文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
あたたかいこころで(2年)
2年生の道徳で、「親切、思いやり」をテーマに授業を行いました。子供たちは、友達など身近な人々に目を向け、温かい心で接し、親切にすることについて考え、話し合いました。
授業の終わりに、身近な人に親切なことをしたり、されたりした経験を振り返りました。何か見返りを求めるから相手に優しくするのではなく、人に親切にしたり、されたりすることでよい気持ちや温かい気持ちになれたことを発表することができました。
相手のことを考え、優しい行動がこれからもできるとよいですね。
共同作品制作(2年)
来週末(11月16日)に開催される展覧会に向けて、2年生の子供たちが共同作品の制作に取り組みました。
透明のビニールシートに、ペンで色を塗ったり、絵を描いたりしているようです。
どのような作品に仕上がるのか、来週の展覧会をぜひ楽しみにしてください。
気球に色を塗ろう(2年)
2年生の子供たちは、来週末に開催される展覧会に向けて、作品作りに取り組んでいます。風船を型にして作った張り子の気球に色を塗りました。
「どんな色を塗ろうかな」「どんな模様を描こうかな。」子供たちは、自分が乗りたい気球をイメージしながら絵の具で色を塗っていました。
保護者の皆様におかれましては、来週(11月16日)に開催される展覧会にぜひお越しいただき、お子様の作品をご覧いただきますよう、よろしくお願いいたします。
まち探検(2年)
本日(10月24日)、2年生の子供たちは「まち探検」に出かけてきました。交番や図書館などのまちの施設や商店などを見学し、そこで働く方々にインタビューをしました。
また、お手伝いをしていただいた保護者の皆様、児童を安全に見守ってくださり、ありがとうございました。
展覧会に向けて(2年)
展覧会に向けて、作品作りが始まりました。
風船と新聞紙を使って、作品を制作しているようです。
どのような作品に仕上がるのか、これからとても楽しみにしています。
保護者の皆様におかれましては、材料の用意にご協力いただき、ありがとうございました。
まち探検に向けて(2年)
2年生は、生活科でまち探検の学習を進めています。2学期は、見学したい地域のお店や施設等を子供たちが分担し、それぞれのグループで見学したり、そこで働く方にインタビューをしたりする計画を立てています。
グループごとに担当する教員の教室で学習をするため、1組から5組までの子供たちが入り混じってグループを作り、インタビューしたい内容を話し合いました。
そこで働く方々に、さらに詳しく知りたいことだけでなく、苦労していることや頑張っていることなど仕事についての質問を考えていました。
今回のまち探検では、保護者の皆様にお手伝いを募集しました。お手伝いいただける皆様、当日はどうぞ、よろしくお願いします。
図工「まどからこんにちは」(2年)
2年生の子供たちは、図工の学習で、カッターナイフを使って紙を切る活動をしました。カッターナイフの持ち方や安全な使い方を教わり、四角形や三角形、曲線など、線に合わせて画用紙を切りました。
はじめは「うまく切れない。」と苦戦していましたが、何度も練習をすることで、カッターナイフで紙を切るコツをつかんだようです。
四角形や直角を見付けよう(2年)
2年生の子供たちは、算数で「三角形や四角形」の学習をしています。
四角形の特徴を知り、教室の中にある「四角形」を探しました。
教室の中にはたくさんの「四角形」があることに気付き、友達とたくさん見付けることができました。また、直角の定義についても学習をしました。今度は、三角定規を使って教室の中にある「直角」を探しました。
本棚やランドセルロッカーなど、子供たちは、三角定規をあてて直角を探すことができました。保護者の皆様には、三角定規を用意していただき、ありがとうございました。
