学校・学年・学級だより

カテゴリ:6年生

6年 部活動体験

7月9日に日野市立第二中学校で部活動体験が行われました。

最初に各部活の部長さんから説明があり、その後それぞれの部活に分かれて体験が行われました。

いつもとは少し違う環境で緊張した面持ちでしたが、体験を通して、中学校の雰囲気を感じることができたと思います。

6年生は、小学校生活のまとめの1年であると同時に、中学校生活に向けた準備の1年でもあるので、ここでの学びもしっかり生かして歩んでいきたいと思います。

明日は卒業式

図工室前の廊下の天井に桜の花が咲きました。
明日、卒業生はこの廊下を通って式場(体育館)に向かいます。

児童・教職員・保護者の皆様で、素晴らしい式にしましょう。

NEW 6年生 外国語

 いよいよ、9回目の発表、最後の発表を控えた6年生。
最後のスピーチのテーマは中学校に向けての抱負です。
入りたい部活や楽しみな行事について話をします。
 最後の発表に向けて、友達と何度も練習をしあう6年生。これが最後のスピーチになるのかと思うと、聞いていて涙してしまいそうです。
 今まで学習してきたことを精一杯出し切って欲しいと思います!

NEW 6年生 外国語活動

 3学期の外国語活動が始まりました!
 6年生は、いよいよ、まとめの時期に入ります。
 初回の授業では、Let's read and act! に挑戦!
 低学年の道徳教材になっている『橋の上の狼』を英語で確認した後、演じました!
 どのグループも、感情を込めて、楽しく演じていました♪

6年「いなほタイム」


いなほタイム「ぼくたちわたしたちのまち豊田」

「地域の方に感謝の思いを届けよう」という目標に向けて活動しています。
どんな形で自分たちの思いを伝えるか話し合いました。

「渡した後に使ってもらえる物にしようよ」
「物はたくさん送っても迷惑だから、役割を分担しよう」など、
相手のことを今まで以上に考えながら話し合うことができました。

  

お礼の手紙に加えて、コースターや飾りなど自分たちで考えたものを製作しました。
  
 飾りには桜の絵を描きました。       点字でお礼の挨拶を書きました。

2学期中に地域の方々に届ける予定です。
子供たちが思いをしっかりと届けられるよう、準備して参ります。

NEW 6年生外国語

 オリンピック・パラリンピックの競技やスポーツ選手について学習している6年生。
あまり、スポーツに興味がなかった人も、学習をする中で、「トライアスロンを見てみたい」とか「バスケットの試合見てみたい」など、興味が湧いてきている人もいます。
 また、いよいよ、スポーツ選手を紹介するクイズを作るため、その選手の得意なことやできることや出身地など、今まで学習してきたことを用いて、グループで例文作りをしました。
 毎回行う、グループでの例文作りでは、行うたびに、みんなの書く速度が上がっています。綴りをアルファベット で言うと聞き取って書き取れる児童が増えてきています!
 どんなスポーツ選手クイズが出来上がるのか、楽しみです♪

NEW 6年生 外国語活動

 6年生は、オリンピック・パラリンピックの競技名を英語で言ったり、活躍している選手のことを調べたりして、単元最後のスポーツ選手クイズに向けて学習中です。
 競技の数の多さにびっくりしたり、知っているようで知らなかった競技のことを知ったりと、多くの学びにつながっています。
 来年開催される予定の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、予習がバッチリです!

NEW 6年生外国語

 Lesson5の”What country do you want to visit? "の学習を終えました。今回は、旅行案内会社の人になりきって、おすすめの場所を紹介するという活動を最後に行いました。
 この単元最後に毎回行うプレゼンテーションタイムは、ALTのロディー先生もとても楽しみにしています。一番好きな時間だと毎回話しています。
 6年生は一人一人の発表が終わると、ロディー先生から英語での質問を受けます。今回で3回目になるこの活動で、今ではロディー先生の質問に、英語できちんと答えられるようにもなってきています。

 学習後の振り返りで以下のような感想を書いている子供がいました。

「ジェスチャーや見ている人に伝わりやすいように発表することを心がけました。例えば、自己紹介の時に、一歩前に出たり、資料を指差すなどのことです。
次回は、もう少し原稿を暗記してアイコンタクトを心がけていきたいと思います。」

 毎回のプレゼンテーションの振り返りを、次につなげようとする姿がとても立派な6年生です。

NEW 6年生 外国語活動


 前回は、日本の魅力を紹介しあった6年生。
 今回の単元”What country do you want to visit? ”
 では、行きたい国を旅行案内の人になりきって紹介し合うという最終ゴールに向け、学習中です。
 ”What do you say __ in English?”
 ”How do you spell?”
など、わからない単語やスペルをALTのロディー先生にも、スムーズに聞くことができるようになってきました。また、アルファベットを聞き取って書き取りをすることもできることが増えてきています。