文字
背景
行間
学校・学年・学級だより
カテゴリ:2年生
2年生 たんぽぽニュースを作って一番かしこい知恵を伝えよう!
2年生は、説明文「たんぽぽのちえ」の学習で、最後に読み取ったたんぽぽの知恵の中から、一番自分が賢い!と思った知恵を選び、たんぽぽニュースにして伝え合おう!というめあてに向かって学習に取り組んできました。
最初に、たんぽぽニュースの見本を見せたときに
「えー、難しそうだな。できるかな。」
「わぁ、楽しそう!先生!今すぐ作りたいです!」
「もう作っていいですか?」
など、色々な反応がありましたが、学習を進めていく中で、「あ、僕は、この知恵が気に入ったな。」「この知恵、すごい!」など、終末の課題解決のために、意欲的にたんぽぽの知恵を読み取ろうという姿が多く見られた学習でした。順序を表す言葉や、様子、わけを丁寧に読み取り、知恵を見付けていきました。
素敵なたんぽぽニュースがたくさんできました。
2年生 遠足に行ってきました!
日野中央公園に、遠足に行ってきました!雨予報が心配される1日でしたが、日頃の行いが良い2年生のために、何とか天気が見方をしてくれました!
今回の遠足のめあては、「グループで仲良く行動をしよう!」です。
グループそれぞれのめあてをたてたり、遊びを考えたりして準備をしてきました。
グループで探検カードにある草や花、虫を見つけたり、国語で学習中のたんぽぽを見つけて観察をしたり、充実した1日になりました。
緊急事態宣言下での遠足でしたので、お弁当は園内で食べられませんでしたが、戻ってきてから、一番楽しみなお弁当タイム!いつもは、みんなお腹がペコペコだったので、ぺろりと食べました!
5時間目の振り返りでは、グループで協力できたことや、新しく発見した友達の素敵なところを見つけたよカードに書きました。
子供たちの顔が生き生きしたとてもいい1日になりました。
今回の遠足のめあては、「グループで仲良く行動をしよう!」です。
グループそれぞれのめあてをたてたり、遊びを考えたりして準備をしてきました。
グループで探検カードにある草や花、虫を見つけたり、国語で学習中のたんぽぽを見つけて観察をしたり、充実した1日になりました。
緊急事態宣言下での遠足でしたので、お弁当は園内で食べられませんでしたが、戻ってきてから、一番楽しみなお弁当タイム!いつもは、みんなお腹がペコペコだったので、ぺろりと食べました!
5時間目の振り返りでは、グループで協力できたことや、新しく発見した友達の素敵なところを見つけたよカードに書きました。
子供たちの顔が生き生きしたとてもいい1日になりました。
2年生 言語活動
表現豊かな子供に育てていきたいという思いから、2年生では、国語の時間に「名前うた」作りに取り組んでいます。
年度始めに、担任4人の名前歌を紹介し、掲示していました。「今度はみんなが作るよ!」と言うと、目をキラキラさせて、「先生!早く作りたいです!」と、楽しみにしてくれていました。
好きな食べ物や好きな物を自分の名前に続けて考える子や、文章になるように、考えあぐねる子など、集中して作成をしていました。
2年生の靴箱前の掲示板にクラスごとに掲示をしていきますので、ぜひご鑑賞ください!
年度始めに、担任4人の名前歌を紹介し、掲示していました。「今度はみんなが作るよ!」と言うと、目をキラキラさせて、「先生!早く作りたいです!」と、楽しみにしてくれていました。
好きな食べ物や好きな物を自分の名前に続けて考える子や、文章になるように、考えあぐねる子など、集中して作成をしていました。
2年生の靴箱前の掲示板にクラスごとに掲示をしていきますので、ぜひご鑑賞ください!
【2年生】羽村市動物公園に行ってきました
快晴の今日。
2年生は羽村市動物公園に行ってきました。
約束は2つ
①まもる!(時間、ルール、マナー)
②なかよくたのしく!
片道1時間半の道のりに挑戦。元気に出発!「いってきます。」
電車内のマナー、交通ルールを守って、無事動物園に到着。
ハンズオン体験。
「モルモットかわいい!!」
「あったかいなあ。」
いいお天気にペンギンもすいすい泳ぎます。
とても間近で動物を見ることができました。
「お弁当おいしい!!」みんなで楽しく食べました。
楽しい時間はあっという間。
無事、学校に到着しました。副校長先生からの宿題2つ。
「お弁当おいしかったよ。ありがとう!と伝えましょう。」
「今日の楽しかった思い出をお話ししてください。」
最後に今日は2年2組の実習生の実習最終日。
「4週間ありがとうございました。」
2年生全員で「にじ」の歌を手話付きでうたいました。
別れを惜しみながら、
温かい拍手で締めくくられた今回の遠足。
みんなの思い出がまたひとつ増えました。
2年生は羽村市動物公園に行ってきました。
約束は2つ
①まもる!(時間、ルール、マナー)
②なかよくたのしく!
