学校・学年・学級だより

2017年7月の記事一覧

【せせらぎ】7月吃音グループ


今日は、せせらぎのおわりの会に向けての発表練習をしました。
吃音グループの出し物は「まちがいさがし」です。

最初にみんなで読み合わせをした後に、本番のつもりで練習をしました。


間違いを見付けるのが難しいものもあり、みんな夢中で考えました。

次に、「みんなのバスケット」をしました。
「私は夏が好きです。夏が好きな人。」といったように、自分の好きなものや持っているものについて説明した後に、その意見に賛同する人が席を移動するというルールで行いました。

旅行が好きな人、青色が好きな人など、様々なお題が出て、とても盛り上がりました。

最後の振り返りでは、ほとんどの子がみんなのバスケットが楽しかったと話してくれました。

7月14日(金)にはおわりの会があります。
日頃の学習の成果を発表したり、児童同士の交流ゲームをしたりする予定です。
吃音グループの児童も、今日練習したように堂々と発表してもらいたいと思います。

【6年生】二中部活動体験

7月7日(金)の5、6時間目に日野第二中学校に行って来ました。
二中に着くと、部長から部活動の紹介がありました。

さすが中学生!!限られた時間に中で活動の魅力を伝えようと、小学生にも理解しやすい言葉を考えながら発表してくれました。


6年生は、この発表を聞いて「早く体験したい」「やりたい!!」という気持ちが一層高まったことでしょう。

礼儀正しく「あいさつ」をしてから
ゲーム形式の練習にも参加しました。
中学生から技術的な指導もしてもらいました。
   

体験の時間は30分という短い時間でしたが、自分の興味のある部活を自ら選択したことで、一人一人が意欲的に活動に取り組む姿が見られました。
  

                  

帰り道には、「中学生になったらどんな部活に入ろうかな」というつぶやきがたくさん聞かれ、これからの生活を楽しみにしている様子が伝わりました。

【全 校】7月あいさつ運動

7月3日(月)に7月度のあいさつ運動を行いました。

代表委員の児童をはじめ、多くのPTAの皆様、日野市役所の方々、そして教員が子供たちをあいさつで迎えました。





じめじめとした暑さを吹き飛ばす爽やかなあいさつがゆき交っていました。
豊田小の年間目標は『あいさつが いつも聞こえる 豊田小』です。
「いつでも、どこでも、だれとでも」気持ちのよいあいさつが行き交う豊田小を目指します。

早朝からあいさつ運動にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。