学校・学年・学級だより

カテゴリ:5年生

【5年生】運動会への道 その7

 木曜日の朝の集会が終わり、体育館で子供たちに衣装の『はっぴ』を配布しました。はっぴを着ると、今までの雰囲気と全く違い、かっこいい踊りの集団になりました。
 今回は衣装を着たまま踊ってみました。気合が入ったのでしょう。どの子もいい踊りを見せてくれました。


仲澤先生「今から衣装を配ります」
子供「やった!はっぴだぞ!」


子供たち「早く着てみたいね!」


子供A「おれ、かっこよくない?」
子供B「はちまきの結び方がわからない・・・」



仲澤先生「はっぴがフワッとなって、かっこいいぞ!」


 かっこいい踊りの集団の5年生。見かけだけでなく、踊りの内容もこれから仕上げていきます。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その6

 ソーラン節の練習を校庭で行いました。今日は、場所の確認と隊形移動の確認を中心に行いました。掃除を終えた子供たちがぞくぞくと、校庭に出てきました。そこで曲を流すと、子供たちはすぐに反応して踊りだしていました。

子供たち「いつでも曲が流れれば踊るぜ!」


外での練習は初めてだったので、少し戸惑っていました。


五十嵐先生「みんなの踊りはこんな感じで、腰が入っていないんだ!もっと腰を低く落として!」
 

五十嵐先生「腕はしっかりと伸ばす!わかった!?」
子供たち「はい!」
  
 隊形移動がまだ完ぺきではありませんが、これから少しずつ仕上げていきたいです(HP担当)

【5年生】運動会への道 その5

 この日の5年生は、ソーラン節の練習ではなく、『100m走』と『浅川下り』の練習を行いました。初めに、100m走のレース順を子供たちに伝え、そのレースの中で自分達でコースを決めました。
 その後、『浅川下り』の練習です。前回に比べ、子供たちの動きが素早くて驚きました。さすが5年生。呑み込みが早いです。


自分達でコースを決め、先生に報告しています。


五十嵐先生「女子、早く決めなさい!」
子供たち「だって、私はインコースが好きなのに・・・」


土台の子供たちの高さが合ってきました。


上に乗る子も、バランスが取れるようになりました。


最後に全員で競争してみました。とても白熱した戦いでした!(HP担当)

【5年生】教育実習生が来ました

 本日より4週間、5年1組を中心に教育実習が始まります。名前は「志村 舞」さん。若い力で、子供たちと向き合ってほしいと思います。


全校朝会で、児童の前であいさつしました。


志村先生「皆さんよろしくお願いします」
五十嵐指導教官「よし!まずは合格点だ!」


5年1組の子供たちからは、様々な質問が出されていました。


5年生全体の前でも、改めて自己紹介をしてもらいました。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その4

 週明けにもかかわらず、子供たちは集中して練習に取り組むことができました。今回は新しい踊りを教えました。なかなか覚えず苦労していましたが、最後には多くの子が覚えることができました。

仲澤先生「よし、5年生いくぞ!構え‼」


仲澤先生「女の子、ワンテンポ遅らせて‼」
五十嵐先生「そう!きれいよ~!」


仲澤先生「今日は新しい技、いくぞ。まずはこの決めポーズ!」
子供たち「おお!かっこいい!」


五十嵐先生「こ、こうやるの?」


 だんだん息が合ってきた5年生。練習の掛け声は毎回素晴らしいです。(HP担当) 

【4、5、6年生】高学年リレー

 本日より、高学年リレーの練習が始まりました。これから毎回、練習の様子をお伝えしていきたいと思います。


本間総監督「気持ちを持っていこう!クラスの代表ということを忘れずに!」


本間総監督「準備運動で手を抜くな!」


練習初日は、軽いメニューで終わりました。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その2 極め組発足!