花笠音頭(2年)
運動会に向けた練習が、本格的に始まりました。2年生の子供たちは、運動会の表現で、「花笠音頭」に挑戦します。2年生の運動会実行委員の子供たちが、学年の全体練習の前に挨拶をして、その日の運動会練習のめあてを発表しました。
運動会の表現「花笠温度」の練習では、2年生の子供たちが、一生懸命に振り付けを覚え、音楽に合わせて元気いっぱいに踊っています。
「はー、やっしょ、まかしょ」と大きな声を出して、熱心に練習をしました。保護者の皆様におかれましては、運動会当日、一生懸命に踊る子供たちに、どうぞ温かい拍手をよろしくお願いします。
道徳「たんじょう日」(2年)
2年生の子供たちが、道徳で、命の大切さをテーマに学習をしました。
「生まれてから40日間、保育器で過ごした話」についてお母さんから聞いた主人公が、生きていることの尊さに気付いていく教材文を読み、子供たち同士で話し合いました。話し合いでは、2年生の子供たちが、「お母さんにとって娘の誕生日を今年も迎えられてよかったこと」、「娘が生きてこられてよかった思いでいっぱいだ」など、母親の視点から考えることができました。
授業の終わりに、子供たちに、「命は、どうして大切にするのか」と尋ねました。「誕生日を毎年迎えられることが当たり前のことではない」、「お母さんが産んでくれた命だから」、「大切に育ててくれた命だから」、「今年も生きていてよかったと言えるようにしたい」など、たくさんの友達の意見を交流し、自分の考えを深めることができました。
2年生 たんぽぽニュースを作って一番かしこい知恵を伝えよう!
2年生は、説明文「たんぽぽのちえ」の学習で、最後に読み取ったたんぽぽの知恵の中から、一番自分が賢い!と思った知恵を選び、たんぽぽニュースにして伝え合おう!というめあてに向かって学習に取り組んできました。
最初に、たんぽぽニュースの見本を見せたときに
「えー、難しそうだな。できるかな。」
「わぁ、楽しそう!先生!今すぐ作りたいです!」
「もう作っていいですか?」
など、色々な反応がありましたが、学習を進めていく中で、「あ、僕は、この知恵が気に入ったな。」「この知恵、すごい!」など、終末の課題解決のために、意欲的にたんぽぽの知恵を読み取ろうという姿が多く見られた学習でした。順序を表す言葉や、様子、わけを丁寧に読み取り、知恵を見付けていきました。
素敵なたんぽぽニュースがたくさんできました。
2年生 遠足に行ってきました!
今回の遠足のめあては、「グループで仲良く行動をしよう!」です。
グループそれぞれのめあてをたてたり、遊びを考えたりして準備をしてきました。
グループで探検カードにある草や花、虫を見つけたり、国語で学習中のたんぽぽを見つけて観察をしたり、充実した1日になりました。
緊急事態宣言下での遠足でしたので、お弁当は園内で食べられませんでしたが、戻ってきてから、一番楽しみなお弁当タイム!いつもは、みんなお腹がペコペコだったので、ぺろりと食べました!
5時間目の振り返りでは、グループで協力できたことや、新しく発見した友達の素敵なところを見つけたよカードに書きました。
子供たちの顔が生き生きしたとてもいい1日になりました。
2年生 言語活動
年度始めに、担任4人の名前歌を紹介し、掲示していました。「今度はみんなが作るよ!」と言うと、目をキラキラさせて、「先生!早く作りたいです!」と、楽しみにしてくれていました。
好きな食べ物や好きな物を自分の名前に続けて考える子や、文章になるように、考えあぐねる子など、集中して作成をしていました。
2年生の靴箱前の掲示板にクラスごとに掲示をしていきますので、ぜひご鑑賞ください!
【2年生】羽村市動物公園に行ってきました
2年生は羽村市動物公園に行ってきました。
約束は2つ
①まもる!(時間、ルール、マナー)
②なかよくたのしく!