片道1時間半の道のりに挑戦。元気に出発!「いってきます。」
電車内のマナー、交通ルールを守って、無事動物園に到着。
ハンズオン体験。
「モルモットかわいい!!」
「あったかいなあ。」
いいお天気にペンギンもすいすい泳ぎます。
とても間近で動物を見ることができました。
「お弁当おいしい!!」みんなで楽しく食べました。
楽しい時間はあっという間。
無事、学校に到着しました。副校長先生からの宿題2つ。
「お弁当おいしかったよ。ありがとう!と伝えましょう。」
「今日の楽しかった思い出をお話ししてください。」
最後に今日は2年2組の実習生の実習最終日。
「4週間ありがとうございました。」
2年生全員で「にじ」の歌を手話付きでうたいました。
別れを惜しみながら、
温かい拍手で締めくくられた今回の遠足。
みんなの思い出がまたひとつ増えました。
【2年生】ニンニンジャー!
運動会が近づいてきました。
9月に入ってから、2年生も一生懸命 運動会練習に取り組んでいます。
本日も、1校時の全校練習のあと、続けて団体競技「大玉ころがしすっとんとん」の練習がありました。暑い中よくがんばりました。
表現「お祭り☆忍者 441のよい」は、忍者になりきっておどります。
~忍者の心得~
一、話をきくときは、目を見て しかと さいごまで 聞くべし!
一、いつも せすじはのばし、かっこよいしせいで立つべし!
一、体を大きくつかって おどるべし!
一、大きな声で元気におどるもの かっこよし!
2年生の大きな声が、いつも響いています。
バチの音も美しく 校庭中に鳴り渡っています。
クラスごとの踊りも、子どもたちみんなで考えました。
練習もいよいよ大詰め、本番間近です。
一、いつも えがおを わすれるべからず!
2年生も元気いっぱい、笑顔で頑張ります。
ご声援、どうぞよろしくお願い致します!
9月に入ってから、2年生も一生懸命 運動会練習に取り組んでいます。
本日も、1校時の全校練習のあと、続けて団体競技「大玉ころがしすっとんとん」の練習がありました。暑い中よくがんばりました。
表現「お祭り☆忍者 441のよい」は、忍者になりきっておどります。
~忍者の心得~
一、話をきくときは、目を見て しかと さいごまで 聞くべし!
一、いつも せすじはのばし、かっこよいしせいで立つべし!
一、体を大きくつかって おどるべし!
一、大きな声で元気におどるもの かっこよし!
2年生の大きな声が、いつも響いています。
バチの音も美しく 校庭中に鳴り渡っています。
クラスごとの踊りも、子どもたちみんなで考えました。
練習もいよいよ大詰め、本番間近です。
一、いつも えがおを わすれるべからず!
2年生も元気いっぱい、笑顔で頑張ります。
ご声援、どうぞよろしくお願い致します!
2年生 遠足に行ってきました
本日、2年生は昭和記念公園に遠足に行ってきました。
暑すぎず、心地よい天候のもと、みんなで楽しく活動することができました。
マナーを守って電車に乗ることができました。
たくさんの学校が遠足に来ていましたが、虹のハンモックは豊田小学校が一番乗りで、
貸切のように遊ぶことができました。
ふわふわドームでもたっぷり遊んで・・・
「おなかがすいた!」楽しみにしていたお弁当タイム!
原っぱではかけまわってあそびました。
無事学校に到着!「家に着くまで遠足です。」
さすが2年生、長い時間でしたが、よく話を聞いてみんな元気に頑張りました。
みんなの思い出がまたひとつ増えました。
暑すぎず、心地よい天候のもと、みんなで楽しく活動することができました。
マナーを守って電車に乗ることができました。
たくさんの学校が遠足に来ていましたが、虹のハンモックは豊田小学校が一番乗りで、
貸切のように遊ぶことができました。
ふわふわドームでもたっぷり遊んで・・・
「おなかがすいた!」楽しみにしていたお弁当タイム!