 ソーラン節の踊りを学年全体に浸透させたいと考え、各クラスから希望者を募り、踊りの特別練習を始めました。チーム名は『極め組』。踊りを極めて、かっこよく踊ってほしいという願いから命名しました。
 早速、本日の中休みから練習を始めました。最初は5人と少なかったのですが、昼休みには15人ほどになりました。これからたくさん『極め組』のメンバーを増やしていき、某ダンスチームのように派生させていきたいと思っています。


仲澤先生「人数が少ないが気にするな!踊りに集中しろ!」
子供たち「はい!踊ります!」


6年生女子「ちょっと、何してるの?気になるわ!」
仲澤先生「もうみんなの踊りが気になって人が集まってきたけれど、気にするな。踊りに集中だ!」
子供たち「もちろんです!」


      昼休み・・・
仲澤先生「やる気のある人大歓迎だ!みんなで踊るぞ!」
子供たち「よし!完ぺきに踊るぞ!」

 子供たちの元気な掛け声が、廊下中に響き渡っていました。頑張れ、『極め組』‼(HP担当)

【5年生】運動会への道 その1

 本日5・6時間目、水泳の予定でしたが、雨の為できませんでした。そこで、体育館で運動会の練習に取り組みました。5年生の表現活動は『ソーラン節』です。しかし、ただのソーラン節ではありません。少しバージョンを変えて踊る予定です。
 今日はその1時間目。一通りの動きを教えて、グループで練習しました。最後には、クラスごとなどに分かれて、みんなの前で踊りを披露しました。


仲澤先生「今回は仲澤先生が、全体の指導をします!」
子供たち「はい!」


仲澤先生「こんな踊りを目指しています!」(踊りのプロの動きを見せて)
子供たち「おお!難しい!」


仲澤先生「構えの姿勢は、腰を低く!」
子供「こ、腰が・・・」


五十嵐先生「私もしっかりと覚えなくちゃ」


子供たち「先生違うよ。こうだよ!」
五十嵐先生「ええ~難しい~」


仲澤先生「よし!今日教えることは全て教えたぞ!」
子供「先生、まだわからないところがあるから教えてください!」


仲澤先生「よし、集まれ!先生の動きを目に焼き付けろ!そして体に染み込ませろ!」


 最後は、クラスごとにみんなの前で踊ってみました。
 初めての練習にしては、しっかりと覚えている子が多くて安心しました。これからの練習に期待しています。

【5年生】運動会の練習

 5年生は早くも運動会に向けて、準備を始めました。まずは、100m走の記録を計りました。昨年までは80m走だった子供たち。今年から100mになり、距離が伸びたのですが、一生懸命走っていました。
 その後、団体競技の練習を行いました。何をするのかは、画像から想像してみてください。

100mを一生懸命に走っていました。


走り終わった後は、自分の記録が気になるのでしょう。みんな記録を見に来ていました。


団体競技です。ただ今作戦会議中です!


五十嵐先生「ほら、もっと腰を落として!息を合わせないと!」
子供「はい!頑張ります!」


仲澤先生「おいおい!声を出して行こうよ!チームワークを見せようよ!」
子供たち「よし!やるしかない!」
 どのクラスも様々な作戦を立てていました。これからが楽しみです。(HP担当)

【5年生】水泳指導の様子

 5年生は本日、水泳の授業を行いました。1時間しかなかったのですが、検定を行いました。水温が低かったのですが、子供たちは夏休みの練習の成果を十分に発揮することができました。来週の月曜日に、もう一度入る予定です。
  
 5年生は今年度、天候の関係で水泳の授業回数が少なかったです。来週の月曜日に晴れることを祈っています。(HP担当)

【5年生】のびよう会、プールの様子

 本日で、前半の『のびよう会』と『水泳指導』は終わりました。『のびよう会』では、苦手な漢字や計算の復習を行うことができました。また、『水泳指導』では検定は終わりましたが、20人近くの5年生の子供たちが参加し、楽しんでいました。

五十嵐先生「前半最後ののびよう会だよ。集中して、苦手なところに取り組んで!」

子供たち「はい!頑張ります!」

子供「う~ん、先生、分からない問題が・・・」

五十嵐先生「う~ん、この問題は易しいはずなんだけど・・・」

プールの様子です。

佐々木先生「今日はみんなの心を一つにすることをやります!」

佐々木先生「手を挙げて、リズムよく水面を叩きます!」

佐々木先生「おお!きれい!シンクロしているよ!」

子供「仲澤先生、けのびの神髄について知りたいのですが」

仲澤先生「よし!特別に教えてやろう!」

仲澤先生「けのびはとにかく、腕を耳の後ろに伸ばして、へそを見るんだ!」

番外編

腰洗い層の『栓』が抜けなくなって、先生方がバケツで水を出しています。

 明日から8月です。交通安全、熱中症など十分注意していただき、後半の『のびよう会』『水泳指導』に参加してほしいと思います。後半のスタートは8月25日からです。楽しい夏休みをお過ごしください。(HP担当)