片道1時間半の道のりに挑戦。元気に出発!「いってきます。」
電車内のマナー、交通ルールを守って、無事動物園に到着。
ハンズオン体験。
「モルモットかわいい!!」
「あったかいなあ。」
いいお天気にペンギンもすいすい泳ぎます。
とても間近で動物を見ることができました。
「お弁当おいしい!!」みんなで楽しく食べました。
楽しい時間はあっという間。
無事、学校に到着しました。副校長先生からの宿題2つ。
「お弁当おいしかったよ。ありがとう!と伝えましょう。」
「今日の楽しかった思い出をお話ししてください。」
最後に今日は2年2組の実習生の実習最終日。
「4週間ありがとうございました。」
2年生全員で「にじ」の歌を手話付きでうたいました。
別れを惜しみながら、
温かい拍手で締めくくられた今回の遠足。
みんなの思い出がまたひとつ増えました。
【2年生】ニンニンジャー!
9月に入ってから、2年生も一生懸命 運動会練習に取り組んでいます。
本日も、1校時の全校練習のあと、続けて団体競技「大玉ころがしすっとんとん」の練習がありました。暑い中よくがんばりました。
表現「お祭り☆忍者 441のよい」は、忍者になりきっておどります。
~忍者の心得~
一、話をきくときは、目を見て しかと さいごまで 聞くべし!
一、いつも せすじはのばし、かっこよいしせいで立つべし!
一、体を大きくつかって おどるべし!
一、大きな声で元気におどるもの かっこよし!
2年生の大きな声が、いつも響いています。
バチの音も美しく 校庭中に鳴り渡っています。
クラスごとの踊りも、子どもたちみんなで考えました。
練習もいよいよ大詰め、本番間近です。
一、いつも えがおを わすれるべからず!
2年生も元気いっぱい、笑顔で頑張ります。
ご声援、どうぞよろしくお願い致します!
2年生 遠足に行ってきました
暑すぎず、心地よい天候のもと、みんなで楽しく活動することができました。
マナーを守って電車に乗ることができました。
たくさんの学校が遠足に来ていましたが、虹のハンモックは豊田小学校が一番乗りで、
貸切のように遊ぶことができました。
ふわふわドームでもたっぷり遊んで・・・
「おなかがすいた!」楽しみにしていたお弁当タイム!
原っぱではかけまわってあそびました。
無事学校に到着!「家に着くまで遠足です。」
さすが2年生、長い時間でしたが、よく話を聞いてみんな元気に頑張りました。
みんなの思い出がまたひとつ増えました。
【2年生】おばけじぞう
覚えたセリフに合う動作を付けて練習しています。
口を大きくあけてはっきりとセリフを言うこと、
大きな動きをすること、
出番でない時は、心の中でセリフを言うこと
などを指導しています。
2年生みんなで「おばけじぞう」を演じるのも残り3回となりました。
明日のリハーサルでは、自分の演技に自信をもって演じることができるよう最終確認をします。
保護者の皆様には、今まで台本の音読練習や衣装の準備など、ご協力いただきありがとうございます。
【2年生】八木節③
特に入場するときの立ち方や、間隔とり方、最後のポーズを練習しました。
苗棒を大きく振ったり、かけ声を合わせたりすることを
気を付けながら踊れるようになってきました。
本番まであと少しです。
一生懸命練習してきた成果が表れるように
最後まで、気持ちが高まるよう指導して参ります。
【2年生】大玉コロコロ大作戦
大玉を4人で転がしながら、2つの障害物をのりこえていく団体競技です。
まずは説明を聞いて、競技のルールを確認しました。
次に入場からスタートの位置を確認して、
よーいドン!
1つ目の障害物は、平均台です。
途中で落としてしまったら、その場からやり直しをすることを確認しました。
2つ目の障害物は、コーンです。
コーンを倒してしまったり、回り忘れてしまうグループもありました。
本番も注意が必要な所です。
今日の練習では、白組の勝ちでした。
本番は、どちらが勝つか楽しみです。
日差しの強い4時間目でしたが、入場から退場、そして結果発表の練習で行い、よく頑張りました。運動会当日は、4人で力を合わせて大玉を転がすところを見ていただければ嬉しいです。
【2年生】八木節②
まずは、踊りの向きを揃える練習です。
右・トントン、左・トントン・・・
前・後ろ・横・止まる・・・
様々な動きがあり、難しいのですが、
手足の向きが揃うととてもきれいです!
