文字
背景
行間
2022年2月の記事一覧
3年 空手道体験教室
2月10日(木)1、2時間目に日野市空手道連盟の方々をお招きして空手道体験教室を行いました。
空手というと、昨年夏に開催された東京オリンピックで男女共にメダルを獲得するなど、日本を代表する武道のひとつでも知られています。風を切り裂く音や、体全体を使って静と動を表現する迫力満点の演武に魅了された方も多かったのではないでしょうか。
今回は45分という短い時間の中で、空手のとは何か、空手の歴史、礼の精神を学び、実際に体験を通してスポーツの意義や価値に触れることができました。
<学習の流れ>
①集合・整列・挨拶・講師紹介
②空手道とは
③礼法・立ち方・突き・けり・すり足・受け等の基本動作
④実演
⑤質疑応答
2年 詩を作ろう!
これまで、詩とは、どういうものかを様々な詩を読み、よさを考えてきました。
何度か詩を書く練習をし、いよいよオリジナルの詩を作成しました!
たくさんの詩人の誕生です!
子供ならではの味のある作品がたくさん生まれました!
5年 音楽『合奏「威風堂々」』
音楽の授業では、合奏に取り組んでいます。曲は「威風堂々」です。もともとはリコーダーで演奏する予定でしたが、感染症拡大防止のため、様々な楽器を使っての合奏に変更しました。主な旋律を、鉄琴、グロッケン、ソプラノアコーディオン、キーボードなどが担当し、和音を木琴とアルトアコーディオンが担当しています。打楽器と低音楽器も入り、お互いの音を聴いて合わせる練習をしています。
5年生の合奏「威風堂々」は録音して、3月の卒業式で6年生が入場する時に流す予定です。お世話になった6年生の晴れ舞台に相応しい演奏となるよう、今後の練習でも気持ちを込め演奏していきます。ご家庭でも励ましのお声かけをお願いします。
4年 総合「いなほ」の発表に向けて頑張ってます
ゴミ拾い活動で多くのことを学んだ子供たち
4年生の3学期の総合(いなほ)の時間は、2月15日の発表に向けて、グループごとで発表形態を考えながら協力して取り組んでいます。模造紙に活動の成果を書いたり、紙芝居にしたり、パワーポイントにまとめたりとそれぞれが意見を出し合いながら頑張っています。どんな発表ができるのか今から楽しみになります。
8日はそれぞれのグループがリハーサルを行いました。話し方が早すぎて内容が伝わらなかったことが反省に出されましたが、本番は活動の成果を生かした発表が期待されます。ご家庭でも話題に取り上げてください。
2年 算数 長い長さを測ろう!
1メートルものさしを使い、色々なものの長さを測っています。30cm定規より長い定規があることに感動する子供たち。
班のみんなで協力しながら物差しをつなげて長い長さを測りました。
教室の縦と横の長さを測る姿も。
「正方形だと思ってたけど長方形だったんだね!」
「廊下の長さも測ってみたい!何メートルだろう。」
と楽しみながら学習を進めています!