学校・学年・学級だより

2025年6月の記事一覧

家庭科・調理 日光移動教室・朝食編(6年)

朝会で「5分前行動ができていて素晴らしい」と多くの先生方にほめられた6年生の子供たち。意識がグッと高まり、朝食会場への集合時刻がしっかりと守られています。

定刻どおりに「いただきます」をすることができました。

美味しそうな朝食ですね~!

子供たちが窓際に集まり、何かを見ています。

なんと!野生のシカを観察することができました。宿舎でも、日光の自然に触れることができました。

さぁ、これから準備をして、戦場ヶ原でのハイキングに備えます。

朝 日光移動教室・朝の準備編(6年)

朝会を終えると、部屋の片付けや荷物整理などを生活班ごとに声を掛け合って行いました。

スリッパも綺麗に揃えていて、大変素晴らしい!

朝会で再度「時間を意識する」ように伝えたところ、開始時刻前に子供たちが続々と集まりました。

朝 日光移動教室・朝会編(6年)

宿舎である「奥日光高原ホテル」の駐車場で、朝会を行いました。

6時半から開始することなっていますが、ずいぶん前から子供たちが集まりはじめました。

「時間を守ろう」というというめあてを意識して、開始5分前から朝会を実施することができました。

気持ちのよい朝とともに、素晴らしい一日がスタートしました。

朝 日光移動教室・2日目朝編(6年)

ホームページをご覧の皆様、おはようございます。日光移動教室の2日目の朝を迎えました。

6時の起床時刻に部屋に行くと、多くの部屋で既に片付けを済ませ、カードゲームをするなど、くつろいでいました。「先生おはようございます!」と爽やかな挨拶をしてくれました。素晴らしい!

さぁ!今日もよい天気です!

昨夜、みんなで確認したことをしっかり守って、意識を高めて過ごしていきます。 

夜 日光移動教室・1日目終了編(6年)

生活班の中の室長が一堂に介し、「室長会議」を行いました。

さすが、室長です!

「5分前行動」ではなく「10分前行動」を心掛けて、室長会議の場所に集合しました。そして、本日の日光移動教室の反省を行いました。室長からは、次のような明日に向けての決意が語られました。

1️⃣自分たちで「静か」を作る

2️⃣話を聞く態度

3️⃣5分前行動

4️⃣気持ちのよい挨拶をする

みんなで決めたスローガンのもと、明日は「態度に表すこと」を意識して頑張ろうという話になりました。

ちょっと、部屋を覗いてみました。

よい夢見てね!

おやすみなさい!

明日もよい1日にしよう!

夜 日光移動教室・ナイトハイク編(6年)

食事後は、ナイトハイクです。

「10分前行動」で、集合場所に整列する学級もありました。「時間を守ろう」というめあてを意識する姿勢が立派です。

行動班ごとに1つ、ランタンを持って出発します。

なんと、ナイトハイクのコースに野生の鹿がいたとの情報が!

ナイトハイク中、野生の鹿に会うことはできたかな?

家庭科・調理 日光移動教室・夕食編(6年)

待ちに待った夕食の時間がやってきました。

たくさん歩いて動いたので、お腹もぺこぺこ。美味しそうなメニューに、6年生の子どもたちから歓声が上がりました!

たくさん食べてね!この後は、ナイトハイクです。

バス 日光移動教室・お土産&お風呂編(6年)

6年生の子供たちは、「お風呂に行く学級」と「お土産を買いに行く学級」の2手に分かれて、「時間を守って」行動しています。

「どんなお土産にしよう」と、お土産を渡す人を思いながら、慎重に選んでました。

お風呂に近付くと硫黄のよい香りがします。奥日光高原ホテルは、源泉掛け流しの乳白色の硫黄温泉が自慢の宿です。いや~、移動教室でそんな贅沢な温泉に入れるなんて、本当にうらやましい!

旅の疲れを温泉で癒せるとよいですね! 

