学校・学年・学級だより

2016年6月の記事一覧

【6年生】日光移動教室⑬

順調にハイキングが進んでいます。
    

1回目の休憩では、まだ元気そうな子もいれば早速疲れた様子の子もいました。
    

まだまだハイキングは続きます。負けるな!6年生!

【6年生】日光移動教室⑧

おはようございます。
日光移動教室2日目が始まりました!

各部屋、朝の準備をせっせとしています。
        

この後、湯ノ湖へ朝の散歩へ行きます。
今のところ雨が降っていないので、ハイキングに行けそうです。

【6年生】日光移動教室⑦

1日目の夜のプログラムは日光彫体験です。

日光彫の匠の方達から彫り方を丁寧に教えていただきました。
        

みんな一彫り入魂で世界に一つだけの日光彫を作っていました。
    

日光彫の匠のみなさんありがとうございました!!!


どんな作品に仕上がったのかはお子さんの持ち帰ってくる作品を楽しみにしていてください。

【6年生】日光移動教室⑤


16時頃、無事に宿舎へ到着しました。宿はこのような感じです。


開校式を行い、部屋に荷物を置いてからは避難経路の確認です。
    

その後は自分達の部屋でのんびりと過ごしました。
    

また、給茶室にはお茶の出る水道があり、たくさんの子供たちが「本当にお茶が出る!」と、驚き感動していました。

【6年生】日光移動教室④


いろは坂を無事に登りきり、華厳の滝へ到着しました。
    
エレベーターに乗って滝のところまで行きます。
華厳の滝、ちゃんと見ることができるでしょうか…。

雨が降っていましたが、華厳の滝をしっかりと見ることができました!
       
子供たちは滝の迫力に圧倒されている様子でした。

校長先生はワイルドに滝を楽しんでいました。

【6年生】日光移動教室③


日光東照宮の中では行動班ごとにガイドをしながら見学をしました。
    
    
        

    
どのグループも事前に調べたことをしっかりとガイドすることができていました。
集合時間にもしっかりと間に合い、とても立派でした。

無事に二社一寺を出発して今はいろは坂を走行中です。

【6年生】日光移動教室②


だいや川公園へ到着したときにはまだ雨が降っていたためバス内で昼食をとりました。
その後は二社一寺へ向かいました。

二社一寺へ着く頃には晴れ間も出てきて傘をささずに見学することができました。


       
東照宮の入口でクラス写真を撮りました。

【6年生】日光移動教室①


待ちに待った2泊3日の日光移動教室が始まりました。

    
7時半から出発式を行い、学校を出発しました。

あいにくの雨模様ですが、バスの中では元気に過ごしています。
     
これから昼食場所のだいや川公園へ向かいます。


日光移動教室スローガン
『楽しく 最高の思い出を つくろう
〜笑顔・絆・協力〜』
このスローガンを達成できるように6年生全員で充実した3日間にしていきます。

早朝からお見送りに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

きこえグループ学習 第2回~comuoon体験~

6月21日(火)に、「せせらぎ」きこえグループ学習がありました。



今回は、ユニバーサルサウンドデザインという会社の
「comuoon」(コミューン)というスピーカーを実際に使って、
聞こえやすさを体験してみる、という内容でした。




まずはじめに、動画を見せてもらいました。




みんな食い入るように動画を見ていました。
感動的な動画で、聞こえやすくなることの大切さを感じてくれたのではないでしょうか。



次は、会社の方が実際にスピーカーの説明をしてくださいました。





そして、子供たちも実際に体験してみました。
どうだったかな?