【5年生】夏休みの様子 その2

 週末の暑さがまだ続いている月曜日。この日は、5年生全員で取り組んでいる、第二校庭の『田んぼ』にネットをはる作業を行いました。のびよう会に参加していた子供たちに手伝ってもらい、立派な防鳥ネットをはることができました。

五十嵐先生「ネットがからまないように、慎重に!」

仲澤先生「みんなで声をかけて一気にはるよ!」

子供たち「先生、こんな感じでいいんですか?」

先生達「見て、こんなに立派なネットがはれたよ!みんなありがとう!」

子供たち「これで鳥が来ても、大丈夫だね!」

番外編

 ヤギの『ミルク』も元気ですよ。寂しかったのでしょう。日直の先生に、跳びついています。(HP担当)

【5年生】夏休みの様子

 夏休みが始まりました。学校では、『のびよう会』と『水泳指導』を行っています。久しぶりに会った子供たちですが、少し成長しているように感じました(早すぎますか?)。

5年3組の教室を使ってのびよう会をしています。(もちろん、冷房を入れて快適な環境です)

算数ドリルを使って、計算の復習をしたり、

漢字のプリントを使って、漢字の復習をしたりと、自分で選んで学習をすすめています。

夏季水泳指導。本日5年生は50名ぐらいの参加でした。

仲澤先生「みんなよく来た。今日はとことん泳ぐぞ!」

子供たち「やった~!」

仲澤先生「課題別に分かれて泳ぎます。それぞれのコースに並びなさい」

仲澤先生「手を抜かず練習し、泳ぎを極めなさい!」

子供たち「極めます‼」

 暑い日が続きます。来週も水泳指導を行っていますので、多くの子供が参加するのを待っています。(HP担当)

【5年生】クラス対抗リレー

 6月の最終日、この日1、2時間目に水泳の予定でしたが、水温・気温がともに低く、プールに入ることができませんでした。そこで、クラス対抗リレーを行いました。走る順番は、子供たちの相談で決めました。走っていると、子供たちの応援がすごかったです。結果は、1位が3組、2位が1組、3位が2組でした。どのクラスも一生懸命に走り、バトンを繋げることができました。

3組の作戦タイムの様子です。

仲澤先生『君たちの走りに、期待しているぞ‼』(心の叫び)

2組の作戦タイムです。

1組の作戦タイムです。

一生懸命に走り、バトンを繋げることができました。

 どのクラスも一生懸命に走り、バトンを繋げることができました。2学期以降も、クラス対抗のものを行い、絆を深めていきたいと思います。(HP担当)

【5年生】水泳指導の様子

 5年生は本日、水泳指導を行いました。水温は少し低めでしたが、気温が高くとても気持ち良かったです。水泳の授業は、命と常に隣り合わせの授業です。自分勝手な行動をさせないよう、何回か子供たちが静かになるまで待ちました。何度か同じことをしているとさすが5年生、すぐに静かになり、指示を出している先生の方を向き、話を聞くことができました。

久しぶりのプールの水に、子供たちは大はしゃぎでした。

様々な水慣れをして、子供たちも感覚を取り戻したようです。

最後には先頭に担任が立ち、その後ろにクラスの子供たちが一列になり、ムカデ競走をしました。

 短い時間でしたが、子供たちの態度はとても良くなりました。これからも、真面目に取り組む態度を大事にしていきたいです。(HP担当)

【5年生】親子体験、田植えの様子

 5年生は2時間目に、体育館で体育を行いました。『体ほぐし』『体つくり』の運動で、保護者と一緒に様々な動きを行いました。高学年になると、スキンシップも薄れてきます。今回のことが、また一つの親子の繋がりになればいいと思っています。また、3、4時間目には田植えを体験しました。見ているのと実際に行うのでは全く違い、子供たちは苦戦していました。農家の人たちの苦労を少しで理解してくれたらと思います。