バス 日光移動教室・開校式編(6年)

宿舎となる「奥日光高原ホテル」に到着して、「開校式」を執り行いました。

開校式では、奥日光高原ホテルの方からお話をいただきました。

ホテルの皆様には、3日間、本校の6年生の子供たちがお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

6年生の子供たちは、「時間を守ること」を意識して宿舎で生活を行います。

宿舎では、主に生活班の友達と過ごすことになります。生活班の中では、子供たち一人一人が、室長、保健、食事、生活、レクなどの役割をもって活動します。がんばって!

バス 日光移動教室・足尾銅山編②(6年)

足尾銅山の坑内は、とっても涼しく、むしろ寒いほどです。

坑内には、スイッチを押すと作動しはじめる人形がところどころにありました。

銅に限らず様々な鉱物が産出された足尾銅山。展示室には、たくさんの鉱石がありました。きれいで美しい輝きを放つ石に関心をもち、じっくり眺めている子もいました。

 我が国の近代化を支えた足尾銅山の歴史や役割を学ぶことができました。

バス 日光移動教室・足尾銅山編①(6年)

6年生の子供たちを乗せたバスが、予定とおりの時刻に「足尾銅山」に到着しました。

「さきたま古墳」から「足尾銅山」までの2時間ほどの道中、バスのガイドさんが日光に関する様々な話をしてくださり、とても勉強になりました。疲れた子供たちは休息をとるなど、ゆっくりと過ごしました。

クラスごとにトロッコに乗って出発です!

いってらっしゃ~い!

バス 日光移動教室・さきたま古墳編(6年)

予定時刻より早く、日光移動教室の第一目的場所である「さきたま古墳」に到着しました。

社会科の授業で学んだ古墳。ここ埼玉県行田市には今もたくさんの古墳が残されており、歴史を感じます。

6年生の子供たちは、暑さに負けずに古墳巡りをしました。

その後は、ランチタイム!

いつもより早起きした分、お腹も空いていたようで、もりもり食べています。

昼食後は、足尾銅山へ向かいます。

バス 日光移動教室・出発編(6年)

1週間前の天気予報では雨が心配されましたが、本日(6月17日)は晴天となりました。6年生の子供たちの移動教室が成功するように、天気も味方してくれたようです。

6年生の日光移動教室実行委員の子供たちが中心となって準備を進めてきた日光移動教室が、いよいよ始まります!

6年生の子供たちは、1年生の子供たちにもらった「お守り」をリュックに付けています。

これは、1年生の子供たちが、6年生の日光移動教室の成功と無事を祈ってつくったものです。かわいいですね!

6年生の保護者の皆様におかれましては、朝早くからお弁当の準備やお見送りなどお力添えをいただき、誠にありがとうございました。

6年生の子供たちの「たくさんのお土産話」を楽しみに待っていてください。行ってきます!

学校公開(学校運営協議会・学校説明会)

本日(6月14日)、1学期の学校公開を開催いたしました。

多くの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちの学習や生活の様子をご覧いただきました。

この写真は、東校舎2階に掲示してある2年生の子供たちの「消防写生会」の作品です。このように、ご来校いただいた皆様には、子供たちが制作した図工などの作品もご覧いただきました。

学校公開に合わせて、学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、「学校運営協議会(コミュニティ・スクール会議)」を開催しました。校長から、学校経営方針等について説明がありました。委員の皆様には、学校運営に関する貴重なお話をいただきました。

 学校公開終了後、令和8年度入学予定のお子様のいらっしゃる保護者の皆様を対象とした「学校説明会」を開催いたしました。

 

また、豊田小学校地域自主防災会の皆様による「避難所訓練」も行われていました。

 

学校公開に合わせて、様々な行事が催されました。本日、ご来校いただきました全ての皆様に、心より感謝申し上げます。今後とも、本校の教育活動にご支援を賜りますようお願いいたします。

幼保小連携教育推進委員会(1年)

