学校・学年・学級だより

カテゴリ:5年生

5年 2学期のまとめ

2学期も残り一週間となりました。子供たちは、学習のまとめのテストを行ったり、書初めの練習をしたりと、冬休みを気持ちよく迎えられるように一生懸命頑張っています。2学期の学習や生活の振り返りをしっかりと行い、新年、そして3学期につながる日々となるよう、最後まで精一杯取り組んでほしいと思います。

5年 社会科見学

社会科「情報を伝える人々とわたしたち」の学習の一環として、ニュースパーク(日本新聞博物館)を見学してきました。新聞レクチャーでは、新聞の作り方や新聞が届くまでの仕組み等について、元記者の方から資料や実際の新聞を見せていただきながら詳しく学ぶことができました。

また、展示資料を解説ボランティアの方から解説していただきながら見学し、新聞の歴史や情報化社会における新聞の役割等についても学ぶことができました。

もう一つの見学先であるカップヌードルミュージアムでは、自分でデザインしたカップに好みのスープや具材を選び、世界に一つだけのMyカップヌードル作りをして楽しみました。

また、カップヌードルの開発者である安藤百福さんの人生を、シアターを観たり展示物を見学したりして学び、ものづくりへの情熱やあきらめないことの大切さについて学びました。

2学期の最後にまた一つ、友達との楽しい思い出ができたことと思います。保護者の皆様、朝早くからお弁当の用意等でご協力いただきありがとうございました。

5年 音楽「みんなで楽しく」

音楽の学習では、久しぶりにリコーダーの練習を行っています。リコーダーの指使いを確認しながら、「アフリカンシンフォニー」の主旋律を練習し、徐々にみんなの音色もそろってきました。今後は鍵盤ハーモニカ等の楽器とも組み合わせて演奏していく予定です。リコーダーを含めたいろいろな楽器の音が重なり合う響きを楽しみながら、これからも演奏に取り組んでほしいと思います。

5年 総合的な学習の時間「課題別地域体験活動」

総合的な学習の時間では、「地域のために自分たちができることは何か」をテーマに、子供たち自身が課題を設定し、グループを組んで地域に出かけて活動をしています。11月は「課題別地域体験活動」を2回実施しましたが、1回目の活動の反省を生かし、目標達成に向けてグループの友達と協力しながら取り組んでいる様子が数多く見られました。

「課題別地域体験活動」は、あと2回実施予定です。引き続き、付き添い等で多くの保護者の皆様にお世話になります。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

 

5年 展覧会(児童鑑賞日)

19日(金)は展覧会の児童鑑賞日でした。

1年生から6年生までの作品が並べられた体育館は、入った瞬間からわくわくするものでした。

どの学年の作品も魅力的で、自分以外の作品もじっくりと鑑賞していました。

また、5年生は、いつもたてわり班で交流している2年生の作品を鑑賞した後、カードに感想を記入しました。

後日、2年生からもカードをもらう予定です。いろいろな学年の作品を鑑賞して、作品のよさに気付き、今後の創作活動への意欲も高まったことと思います。

5年 展覧会に向けて②

いよいよ来週は展覧会です。5年生は、立体作品と平面作品のそれぞれ自分が作った2作品から1点ずつを選んで展示をします。また、体育館の装飾として、『アンブレラスカイ』という作品も制作しました。「傘に絵を描いたことなんてないから楽しい!」という子供たちの声が聞こえ、各学級や各グループの個性が表れた素敵な作品に仕上がりました。こちらも展覧会の日にぜひご鑑賞ください。

5年 体育発表会本番

先日の体育発表会には、たくさんの保護者の皆様にご観覧いただきありがとうございました。

子供たちは練習の成果を発揮し、家の人に高学年として成長してきた姿を見てほしいという思いで、3曲のエイサーを見事に踊り切りました。子供たちは前日のリハーサルとはまた違った、達成感に満ちた表情を見せてくれました。本番を終えた後に子供たちが記入した振り返りシートを見ると、「何事も努力することの大切さを学んだ」「あきらめずに最後までやり切ることを今後も続けていきたい」といった感想が書かれていました。今回の体育発表会で、多くのことを子供たちは学んだようです。この学びを今後の学習活動につなげていきます。

