日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
本日(10月30日)、1年生の子供たちは、「日野中央公園」へ遠足に行きました。学校で出発式を行い、公園に向かいます。先生方のお話を一生懸命に聞いて、「はあい!」とお返事ををする1年生。お話の聞き方がとても立派でした。
てくてく歩いて、目的地に到着しました。前の友達との間隔を開けずに、安全に付けて歩くことができました。
日野中央公園では、芝生で遊んだり、どんぐりを拾ったりしました。
こんなにたくさんのどんぐりを拾った子もいました。すごいね!
今後、生活科の学習で作る「あさがおのリース」の飾りに使うとのことでした。完成が楽しみですね。
お待ちかねのお弁当をいただく時間となりました。「お弁当、おいしい!」「好きなものがたくさん入っているよ。」とニコニコ笑顔でいただきました。
1年生の保護者の皆様におかれましては、本日の遠足のためにお弁当や水筒をはじめ数々の準備をしていただき、心より感謝申し上げます。お天気に恵まれ、無事に挙行できたことをうれしく思います。今後とも、本校へのご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
運動会終了の本日(10月29日)、給食で「セレクトジュース」が行われました。給食のワゴンには、いつもの牛乳ではなく、リンゴジュースとみかんジュースが載っています。
担任の先生と給食委員会の子供たちが協力して、子供たち一人がどのジュースを希望するか、事前に確認をとりました。
給食の様子を見に行くと、「先生は何を選んだの?私は、みかんだよ。」「うちのクラスは、リンゴが多いよ。」「私は、リンゴにしたよ。」などと、多くの子供たちが話をしてくれました。
本校の栄養士にどちらが人気か聞いてみると、大きな差はないようでしたが、「34名」の差でみかんジュースの希望が多かったようです。
本日(10月28日)は、土曜日に延期となった「運動会保護者鑑賞日」です。運動会を実施するにふさわしい清々しい天気となりました。保護者の皆様の出入り口は、「南門」と「東門」となります。
運動会のスローガン「諦めず 力を合わせ ゴールまで 努力の結晶 魅せつけろ 豊田の魂」のもと、子供たちが一生懸命に競技、演技に取り組みます。
プログラムは、校庭と「自然教育の林(第2校庭)」との境に張っているネットに掲示しています。特殊な形状であるうえに、人数に対して限られた広さの校庭で運動会を実施することになりますので、保護者の皆様によるお子様の演技や競技の参観は、「入れ替え制」とさせていただきました。
保護者の皆様におかれましては、運動会保護者鑑賞日の延期に加えて、大規模改造工事中の運動会ということで数々のご不便をおかけしますが、運動会の運営等にご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
本日(10月24日)は、「運動会児童鑑賞日」です。全校児童が校庭に集まって、みんなの競技や演技を見合いました。
<開会式>
<2年生競技・演技>
2年生の子供たちは、競技「ダンシング玉入れ」に挑戦します。
演技は「みんなで咲かせよう 笑顔と元気の花」です。
<4年生競技・演技>
4年生の子供たちは、競技「棒引き」に挑戦します。
演技は「豊小ソーラン」です。
<1・3年生競技>
1・3年生の子供たちは、それぞれの学年で競技「50m走」に挑戦します。
<1・3年生演技>
1年生の子供たちの演技は「Doki it ~わくわく1年生~」です。
3年生の子供たちの演技は「ライラック~咲かせ!友情の花~」です。
<5・6年競技>
5・6年生の子供たちは、2学年一緒に「綱引き」を行います。
<5・6年演技>
5年生の子供たちの演技は「Insignis White ~Move Forward~」です。
6年生の子供たちの演技は「心を一つに!」です。
<閉会式>
子供たちが一生懸命に取り組む姿を見て、胸にあついものがこみ上げてきました。子供たちも達成感を味わっていたようで、とてもすてきな表情をしていました。
明日の「運動会保護者鑑賞日」ですが、子供たちは教室で学習等をしつつ過ごしながら、自分たちの出番となったときに校庭へ出向き、競技や演技を行います。保護者の皆様におかれましては、温かい声援をどうぞよろしくお願いいたします。
明日に迫った「運動会児童鑑賞日」、さらには保護者の皆様をお迎えして実施する「運動会保護者鑑賞日」に向けた準備を6年生の子供たちが教職員と共に、本日(10月23日)の6校時に行いました。
テント設営や杭を打つといった危険を伴う作業は、教職員が担います。
高所作業も教職員が行いました。6年生の子供たちが作成したプログラムをネットに掲示しました。
使用する物品や用具などを整備しました。
1~5年生の子供たちは5時間で下校しましたが、6年生の子供たちは下級生が下校した後の6校時、一生懸命に準備を行ってくれました。6年生の子供たちは、演技や競技以外にも「運動会係活動」として運営にも携わります。
明日はいよいよ、子供たち同士が演技や競技を見合う「運動会児童鑑賞日」です!