学校・学年・学級だより

2017年10月の記事一覧

【3年生】社会科見学


10月13日(金)、3年生が社会科見学に行きました!
行先は高幡不動尊、日野市郷土資料館、百草ファームです。
あいにくの雨模様でしたが、元気に出発しました。

   
高幡不動尊では、貴重な文化財をたくさん見ることができました。
少し難しい仏教のお話も、真剣にメモを取っていました。


   
次は日野市郷土資料館です。
日野市で出土した土器や日野市の地形、昔の道具について学びました。

説明だけでなく、農具の体験も行いました。
楽しみながら道具の重さや手ごたえを実感することができました。



最後に百草ファームです。
ペットとは違う、家畜としての牛の姿や、
畜産業に関わる人の気持ちについて学びました。


3年生全体として、1学期の姿と見比べてみると、
話を集中して聞くことや時間意識を持って行動することが出来ていました。

引き続き、メリハリのある行動を意識して指導していきます。
学校外での活動が続きます。これからの成長が楽しみです。

【1年生】ウサギとトイプードルがやってきた

10月4日、5日に
生活科「いきものだいすき」の授業で
獣医の先生がやってきました。





可愛いトイプードルとウサギも一緒です。
これから始まる動物とのふれあいに
子供たちの期待感は高まります。


最初は犬の散歩。
犬を飼っている子供はほとんどいませんでした。
しかし、犬を怖がる子はおらず、
リードを持って楽しく散歩していました。


「わあ、速い。」



次は、ウサギにエサをあげました。
「食べてる!」
「私のも食べてよ!」
「かわいい!」

最後は犬とウサギの心音を聴診器で聞きました。



「ウサギの方が速い」
「どくどく言ってる」


子供たちは、普段触れ合う機会の少ない
小動物と楽しい時間を過ごしました。

 

【高学年】陸上競技大会に向けて③

先日は朝練への児童の送り出しありがとうございました。
練習も大詰めを迎えています。

今回は、走り幅跳びとジャベリックボール投げの練習の様子を紹介します。

まず、走幅跳です。
砂場の淵に立ち、腕を振り上げ、高く、遠くへ跳ぶ練習をしています。目線を上げて跳ぶことも意識します。

実際に助走をつけて、踏み切るタイミングを練習しています。勢いに乗って跳べるよう、自分の歩幅に合わせて距離を調整しました。


次に、ジャベリックボール投げです。
ボールの持ち方、投げ方等、一人一人丁寧に確認しています。

「ヒュー」と音を鳴らしながら、30メートル近く飛ばしていました。遠くへ飛ばすためには、斜め上へ角度も意識することが大切です。


土曜日の大会に向けて、残り1日ですが、児童の記録が少しでも更新できるよう指導してまいります。
保護者の皆様、児童への温かい励ましをよろしくお願いいたします。

【高学年】陸上競技大会に向けて②

いよいよ今週末、陸上競技大会があります。
大会に向けて順調に練習が進んでいます。

今回は、100mと800mの練習の様子を紹介します。

まず、100mです。
片足上げで、上体がぶれないようにバランスを取っています。体がぶれないことが、速く走るポイントです。

ラダーを使って、様々なステップを踏みながら、足の運び方を練習しています。

他にも、20mダッシュをして、腕を振るタイミングと足を踏み出すタイミングを調整しています。実践を通して、速く走るポイントを学んでいます。

次に、800mです。
実際に800mを走り、自分のペースを知るとともに、持久力をつけています。

昨年度の大会記録を知り、今後の目標を立てました。また、始めからゆっくりペースで走ると追いつかなくなるので、先頭集団を追いかけていくことが大切ということを学びました。


次回は、走幅跳とジャベリックボール投げの練習を紹介します。

明日は朝練があります。お忙しいところですが、児童の送り出しをよろしくお願いいたします。