場です。
赤組の気合の入った応援です。
白組も負けずに大きな声を出していました。
明日は全校競技『大玉送り』の練習と、応援団の練習も行います。(HP担当)
【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅺ
【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅺ ~自信~
今日は校庭では騎馬戦の練習だったので、組体操は体育館で練習をしました。
子供たちは昨日の6時間目同様、真剣さを全面に出せていました。
まずは”教科書”を見ながら、イメトレをしました。

「教科書にマークを付けて、覚えやすくしたんだ。」と工夫している子もいました。

流れに自信を持てていなかった子も練習の後に
「昨日より迷いがなくできた。」
と振り返れたように、流れを覚えてきているようでした。
その後、3人技、5人技、9人技、人間起こし、全員ピラミッドと練習をしていきましたが、技の完成度がさらに高まり、子供たちの自信になっているようでした。
練習後は中休みだったため、1人技や2人技の練習をしたい子が残り、自信をつけていました。

運動会まで残り4日。本番では自信に満ち溢れた演技ができるよう、練習を重ねていきます。
T☆SOUL Ⅺ ~自信~
今日は校庭では騎馬戦の練習だったので、組体操は体育館で練習をしました。
子供たちは昨日の6時間目同様、真剣さを全面に出せていました。
まずは”教科書”を見ながら、イメトレをしました。
「教科書にマークを付けて、覚えやすくしたんだ。」と工夫している子もいました。
流れに自信を持てていなかった子も練習の後に
「昨日より迷いがなくできた。」
と振り返れたように、流れを覚えてきているようでした。
その後、3人技、5人技、9人技、人間起こし、全員ピラミッドと練習をしていきましたが、技の完成度がさらに高まり、子供たちの自信になっているようでした。
練習後は中休みだったため、1人技や2人技の練習をしたい子が残り、自信をつけていました。
運動会まで残り4日。本番では自信に満ち溢れた演技ができるよう、練習を重ねていきます。