次は、かけ声の練習です。
「ソレ!」
「オーイサネ!」
2年生らしく元気な声が響きます。
そして、隊形移動の練習。
4つの隊形をたった2回で
同じ間隔で並べるようになってきました。
さすが2年生です。
練習を重ねるたびに、全体で揃うところが増えました。
来週は、入場や退場を仕上げていきます。
【2年生】八木節①
今年の2年生の表現は「八木節」です。
難しいステップとリズムがある踊りにも関わらず、
子供たちの覚える速さに驚きます。
踊りの練習と同時に
道具「苗棒」の準備も着々と行っています。
スズランテープを机に巻いて
はさみで切って作ります。
後はスズランテープを割いたら完成です。
「ぼくがおさえるよ。」
「固結びしてあげるよ。」
と、友達と協力して一人一人作ることができました。
「早く踊りたい!」
と、いう子供たち。
手作りの苗棒を持って踊るのが楽しみですね。
【2年生】いっぱい歩いた遠足た
めあては、
①きまりをまもって なかよくこうどうする
②はんのともだちと あそんでもっとなかよくなる
③たくさんの生きものや しょくぶつをつける
です。
全体で確認をして、予定通りの時間に出発!
これは、豊田駅のホーム。
電車が来るまで静かに待っていました。
昭和記念公園は、たくさんの来園者で入口がごったがえしていました。
そんな中、一人もはぐれることなく「こどもの森」に到着しました。
事前に決めた遊びの順番で、クラスの班ごとに遊びました。
〔ドラゴンの砂山〕
〔雲の海〕
〔虹のハンモック〕
たくさん遊んでたくさん歩いた2年生。
初めての遠足でしたが、最後まで自分の足で歩いて帰ってくることができました。
友達との仲も深まるとともに、植物や昆虫など豊かな自然に親しむことができた有意義な遠足になりました。
ご家庭で、お子さんから遠足の話をたくさん聞いてあげてください。
【2年生】学校探検パート2
生活科で「学校探検」を行いました。
2組は、5月20日(水)の5時間目に行いました。
2年生は1年生の手を引いたり、優しく言葉を掛けながら
学校内を案内していました。
運が良く、音楽室、理科室、家庭科室は授業中ではなかったため
中を見学することができました。
そして、普段の授業では決して入ることのできない、
ある部屋にも入ることができたのです。
それは、校長室です。
子供達は、礼儀正しく
「入ってもいいですか。」
と校長先生の許可を得てから入り、
退室する時は
「ありがとうございました。」
と感謝の気持ちを、大きな声で伝えていました。
学校探検を終わった子供たちは、どの子も
満足した表情を浮かべていました。
4組は、5月21日(木)の3時間目に行いました。
しっかりと準備をしていたので、1年生の手を引いて、
自信満々に探検に出掛けました。
職員室や校長室、理科室や家図工室など、
2年生もほとんど行ったことがない教室を、
自分たちで書いた説明カードを見ながら、
優しく説明しました。
学校探検後の2年生の感想です。
「1年生に楽しかったと言われて、嬉しかったです。」
「1年生に学校を案内してあげて、自分も勉強になった。」
この「学校探検」を通して、ますます、お兄さんお姉さんになった2年生です!