準備運動代わりに、八ケ岳で踊った『ライディーン』をしました。

親子や友達同士で、『きゅうりの塩もみ』をしています。

後半では、親子対抗10人跳び対決を行いました。結果は、子供たちの勝利でした。

8の字跳びも一緒に行いました。保護者の方々、御協力ありがとうございました。

田植えでは、普段できない体験ができて、子供たちも楽しめたようです。

 5年生は社会科の学習で、お米についてこれから学習していきます。農家の方の工夫や苦労を、知識だけでなく体験できたことは、子供たちにとってとても大きなものになったことでしょう。(HP担当)

【5年生】 授業の様子

 5年生の様子を久しぶりにお伝えします。本日から6年生が日光移動教室に行っています。その引率として、5年1組の五十嵐先生が一緒に行っています。1組は、大好きな五十嵐先生が不在で、少し元気がない様子でしたが、頑張っていました。

5年2組は、来週に行う『園児との交流』のリハーサルをしました。友達を『仮想園児』に見立て、練習に取り組みました。

5時間目の授業の様子です。1組は、高橋先生が国語の授業で『敬語』を学習していました。

3組はいなほの学習で、『園児との交流』の打ち合わせをしていました。

6時間目は1、2組合同で、体育館で協力ゲームを行いました。

小さなマットの上に、40人全員乗れるか競い合いました。

友達の膝の上に自分の頭を乗せて、お互いに支え合っています。

2つのゲームで、クラスの絆がより深まった感じです。(追伸)五十嵐先生、1組の子供たちは寂しそうでしたよ!     (HP担当)

【5年生】 八ヶ岳22「解散式」

八ヶ岳から母校豊田小学校に帰ってきました。少し疲れは見られますが、みんな元気いっぱいです。移動教室での学びを、明日からの学校生活に生かしていくことを約束して解散しました。今日はお土産話で花を咲かせていただきたいと思います。
 

【5年生】八ヶ岳13「お風呂&お土産」

20:36

楽しかったキャンドルファイヤーの後はお風呂とお土産購入です。お家の方が喜ぶ顔を楽しみにしながらお土産を選ぶ子供たちの表情はとても優しい顔です。お風呂も入りさっぱり。後は寝る準備です。みんなとても元気です!

< ?xml:namespace prefix = “o” ns = “urn:schemas-microsoft-com:office:office” />

=MsoPlainText style="MARGIN: 0mm 0mm 0pt”> 
 

【5年生】八ヶ岳に向けて秘密特訓!

 5年生は今、八ヶ岳移動教室に向けて、様々な活動をしています。その中の一つ、キャンプファイヤーで踊るダンスの練習の様子をお伝えします。各クラスとも、教室で振付の練習を頑張っていました。心を一つにして、楽しい踊りを踊りたいです!

1組は五十嵐先生が、熱血指導中でした。

2組は、担任の分かりづらい説明にめげず、頑張っていました。

3組は、仲澤先生が図解入りで説明していました。

 次回の学年合同練習での、子供たちの活躍が楽しみです!(HP担当)

【5年生】 算数『1㎥とは?』

 5年生は算数で今、『体積』について学習しています。『1㎥』はどのくらいの大きさか、計算ではすぐに出ますが、実際の大きさはなかなかイメージがつきません。友達同士協力して、紙テープを使って『1㎥』をつくりました。完成した後に、『1㎤』の立体を1個置いて、これが100万個分なのだと説明しました。どの子も、その大きさに驚いているようでした。

協力して紙テープを1mに切り分けています。

切ったテープを繋ぎ合わせます。

『1㎥』の中には、子供たち5人がすっぽり収まりました。

赤い四角が、『1㎤』です。

 実際に体感する、算数でもとても大切なことです。いい経験ができたと思います。

【5年生】 1年生を迎える会

 4月22日(水)1時間目に、「1年生を迎える会」を体育館で行いました。学校生活が始まり約3週間。1年生もようやく慣れてきた様子です。2~6年生までそれぞれ役割を分担して、この日を迎えました。5年生は入退場の曲の演奏を担当しました。リコーダーでいい音色を響かせていました。
 