高音が聞こえにくい子はサ行の子音が聞こえにくいので、
サ行音がたくさん入った文をマイクから言ってもらい、
それをスピーカーで聞く体験をしてみました。

補聴器をはずして聞いている子もいました。



保護者のみなさんも興味津々で、会社の方への質問がたくさんありました。






そのあとは、次回の調理実習で作るものを決めました。


なにを作るかというと・・・・・・・・・・




かき氷!!!に決まりました。


(氷を削るだけですが・・・・・・・・)

ですが子供たちはウキウキしており
次のグループ学習が楽しみな様子でした。



遊びタイムでは、「百人一首」をやりました。



と言っても「坊主めくり」ですが・・・・・。

とっても楽しんでいました。



そのあとは学習のふりかえりをして、一人一人発表してもらいました。



「comuoon」(コミューン)の体験ができて、子供たちにとって貴重な経験となりました。

【4年生】社会科見学

  浅川水再生センターに社会科見学に行ってきました。
 
 
 
家庭から出る汚水や雨水は、下水道管を通って下水処理場に運ばれることを知りました。

              
下水処理場の3つの役割
「町が浸水しないようにする」・「海や川の水をきれいにする」・「家をきれいに快適に保つ」
を教えていただき、クラスごとに分かれて見学しました。     
                   
子供たちは、しおりに書ききれなくなるほど一生懸命にメモを取りながら話を聞いていました。
 

 学校に帰ってきて学んだことをレポートにまとめました。どんなレポートでき上がるか楽しみです。

救急救護講習


本日、教員対象に救急救命講習を行いました。

講師は東京消防庁の方、2名をお招きしました。

内容は「心肺蘇生法の実技」と「AEDの使い方」を学びました。

命にかかわる内容を全教員が真剣に行いました。




来週からプール指導が始まります。

何よりも安全面の指導を徹底し、楽しく充実した水泳指導を実施していくことを
全教員が強く感じた研修会になりました。

【全学年】子供まつり

 
 
 本日は子供たちが楽しみにしていた、『子供まつり』。3年生から6年生までは、この日のために、話し合いを重ね、準備を進めてきました。1、2年生は上級生のお兄さんお姉さんたちが行うお店を楽しみながら、自分たちがお店を出すときの参考にしていると思います。

 
3年1組は『体育ミッション』

 
3年2組は『あそびの国』

 
3年3組は『スプーン迷路』

 
4年1組は『アドベンチャー迷路』

 
4年2組は『スプーン伝説』

 
4年3組は『豊田小たんていだん』

 
5年1組は『アスレチックセンター』

 
5年2組は『あなたも八ヶ岳にイッテQ』

 
5年3組は『ファインディングヒューマン』

 
5年4組は『オリジナル紙飛行機工房』

 
6年1組は『スクールホラーとボッチッチ』

 
6年2組は『呪われたカナ子』

 
6年3組は『恐怖の緊急手術室』

 どのお店でも、自分の役割に一生懸命取り組んでいる姿が見られました。

【6年生】プール清掃

 本日の放課後、6年生のボランティア数十人で、プール掃除を行いました。各クラスから、喜んで掃除のお手伝い、プールの準備をしてくれた子供たち。さすが6年生だと思いました。


やる気のある、精鋭チームが駆けつけてくれました。


更衣室の中の掃き掃除、ロッカーの中の水拭きなど頑張ってくれました。


「先生、次は何を?」「先生、こっちは終わりました!」
男の子も、女の子もどんどん動いてくれました。


プールサイドでは、ブラシを使って泥を落としてくれました。


今、プールの水は入っていませんが、今週中には水が入る予定です。


最後に足をきれいに洗っている子供たち。(しかし、タオルを持っていなかったので、自然乾燥なのでしょうか・・・)  

 来週の13日(月)から水泳指導が始まります。道具への記名、水泳カードの押印を忘れないように、ご家庭でも見てください。お願いします。(HP担当)

【5、6年生】整美委員会 活動の様子

 
 整美委員会では、校内の清掃環境をよくしようとポスターをつくったり、掃除用具箱のチェックをしたりと、昨年度とは少し違う活動をしています。今年度の整備委員会の子供たちで、自分達でできる活動は何かを話し合いました。その中で出てきた活動の一つ、『学校の周りをきれいにしたい』の活動を行いました。


6年生は率先して活動していました。


5年生もたくさんのゴミを拾うことができました。


今年度の整備委員会のメンバーは、一味違います。みんなで協力して、豊田小学校をもっときれいにしていきたいと思います。(HP担当)

☆明日も学校公開です。たくさんの地域の方、保護者の方々のご来校をお待ちしています。