【2年生】学校探検パート1
5/14(木)2校時に1年3組と2年3組
5/15(金)4校時に1年1組と2年1組
が、生活科の学習で学校探検を行いました。
2年生は、この日のために、1年前の学校探検を思い出して計画を立てました。
3組は「1年生に優しく、先輩として見本になるように」、
1組は「優しく、丁寧に、分かりやすく」をモットーに臨みました。
画板を1年生の首に掛けたら、探検に出発です。
事前に準備した案内カードを片手に、優しく体育館を説明する2年生。
その話を真剣に聞く1年生。
説明後には、シールを貼ります。
10この教室を回るにつれて、画板に挟んだ学校探検カードがシールで埋まっていきます。
シールが埋まっていくのが、嬉しい1年生。
必死に、ここに貼るんだよと教える2年生。
とても微笑ましい姿が見られました。
2年生は、お兄さんお姉さんらしく、しっかりと学校を案内してあげることができました。
1年生は、これから、今日案内された教室でたくさんの勉強をしていきます。
勉強するときには、今日の探検で2年生から聞いた説明を思い出してくれたらなぁと願っています。
探検後の2年生の感想です。
「1年生に優しく説明できて、嬉しかったです。」
「誰も怪我をしないで、探検できてよかったです。」
「ありがとうとお礼を言われて、嬉しかったです。」
【2年生】遠足~立川昭和記念公園~
夏のような日差しの中、2年生は立川昭和記念公園に遠足に行ってきました。
~出発の時とき~
「学校に帰ってきたときには、乾杯をしよう」と約束をしました。
2年生全員、大きな声で、
「いってきます!」
~公園に到着!~
公園の門に入る瞬間、
子供たちは楽しみのような少し緊張したような表情でした。
ワクワクドキドキが伝わってきました。
この遠足を楽しみにしていましたもんね。
~遊びタイム~
雲の海では、ぴょんぴょん跳び回ったり、
ふわふわの足場の中、駆け回ったりと、
感触を楽しみながら遊んでいました。
虹のハンモックでは、寝転んだり、
ハンモックを辿って、違う色のハンモックに移ったりと、
ハンモックの形状をうまく利用しながら遊びを考えていました。
~お弁当タイム~
遊びの後は、待ちに待ったお弁当タイム!
お家の人に作ってもらった愛情たっぷりのお弁当は、
おにぎりやサンドウィッチ、
肉や魚、
野菜や果物など、
栄養が考えられ、彩り豊かで、本当においしそうでした!
柳町先生は、つまみ食いしたくて仕方がなかったようですよ。
~みんなの原っぱへ~
集合写真を撮ったら、みんなの原っぱへ向かいました。
途中、洞窟や木でできた道があったりと、探検している気分で歩きました。
本当に、暑い中だったので、涼しい風が通る大ケヤキの木陰は、オアシスのようでした。
そんな中でも、原っぱで駆け回る子供たち。
帰りの電車に乗る時間ギリギリまで遊んだので、少し疲れも見えました。
~学校に到着!~
暑い中、本当によく歩きました。
事故なく無事に学校に帰ってきました。
お待ちかねの「乾杯」です。
校長先生の掛け声の後、
みんなで、
「乾杯!」
至福の一杯でしたね!
【2年生】消防写生会
晴天に恵まれた中、日野消防署の協力の下、消防写生会が開かれました。
救急車と消防車を見た途端、
「おー、かっこいい!」
という歓声があがりました。
まずは、消防隊員さんとご挨拶。
大きな声で挨拶できました。
森川先生のワンポイントレッスン後、
いざ、写生タイム!
消防車と救急車、描きたい方を選んで、ベストポジションを見付ける子供たち。
クレパスを握りしめ、思い思いに輪郭を描き始めました。
「大きく」「よく見て」を意識していました。
輪郭を描き終えると、色塗りです。
白いところがないように、丁寧に塗りつぶしていきました。
この後は、各教室で背景を絵具で塗っていきます。
どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
今回は、おまけで救急車の中の見学をさせてもらいました。
「なんだか、変わった匂いがする。」という子供たち。
そうです。救急車は、怪我人や病人を乗せるので、アルコールの匂いがするのですね。
見るだけでなく、鼻も使って見学できました。
また、消防車の側面のシステムや備品も一つずつ説明してもらいました。
水の残量が分かるメーターや、マンホールから水を吸い取るホースなど、
いつもは見ることのないものに興味津々でした。
質問もたくさん出ました。
「救急車は時速何キロメートルで走るのですか?」
「心臓マッサージはできるのですか?」
「消防車には、何で飲める水が置いてあるのですか?」など。
質問にも丁寧に答えていただきました。
最後には、みんなでお礼をしました。
日野消防署のみなさん、御協力をいただきまして、ありがとうございました。