原っぱではかけまわってあそびました。
無事学校に到着!「家に着くまで遠足です。」
さすが2年生、長い時間でしたが、よく話を聞いてみんな元気に頑張りました。
みんなの思い出がまたひとつ増えました。
【2年生】おばけじぞう
学芸会当日まで残りわずかとなりました。
覚えたセリフに合う動作を付けて練習しています。
口を大きくあけてはっきりとセリフを言うこと、
大きな動きをすること、
出番でない時は、心の中でセリフを言うこと
などを指導しています。
2年生みんなで「おばけじぞう」を演じるのも残り3回となりました。
明日のリハーサルでは、自分の演技に自信をもって演じることができるよう最終確認をします。
保護者の皆様には、今まで台本の音読練習や衣装の準備など、ご協力いただきありがとうございます。
覚えたセリフに合う動作を付けて練習しています。
口を大きくあけてはっきりとセリフを言うこと、
大きな動きをすること、
出番でない時は、心の中でセリフを言うこと
などを指導しています。
2年生みんなで「おばけじぞう」を演じるのも残り3回となりました。
明日のリハーサルでは、自分の演技に自信をもって演じることができるよう最終確認をします。
保護者の皆様には、今まで台本の音読練習や衣装の準備など、ご協力いただきありがとうございます。
【2年生】八木節③
今日の4時間目、『苗棒』を持って練習を行いました。
特に入場するときの立ち方や、間隔とり方、最後のポーズを練習しました。
苗棒を大きく振ったり、かけ声を合わせたりすることを
気を付けながら踊れるようになってきました。
本番まであと少しです。
一生懸命練習してきた成果が表れるように
最後まで、気持ちが高まるよう指導して参ります。
特に入場するときの立ち方や、間隔とり方、最後のポーズを練習しました。
苗棒を大きく振ったり、かけ声を合わせたりすることを
気を付けながら踊れるようになってきました。
本番まであと少しです。
一生懸命練習してきた成果が表れるように
最後まで、気持ちが高まるよう指導して参ります。
【2年生】大玉コロコロ大作戦
今日は、初めて「大玉コロコロ大作戦」の練習を行いました。
大玉を4人で転がしながら、2つの障害物をのりこえていく団体競技です。
まずは説明を聞いて、競技のルールを確認しました。
次に入場からスタートの位置を確認して、
よーいドン!
1つ目の障害物は、平均台です。
途中で落としてしまったら、その場からやり直しをすることを確認しました。
2つ目の障害物は、コーンです。
コーンを倒してしまったり、回り忘れてしまうグループもありました。
本番も注意が必要な所です。
今日の練習では、白組の勝ちでした。
本番は、どちらが勝つか楽しみです。
日差しの強い4時間目でしたが、入場から退場、そして結果発表の練習で行い、よく頑張りました。運動会当日は、4人で力を合わせて大玉を転がすところを見ていただければ嬉しいです。
大玉を4人で転がしながら、2つの障害物をのりこえていく団体競技です。
まずは説明を聞いて、競技のルールを確認しました。
次に入場からスタートの位置を確認して、
よーいドン!
1つ目の障害物は、平均台です。
途中で落としてしまったら、その場からやり直しをすることを確認しました。
2つ目の障害物は、コーンです。
コーンを倒してしまったり、回り忘れてしまうグループもありました。
本番も注意が必要な所です。
今日の練習では、白組の勝ちでした。
本番は、どちらが勝つか楽しみです。
日差しの強い4時間目でしたが、入場から退場、そして結果発表の練習で行い、よく頑張りました。運動会当日は、4人で力を合わせて大玉を転がすところを見ていただければ嬉しいです。
【2年生】八木節②
今日は、初めて校庭で練習をしました。
まずは、踊りの向きを揃える練習です。
右・トントン、左・トントン・・・
前・後ろ・横・止まる・・・
様々な動きがあり、難しいのですが、
手足の向きが揃うととてもきれいです!
次は、かけ声の練習です。
「ソレ!」
「オーイサネ!」
2年生らしく元気な声が響きます。
そして、隊形移動の練習。
4つの隊形をたった2回で
同じ間隔で並べるようになってきました。
さすが2年生です。
練習を重ねるたびに、全体で揃うところが増えました。
来週は、入場や退場を仕上げていきます。
まずは、踊りの向きを揃える練習です。
右・トントン、左・トントン・・・
前・後ろ・横・止まる・・・
様々な動きがあり、難しいのですが、
手足の向きが揃うととてもきれいです!
次は、かけ声の練習です。
「ソレ!」
「オーイサネ!」
2年生らしく元気な声が響きます。
そして、隊形移動の練習。
4つの隊形をたった2回で
同じ間隔で並べるようになってきました。
さすが2年生です。
練習を重ねるたびに、全体で揃うところが増えました。
来週は、入場や退場を仕上げていきます。