保護者の皆様、子供たちの体調管理や励ましのお声かけ等でご支援いただきありがとうございました。

5年 体育発表会練習③

体育発表会の練習も佳境に入っています。今週の練習では、3曲の踊りに加えて、全体の流れや隊形の確認をしました。曲によって立ち位置が変わるので、最初は自分の場所を覚えるのに時間がかかりましたが、段々と素早く移動できるようになってきました。

また、実行委員が中心となって、お互いに教え合う時間を設定しました。実行委員は中休みや昼休みも使って練習し、どのような動きがポイントとなるのか、事前に確認をしました。初めはなかなかみんなに声をかけられなかった様子でしたが、回数を重ねるごとに分かりやすく説明することができ、全体の動きもどんどん良くなってきました。学級の枠を越えて交流している様子は、とても微笑ましいものでした。

体育発表会の練習を通して、「時間を守る」「素早く行動する」「静かに話を聞く」といった、集団生活に必要な力が育っていると実感しています。来週の本番に向けて、更に大きく成長していくことと思います。

5年 体育発表会練習②

体育発表会に向けての練習も2週目に入りました。5年生の表現「エイサー」の練習も、「ミルクムナリ」「遊び庭」に続いて「クーダーカー」の踊りを確認していきました。「クーダーカー」は1曲目におどる曲ですが、学級毎に入れ替わりがあったり、隊形移動があったりと、踊り以外の部分もしっかりと覚えていかなければなりません。この日は基本の動きを確認していきましたが、さすが5年生です。あっという間に覚えて、曲に合わせて踊ることができました。

3曲の踊りを覚えるのは大変だったと思いますが、短期間でよく頑張りました。この後は隊形を覚えたり、細かい動きを確認したりしていきます。体育発表会で一人一人が輝けるよう、更に集中して練習に取り組んでいきたいと思います。

 

5年 体育発表会練習①

体育発表会に向けての学年練習が始まりました。5年生は、沖縄の伝統芸能である「エイサー」を踊ります。

練習初日は、全員が開始時刻前に整列することができました。さすが豊田小学校の高学年です。

今回の体育発表会では、「エイサー」を3曲踊る予定で、この日は分散登校期間中から練習してきた「ミルクムナリ」を踊りました。太鼓の音が気持ちいいくらい揃っていて、各学級で練習してきた成果が現れていました。残り2週間の練習も、各学級の実行委員を中心に、お互いに教え合い励まし合いながら、楽しく取り組んでいきたいと思います。

 

5年 国語「新聞を読もう」

国語の「新聞を読もう」の学習では、新聞の一面を例を基に、新聞の構成や特徴を知り、読者を引き付けるための様々な工夫があることを学びました。どの新聞も、見出し➝リード文➝本文の順で、最も重要なことから段々と詳しくなるような書き方になっていることを確認し、その後に自分が興味や関心のある記事について詳しく読んでいきました。

授業で学んだ「5W1H」がどのように使われているか、事実を確認しながら、自分が気付いたことや感じたことなどをまとめています。この学習をきっかけに、新聞により興味・関心がもてるようにしていきたいと思います。

5年 分散登校期間中の様子

8月30日(月)から始まった分散登校から2週間が経ちました。

今週からはオンライン朝の会も行っています。画面越しではありますが、久しぶりに別のグループの友達に会えたことから、教室の雰囲気も一気に明るいものへと変わっていきました。

また、授業ではタブレットを活用した学習を行ったり、10月の体育発表会に向けての練習を始めたりしていき、それぞれのグループで子供たちが意欲的に取り組んでいます。授業と休み時間の切り替えもしっかりとできていて、落ち着いた雰囲気の中で2学期の良いスタートを切ることができました。

NEW 5年生 外国語

 5年生は、友達になってみたい人、憧れている人を紹介する活動をするために、人の特徴を表す言葉や、得意なことを言う学習をしました。
 今回は、新しく学習したことを使って、豊田小学校の先生クイズを出し合いました。
どのグループも、楽しんで英語を書いたり話したりしている様子が見られました。
 学習後の感想でも、「書くのが楽しかった!」「いろんな先生の得意なことを言うことができた!」「早く自分の原稿を書いてみたい!」など、たくさんの嬉しいコメントがありました。
 いよいよ、最後の発表活動に向けて原稿を作成していきます!

