文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
【2年生】八木節①
今年の2年生の表現は「八木節」です。
難しいステップとリズムがある踊りにも関わらず、
子供たちの覚える速さに驚きます。
踊りの練習と同時に
道具「苗棒」の準備も着々と行っています。
スズランテープを机に巻いて
はさみで切って作ります。
後はスズランテープを割いたら完成です。
「ぼくがおさえるよ。」
「固結びしてあげるよ。」
と、友達と協力して一人一人作ることができました。
「早く踊りたい!」
と、いう子供たち。
手作りの苗棒を持って踊るのが楽しみですね。
【2年生】いっぱい歩いた遠足た
めあては、
①きまりをまもって なかよくこうどうする
②はんのともだちと あそんでもっとなかよくなる
③たくさんの生きものや しょくぶつをつける
です。
全体で確認をして、予定通りの時間に出発!
これは、豊田駅のホーム。
電車が来るまで静かに待っていました。
昭和記念公園は、たくさんの来園者で入口がごったがえしていました。
そんな中、一人もはぐれることなく「こどもの森」に到着しました。
事前に決めた遊びの順番で、クラスの班ごとに遊びました。
〔ドラゴンの砂山〕
〔雲の海〕
〔虹のハンモック〕
たくさん遊んでたくさん歩いた2年生。
初めての遠足でしたが、最後まで自分の足で歩いて帰ってくることができました。
友達との仲も深まるとともに、植物や昆虫など豊かな自然に親しむことができた有意義な遠足になりました。
ご家庭で、お子さんから遠足の話をたくさん聞いてあげてください。
【2年生】学校探検パート2
生活科で「学校探検」を行いました。
2組は、5月20日(水)の5時間目に行いました。
2年生は1年生の手を引いたり、優しく言葉を掛けながら
学校内を案内していました。
運が良く、音楽室、理科室、家庭科室は授業中ではなかったため
中を見学することができました。
そして、普段の授業では決して入ることのできない、
ある部屋にも入ることができたのです。
それは、校長室です。
子供達は、礼儀正しく
「入ってもいいですか。」
と校長先生の許可を得てから入り、
退室する時は
「ありがとうございました。」
と感謝の気持ちを、大きな声で伝えていました。
学校探検を終わった子供たちは、どの子も
満足した表情を浮かべていました。
4組は、5月21日(木)の3時間目に行いました。
しっかりと準備をしていたので、1年生の手を引いて、
自信満々に探検に出掛けました。
職員室や校長室、理科室や家図工室など、
2年生もほとんど行ったことがない教室を、
自分たちで書いた説明カードを見ながら、
優しく説明しました。
学校探検後の2年生の感想です。
「1年生に楽しかったと言われて、嬉しかったです。」
「1年生に学校を案内してあげて、自分も勉強になった。」
この「学校探検」を通して、ますます、お兄さんお姉さんになった2年生です!
【2年生】学校探検パート1
5/14(木)2校時に1年3組と2年3組
5/15(金)4校時に1年1組と2年1組
が、生活科の学習で学校探検を行いました。
2年生は、この日のために、1年前の学校探検を思い出して計画を立てました。
3組は「1年生に優しく、先輩として見本になるように」、
1組は「優しく、丁寧に、分かりやすく」をモットーに臨みました。
画板を1年生の首に掛けたら、探検に出発です。
事前に準備した案内カードを片手に、優しく体育館を説明する2年生。
その話を真剣に聞く1年生。
説明後には、シールを貼ります。
10この教室を回るにつれて、画板に挟んだ学校探検カードがシールで埋まっていきます。
シールが埋まっていくのが、嬉しい1年生。
必死に、ここに貼るんだよと教える2年生。
とても微笑ましい姿が見られました。
2年生は、お兄さんお姉さんらしく、しっかりと学校を案内してあげることができました。
1年生は、これから、今日案内された教室でたくさんの勉強をしていきます。
勉強するときには、今日の探検で2年生から聞いた説明を思い出してくれたらなぁと願っています。
探検後の2年生の感想です。
「1年生に優しく説明できて、嬉しかったです。」
「誰も怪我をしないで、探検できてよかったです。」
「ありがとうとお礼を言われて、嬉しかったです。」
【2年生】遠足~立川昭和記念公園~
夏のような日差しの中、2年生は立川昭和記念公園に遠足に行ってきました。
~出発の時とき~
「学校に帰ってきたときには、乾杯をしよう」と約束をしました。
2年生全員、大きな声で、
「いってきます!」
~公園に到着!~
公園の門に入る瞬間、
子供たちは楽しみのような少し緊張したような表情でした。
ワクワクドキドキが伝わってきました。
この遠足を楽しみにしていましたもんね。
~遊びタイム~
雲の海では、ぴょんぴょん跳び回ったり、
ふわふわの足場の中、駆け回ったりと、
感触を楽しみながら遊んでいました。
虹のハンモックでは、寝転んだり、
ハンモックを辿って、違う色のハンモックに移ったりと、
ハンモックの形状をうまく利用しながら遊びを考えていました。
~お弁当タイム~
遊びの後は、待ちに待ったお弁当タイム!
お家の人に作ってもらった愛情たっぷりのお弁当は、
おにぎりやサンドウィッチ、
肉や魚、
野菜や果物など、
栄養が考えられ、彩り豊かで、本当においしそうでした!
柳町先生は、つまみ食いしたくて仕方がなかったようですよ。
~みんなの原っぱへ~
集合写真を撮ったら、みんなの原っぱへ向かいました。
途中、洞窟や木でできた道があったりと、探検している気分で歩きました。
本当に、暑い中だったので、涼しい風が通る大ケヤキの木陰は、オアシスのようでした。
そんな中でも、原っぱで駆け回る子供たち。
帰りの電車に乗る時間ギリギリまで遊んだので、少し疲れも見えました。
~学校に到着!~
暑い中、本当によく歩きました。
事故なく無事に学校に帰ってきました。
お待ちかねの「乾杯」です。
校長先生の掛け声の後、
みんなで、
「乾杯!」
至福の一杯でしたね!
【2年生】消防写生会
晴天に恵まれた中、日野消防署の協力の下、消防写生会が開かれました。
救急車と消防車を見た途端、
「おー、かっこいい!」
という歓声があがりました。
まずは、消防隊員さんとご挨拶。
大きな声で挨拶できました。
森川先生のワンポイントレッスン後、
いざ、写生タイム!
消防車と救急車、描きたい方を選んで、ベストポジションを見付ける子供たち。
クレパスを握りしめ、思い思いに輪郭を描き始めました。
「大きく」「よく見て」を意識していました。
輪郭を描き終えると、色塗りです。
白いところがないように、丁寧に塗りつぶしていきました。
この後は、各教室で背景を絵具で塗っていきます。
どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
今回は、おまけで救急車の中の見学をさせてもらいました。
「なんだか、変わった匂いがする。」という子供たち。
そうです。救急車は、怪我人や病人を乗せるので、アルコールの匂いがするのですね。
見るだけでなく、鼻も使って見学できました。
また、消防車の側面のシステムや備品も一つずつ説明してもらいました。
水の残量が分かるメーターや、マンホールから水を吸い取るホースなど、
いつもは見ることのないものに興味津々でした。
質問もたくさん出ました。
「救急車は時速何キロメートルで走るのですか?」
「心臓マッサージはできるのですか?」
「消防車には、何で飲める水が置いてあるのですか?」など。
質問にも丁寧に答えていただきました。
最後には、みんなでお礼をしました。
日野消防署のみなさん、御協力をいただきまして、ありがとうございました。