学校・学年・学級だより

カテゴリ:3年生

Do you like xxx? (3年)

3年生の教室に行ってみると、担任の先生による外国語活動でした。授業の導入で、前回までに学習した内容である「数字と色(blue, gray, orange, light green, …)」について復習を行いました。担任の先生の「Repeat after me.」 という指示に従い、言葉を繰り返す子供たち。

「Do you like xxxx?」という表現を学んでいきます。先生による「あなたは、レモネード(lemonade) が好きですか?」という質問に、手を挙げて子供たちが答えます。

挙手をして意思表示をするだけでなく、英語での表現方法を学んでいきます。「Yes, I do.」「No, I don't.」

3年生の子供たちは、「好き」「嫌い」を英語で表現する方法ついて、楽しく学びました。

3年 毛筆での書初め

 3年生は、毛筆を使った書初めに初めて取り組みました。

 「お正月」の三文字を形や大きさ、文字のバランスを意識して書くことに取り組む中で、4月から練習してきた成果を発揮できるよう一人一人が集中する姿が見られました。

 

 

 冬休みに、ご家庭で書初めに取り組みます。

 お子さんが頑張って書けるよう見守ってあげてください。

3年 総合的な学習の時間「いなほ」の活動

 3年生は17日(水)に初めて総合的な学習の時間「いなほ」の学習で地域に出て活動に取り組みました。

 

 1学期は、新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言が発出されていたため、地域にためにどんなことができるのかを考えることで終わってしまっていましたが、2学期になり、地域の方々の協力もあり、無事実施することができました。

 子供たちは、中央図書館やコープみらい、藤森園などのお店のお手伝いや、豊田駅前や浅川の土手の清掃など、自分たちの考えた活動に意欲的に取り組みました。その中で、「もっとこうすればよかった。」「○○を次に向けて考えてみよう。」と振り返る姿が見られ、成長が感じられました。

   

 今回の活動でご協力いただいた地域の皆様、そして引率に参加してくださった保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

3年生 道徳地区公開講座

22日(金)に道徳地区公開講座として『いただいたいのち』生命の尊さ の授業を行いました。

『いただいたいのち』の題材では、血液のがんになった女の子のために献血のお願いの手紙を書いて、たくさんの血液が集まり、10か月後に退院できたお話をもとに話し合いました。

女の子の母が「たくさんの人から命をいただいたのよ。」と言ったことについて、女の子に伝えたかったことを子供たちはしっかり考えてワークシートに書いていました。

学習を通して、たった一つしかない命を大切にしようと気が付けたり、命があることに感謝しなければいけないと振り返ったりする姿が見られました。

    

3年生 社会 日野消防署見学に行きました!

 昨日の曇天から一転、とても良い天気の中、日野消防署に見学に行ってきました。

 

 消防署につくと、早速の消防車や救急車の出迎えに子供たちは大はしゃぎ。

 そのような中、クラスごとに消防士の方に案内していただきながら、所内の施設やポンプ車、はしご車、指揮隊車や救急車といった普段、なかなか目にすることができないものについて説明を受けました。

 

 また、消防服やボンベを担がせてもらったり、隊員の方の早着替えを見せてもらったりと充実した見学を行うことができました。

 

 

 今日の見学でのことをご家庭でもお子さんに聞いてみてください。

 

 

3年生 『Chromebook』を活用して学習に取り組んでいます。

 分散登校が終わり、3年生も元気な顔で登校してくれました。

 先週は、Chromebookを活用してオンライン朝の会に3年生も挑戦し、お互いに顔を見合う機会もありました。しかし、やはり直接会えることがとてもうれしかったようで、休み時間にたくさんお休みの間の事について話す姿が見られました。

 

 学習では、算数や国語、理科の時間にChromebookを使うことが増えてきました。

 自分の考えをまとめたり、お互いに考えを聞き合ったりあるいは、観察の記録を写真で残したりと子供たちが少しずつ慣れて親しむ姿が見られています。

   

 

 9月はまず体育発表会もありますので、それに向けて学年で協力して頑張っていきます。

3年理科「植物の成長 花」

 3年生から始まった理科の学習でGW明けからお世話をしてきたヒマワリやホウセンカ、百日草の花が咲き始めました。

 子供たちは、種から育て始めた植物が無事に大きくなり、花をつけたことをとてもうれしそうに観察していました。そして、花がどのように咲いているのか、色や形、花の咲き方などに着目して観察カードに気付いたことをまとめる学習に取り組みました。

 まだまだ蕾もたくさんあるので、これからどれだけ花が咲いてくれるかも楽しみです。

 

 

 自分が書きたい花を選んで観察している3年生たちです。

 

 

     

 ヒマワリ    百日草    ホウセンカ

3年生 遠足

4月27日(火)に旭が丘中央公園へ3年生が遠足に行きました。

天気にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱいに公園で遊び、友達同士の中を深めました。
   

NEW 3年生 外国語活動

 3年生は、Who am I?クイズを一人ずつ作り、発表する準備をしています。
自分の作った動物クイズを友達に出して、答えてもらう練習を繰り返して行いました。
最初は上手に言えなかった子供も、練習を重ねるたびに、自信をつけて言えるようになってきました。
次回は、いよいよ、担任の先生の前で発表します!担任の先生は、みんなのクイズに答えられるでしょうか??

NEW 3年生 外国語活動

 3年生は、What's this?の学習に入りました。
 この学習では、最後にみんなでクイズを作りあってクイズ大会をする予定です。
 第一次では、動物クイズをした後に、動物の名前を確認し、カルタ取りゲームをしました。次回からは、いよいよクイズ作りを始めていきます!
 どんなクイズができるか、楽しみです♪