学校・学年・学級だより

2024年11月の記事一覧

展覧会に向けた準備

今週末に開催される「展覧会」に向けて、開校150周年記念式典終了後から本校の教職員が協力をして、会場設営をすすめてきました。校内にある物品を組み合わせ、作品を飾り付ける「台」にします。

 

台の上には、教職員が1枚ずつアイロンをかけた布を敷いていきます。

会場設営ができたところで、子供たちの作品が少しずつ搬入されています。この写真は、1年生の子供たちが自分の作品を慎重に体育館に運び入れている様子を撮影したものです。

 

教職員が美しく仕上げた「台」の上に、作品を置いていきます。

 展覧会のテーマは「形と色に思いをこめて ~伝えよう・感じよう・みんなの思い~」です。保護者の皆様におかれましては、土曜日の展覧会で、本校の子供たち一人一人の思いを感じ取っていただければ幸いです。

【外国語活動】What do you want?~給食にリクエストするオリジナルピザを作ろう~(4年)

4年生の外国語活動では、現在、「I  want  ~,please.」という表現を使って欲しい物を伝える学習をしています。

前回は好きな果物を伝えてパフェを作りましたが、今回は「オリジナルピザ」作りでした。13の食材から自分の好きな5つの食材を選んでオリジナルピザを完成させた後、クラス代表を選出します。そのクラス代表のピザを栄養士の先生に一つ選んでいただき、実際に12月の給食に出していただくことになりました!

自分の作ったピザが給食に出るといいなぁ!と子供たちは真剣そのもの! 一生懸命に英語でのやり取りに臨みました。

What  do  you  want?

  I  want  corn, please.

OK.  How  many?

  One, please.

OK.  Here  you  are.

  Thank  you.

You're  welcome.

と少し長いやり取りでしたが、自分の欲しい食材を伝え合ってオリジナルピザを完成させることができました。

さぁ、どのクラスの代表のピザが実際の給食メニューとして選ばれるでしょうか?! 12月の献立表が楽しみです。

くじらぐも(1年)

1年生では、国語科「くじらぐも」の学習がまとめの時期を迎えています。1年生の子供たちは、楽しく音読したり、登場人物の気持ちを考えたりした後、「自分がくじらぐもに乗ったらどんな感じかな?」と想像をふくらませました。

 自分の体をかいて、台詞も考えて…

 くじらに乗せました!

 どの学級の「くじらぐも」も、元気いっぱい楽しんでいる子供たちでいっぱいになっています!

「天までとどけ、一、二、三。」天気のよい日には、「くじらぐもだ~!」と教えてくれるほど、お話の中に入り込むことができました。

調理実習(5年)

家庭科室からよい香りがしてきたので行ってみると、5年生の子供たちが、調理実習で「ごはんとみそ汁」を作っていました。まず、栄養士から「出汁の取り方」についての説明がありました。

鰹節削り器で、鰹節を削る子供たち。けがをしないように、子供たちは慎重に鰹節削り器を取り扱います。

ネギを切ります。包丁で手を切らないように、ここでも細心の注意を払って作業に取り組みます。

今日のみそ汁の具材は、大根、ネギ、油揚げ、味噌です。順番に入れていきます。

栄養士が各テーブルを回り、ごはんの炊き加減を確認しています。もう少し、蒸らしましょう。

ごはんとみそ汁が完成しました。自分たちで作ったものをみんなで食べるとおいしいですね。

今回は、電気調理器を使って調理しました。栄養士や教員の指導を受けながら、安全に調理することができました。今度は、保護者の皆様と一緒に、自宅で調理ができるかな。

共同作品制作(2年)

来週末(11月16日)に開催される展覧会に向けて、2年生の子供たちが共同作品の制作に取り組みました。

 

透明のビニールシートに、ペンで色を塗ったり、絵を描いたりしているようです。

どのような作品に仕上がるのか、来週の展覧会をぜひ楽しみにしてください。