本日(6月12日)、近隣の幼稚園や保育園の先生方、日野市の幼児教育・保育アドバイザーの皆様にご来校いただき、「幼保小連携教育推進委員会」を開催いたしました。

ご来校いただいた皆様には、5時間目の授業を参観いただきました。

本校の1年は、5学級あります。1組から5組まで、様々な教科の授業をご覧いただきました。

ご参観いただいた後、協議会を行いました。つい3か月前まで1年生の子供たちが在籍していた幼稚園や保育園の先生方から、小学校に進学後の子供たちの成長、子供たちの様子、幼稚園や保育園の学びの連続性など、貴重なお話をたくさんいただきました。

ご来校いただきました幼稚園や保育園の先生方、日野市の幼児教育・保育アドバイザーの皆様、ありがとうございました。

プール(1・3年)

今週から始まったプールでの学習。本日(6月12日)は、3年生の子供たちが「プール開き」を行いました。

水慣れとして、浮いたりもぐったりしました。また、水の中で、追いかけっこをしたり、宝探しをしたり。

1年生の子供たちは、初日となる月曜日にプール開きを済ませ、本日が2回目のプールとなりました。

プールでは、子供たちの楽しそうな声が響いていました。

保護者の皆様におかれましては、プールでの学習に際し、準備やお子様の健康観察等でご協力いただきありがとうございます。学校としても安全面や衛生面などに細心の注意を払い、指導を行います。今後ともご理解とご支援をお願いいたします。

こころの劇場(6年)

本日(6月10日)、6年生の子供たちは、「こころの劇場」のために八王子にあるJ:comホールに行きました。事前に、道の歩き方、電車の中での態度、鑑賞マナーなどを確認して向かいました。6年生の子供たちは、歩行者の邪魔にならないように一列になり、前の友達と間を空けないように歩きました。さすが、豊田小学校の最高学年!

電車の待ち方もバッチリです。

今回、「王子と少年」というミュージカルを鑑賞しました。劇の途中、演者さんたちと一体となり、合唱もしました。教室に戻ってきてからも、合唱した歌を歌い続ける子もいたほどです。大迫力の演技や舞台セットをみた6年生の子供たち。様々なことを感じたと思います。6年生の保護者の皆様におかれましては、ぜひご自宅でお子様から感想を聞いてみてください!

読み聞かせ(4年)

春の読書旬間中となる本日(6月10日)、「日野おはなしの会」の皆様がご来校され、4年生の子供たちに読み聞かせをしてくださいました。

物語を暗記されているようで、何も見ずにお話を聞かせてくださいました。すごいですね。

日本の昔話に加えて、海外のお話も読んでくださいました。多くの本に触れるのは、子供たちにとってよい機会となります。ありがたいことです。

本日は、4年生の子供たちを対象として実施しましたが、今後、他学年でも行うことになっています。これからの学年の皆さんは、どんなお話なのか楽しみにしていてくださいね。 

田植え(5年)

先日このホームページで「代掻き」の様子をお伝えしたところですが、本日(6月9日)、5年生の子供たちが「田植え」に挑戦しました。この地域で農業をされている方をお招きし、5年生の子供たちに田植えの方法について手ほどきをしていただきました。

今年度、5年生の子供たちが植える稲は、「こしひかり」です。

5年生の子供たちは、恐る恐る田んぼの中に入り、お話いただいたとおりに田植えをしていきます。

しっかりと根付くように、心を込めて植えていきます。

この田植えは、豊田小サポーターの皆様にもご協力いただきました。

地域の皆様のお力添えにより、このような豊かな体験活動を校内で安全に実施することができました。本日、ご来校いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。

読書朝会

本校は、本日(6月9日)から来週の木曜日(6月19日)までの2週間が「春の読書旬間」となっています。初日となる今朝、オンラインで「読書朝会」を開催しました。読書朝会では、4人の先生方が子供たちにおすすめする本を紹介してくれました。

 

4人の先生は、低学年、中学年、高学年、専科の先生です。発達段階に応じた「おすすめ本」を教えてくれました。

 

教室で視聴する子供たちの様子です。「おもしろそう!」「読んでみたいね」などのつぶやきが聞こえました。

 

この2週間、本校では読書に親しむ様々な取組を実施いたします。