NEW 5年生 外国語活動

 5年生の最後の単元学習に入りました。
”This is my dream friend."では、自分が友達になってみたい人、憧れている人について紹介活動を行います。歴史上の人物や、アニメのキャラクター、芸能人や、歌手、ゲームのキャラクターなど、子供たちの友達になってみたい人は、バラエティにとんでいました。
 その人の得意なことや、様子や特徴を表す言葉を学習した後に、いよいよ原稿を書いて発表の練習を進めていきます。
 「早く原稿書いて発表したい!」と意欲的に取り組む姿勢も見られ、今から最後の発表活動を心待ちにしている子もいます。
 どんな発表会になるか、楽しみですね♪

NEW 5年生 外国語活動

 今日は、"Where is the station?"の単元の最後の活動「英語で道案内をしよう!」の発表会でした。今まで学習してきた、施設の名前、道案内の仕方を振り返り、ペアになって道を尋ねる人、道を教える人になり、駒を動かしてゴールに辿り着きます。
 どのグループも、スムーズに言うように心がけたり、暗記をして本番に臨んだりと、各チームで目当てをたてて発表を楽しむ様子が見られました!
 途中、詰まってしまった友達がいると、優しく教えてあげたり、間違ってしまっても、「大丈夫だよ!がんばれ!」など温かい声かけがあったりと、とてもよくがんばりました!

NEW 5年生 外国語

 5年生の3学期の学習が始まりました。
 Lesson8では、道案内の仕方を学んでいきます。
 第一次では、4年生の時に習った3つの言い方を確認したあと、福笑いをしました。
 rightとleftの間違いが多発していましたが、何度も繰り返し行うことで、間違いも減っていました。

NEW 5年生 外国語活動

 5年生の学習も少しずつ難しくなってきています。
 今回のLesson6”Where do you want to go?”では、動きを表す言葉や様子を表す言葉を使って、都道府県のクイズを出すことが最終目標です。
 ここで扱う表現は、今後6年生でも繰り返し何度も使っていくので、楽しく学習して身につけて行けるよう心がけています。

 第一時では、行きたい都道府県でドボンゲームという活動をしました。どこに行きたいかを英語で質問したり、行きたい都道府県を英語で答えたりする活動を何度も繰り返すことで、最初はうまく表現できなかった人も、ゲームの最後には、スラスラと話せるようになっていました。

 第二時では、なぜ、その都道府県に行きたいのかという理由を英語で言う活動をしました。「先生、この勉強、社会みたいだね」と言う人がいました。
 この学習を通して、日本の良さを再発見したり、英語で日本のことを紹介する素晴らしさを感じたりして欲しいと思っています。

NEW 5年生 外国語活動

 5年生は、”I can run fast."という「できること」を英語で言ったり聞いたりする学習をしています。単元の最後には、「できることツリー」を作る予定です。
 第二回目は、”Can you catch this pen?"とALTのロディー先生が投げるペンをキャッチできたら”Yes,I can.” キャッチできなかったら”No,I can't.”と答える活動で大盛り上がりしました。
 ”can”を使った動物クイズを行ったり、グループで協力して、スリーヒントクイズを作り上げていました。
 どんなツリーができるか、楽しみですね。

NEW 外国語活動 5年生

 5年生は、This is my dream day という単元を学習しています。最終ゴールは夢の1日を作って発表する!というめあてになっています。
 前回の単元では夢の時間割作りを行ったので、今度はどんな夢の1日が出来上がるのか今から楽しみです♩
 毎日やる日課や、時々やる日課を英語で言う練習をしています。第二回目の学習では、頻度を表す言葉を用いて、日課クイズを作り発表しました。どのクラスもどのチームも、一生懸命、英語で書いたり言ったりとてもよく頑張っていました!
 子供達がどんな夢の1日を作成するか楽しみにしていてください。学習の最後に、原稿を持ち帰りますので、家でもぜひ聞いてあげてください。

【5年生】ソーラン節~シンクロへの道~②


本番が近くなり、子供たちも真剣です。
目線や指先を意識して全力でおどっています。


法被を着ておどると、気持ちも高まり、
掛け声も大きくなります。
決めポーズもかっこよく決めています。



日々力強さを増していく子供たち、
シンクロへの道もラストスパートです!