1年生は6年生と手を繋いで、花のアーチをくぐります。5年生の素晴らしい音色とともに。
 
校長先生のお話と、1年生の出し物の様子です。
 
児童会の子供たちも頑張っていました。退場も5年生の美しい音色とともに。

 5年生はこの日のために、4年生の終わりごろから練習していました。その成果が、十分に発揮されたと思います。

【5年生】 ランニングタイムの様子

 本日、今年度初めての『ランニングタイム』を行いました。1・3・5年生合同です。今日は、校庭1周を何秒で走るのか、自分のペースを計測しました。5年生は自分のペースをしっかりと考えながら、走ることができました。

小池先生「自分のペースがどれだけなのか、計ります」

1年生、3年生が元気よく走りました。

先生方も、一緒に走っていました。

校庭を1周したところに、ストップウオッチがあり、自分で記録を確認しました。

いよいよ5年生の出番です。

あせらず、自分のペースを考えて走りました。

 自分の目標をしっかりと定め、その目標に向けて走り続ける粘り強い子になってほしいと思います。、

【5年生】 八ヶ岳についての説明会

 5年生は本日の6時間目、音楽室で八ヶ岳のことについて説明しました。先週の木曜日、金曜日に3組の仲澤先生が八ヶ岳に実踏に行き、その様子を写真に収めてくれました。そしてパワーポイントで、子供たちに八ヶ岳の自然の様子、宿舎のご飯の様子などをお話しました。

仲澤先生「みんなは、何のために八ヶ岳に行くのかな?」

子供たち「自然を楽しむ」「友達の絆を深める」「集団行動を学ぶ!」

仲澤先生「良く分かっているじゃないか!」

仲澤先生「牧場では、牛が近くに来ますよ」

子供たち「やった~!」

仲澤先生「夕食はカレーバイキングです」

子供たち「やった~!!」

仲澤先生「ハイキングの後には、ソフトクリームを食べます」

子供たち「やった~!!!」

 子供たちは話を聞いて、ものすごく盛り上がりました。でも、けじめがつかないところもありました。八ヶ岳に行くと、担任だけではなく様々な人たちが話をしてくれます。どの人が話をしても、きちんと話が聞けるようになってほしいと思います。(HP担当)

【5年生】 また学年合同で!

 本日も5年生は、学年合同で授業を行いました。

2組、3組合同で国語のモジュールの時間に、音読をしました。(クラスに80人近く入っています)

6時間目は学年合同で、いろいろと協力ゲームをしました。まずは、どのチームが長く繋がるかゲームです。自分の身に付けているものを、友達とどんどん繋げていきます。その結果がこちら!

各列、こんな感じで体育館の端から端まで伸びました。最後は、人同士が繋がりました。

次は、いかだ渡りです。各クラス馬跳びの形になり、その背中を代表者が渡って行きました。
 
最後は、大根抜きを行いました。助っ人に来てくださった、2年生の先生も一緒になって楽しむことができました。

 いろいろな遊びを通して、またクラスの絆が深まることができました。八ヶ岳に向けて、とてもいい感じです。(HP担当)

【5年生】 学年合同で!

 5年3組担任の仲澤先生が、本日、明日と2日間、八ヶ岳移動教室の実地踏査に向かいました。そのため、5年3組はテストをしたり、学年合同で体育などを行いました。

朝の昇降口の様子です。時間になるまで、子供たちはしっかりと待っています。そして、気持ちの良いあいさつをします。

本日の集会は、1年生を迎える会で歌う歌の練習をしました。5年生はどの学年よりも、早く集合し座って待機することができました(えらい!)

学年合同で体育を行いました。50m走の記録を計りました。他のクラスが走っている間、しっかりと応援することができました。

5時間目には、HP担当がクラスに入り、少し遊びました。

上の絵は、その時に子供たちが描いた、愛する担任『仲澤先生』です。

 八ケ岳で子供たちのために頑張っている仲澤先生。3組の子供たちは、一生懸命に授業に取り組んでいました!(HP担当)

【5年生】 またまたまた授業の様子

 本日もかわいい5年生の授業の様子をお伝えします。
 
1組は音楽の時間の様子です。1年間の音楽の授業の流れと、楽器の確認をしていました。
 
2組は図工の時間の様子です。黒い紙に好きな絵を描いて、カッターで切り抜きます。
 
3組は視力検査でした。検査が終わった子供たちは、教室に戻り静かに読書をしていまいした。

 どのクラスも、今日も、けじめをつけて学習を行っていました。本当に素晴らしい5年生です。(HP担当)