学校・学年・学級だより

カテゴリ:5年生

【5年生】麦踏み体験

 5年生は農業体験の一環として、日野産大麦の麦踏みを行いました。1,2組と3組、場所が離れていたのですが、それぞれの畑で麦踏みの仕方を教えていただきました。
 
 


日野産の大麦のお話をしていただきました。


実際に体験している様子です。手を腰に付けて、小刻みに足踏みするのがポイントです。


「こんなに踏んで大丈夫なの?」と思うぐらい、子供たちは踏み続けました。


テレビ局、新聞社が取材に来ていて、子供たちは興奮していました。


麦を踏む前は↑のような感じでしたが・・・


丁寧に踏み続けて↑のようになりました。

 貴重な体験ができた子供たち。この麦のように、踏まれてもそこから大きく成長できる人になってほしいです。

【5年生】収穫祭

 
 
 学校公開初日、5年生は収穫祭を行いました。4月から、地域の皆様方の御協力のもと、「代かき」「田植え」「稲刈り」「脱穀」の作業を体験させていただきました。そして11月に収穫したお米を本日、お餅つきをして4つの味を付けて、みんなでいただきました。
 お世話になった方々をお招きして、手紙を渡したり、学習のまとめを聞いていただいたりしました。今回の収穫祭では、子供たちが主体となって進めることができました。
 地域の方々、お手伝いの保護者の皆様、本日はありがとうございました。


収穫祭のリハーサルをしました。


子供たちが藁を使って、リースやほうきを作りました。


始めの会で、お世話になった方々の紹介をしました。


味付けの準備の様子です。「のりおかか」「大根おろし」「きなこ」「あんこ」の4種類でした。


校庭では、お餅をつきました。


体育館では、今まで学習してきたことをまとめ、みなさんに聞いていただきました。


こちらは、お餅を丸めて味付けしているところです。


みんなで美味しくいただきました。一番人気は、「のりおかか」でした。


終わりの会では、各クラスから代表者が感想を言いました。
 

 子供たちはこれから、1年間の学習を振り返り、まとめの作業に入ります。

【5年生】運動会への道 有終の美編

 運動会の応援、ありがとうございました。保護者の方々の写真に、子供たちのかっこいい姿が写っていると思いますが、本部前からの写真をお送りします。
 5年生のみなさん、本当に良かったですよ!


どのクラスも、気合の入った、かっこいい踊りを踊ることができました。


最後の『決め』のポーズです。「5年生、素敵‼」


教員が着ていたハッピも脱ぎ、引退です。今まで、御協力ありがとうございました。(HP担当)

【5年生】運動会 番外編

 子供たちがハッピを着るように、教員もハッピを着ます。そこで、子供たちに教員のハッピにメッセージを書いてもらいました。
 子供たちの思いを背負い、教員は太鼓で頑張ります。


 どのメッセージがどのクラスか、明日分かります!子供たち、ありがとう!(HP担当)

【5年生】運動会への道 最終章

 今日はリハーサル。浅川下りの入退場との練習と、ソーラン節の練習を行いました。5年生の練習のときには蒸し暑くなり、少し気持ちが乗っていないように感じました。そこで、気合を入れ直して最後の踊り。最後は、みんなが力を出し切った演技ができました。


浅川下りの入退場の練習を行いました。


仲澤先生「最後の確認だよ。手の動き、しっかりしよう!」
子供たち「はい・・・

五十嵐先生「何か、気合が入っていないな~」


子供たち「♪ソーランソーラン♪」


仲澤先生「ちょっと待て!何でこんなに気合が入ってないんだ‼」


仲澤先生「君たちの力はそんなものか!これが100%の実力か‼」


五十嵐先生「温厚な仲澤先生を怒らせてしまったな。その気持ちはわかる」


子供たち「♪ソーランソーラン♪」

五十嵐先生「良くなったよ。明日は先生を泣かせてね!」
子供たち「はい!」

仲澤先生「やればできるじゃないか。明日は先生も泣かせてください!」
子供たち「えっ‼?」

 いよいよ明日は運動会。ソーラン節だけではなく、様々なところで活躍する5年生の活躍を御覧ください。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その12

 本来ならば、校庭で最終確認の練習を行う予定でしたが、午後から天気が悪くなり、体育館での練習となりました。今日は、本番同様にはっぴの下に黒いTシャツを着ました。すると、今まで以上にかっこよく見えた子供たち。気合も十分で、練習にも熱が入りました。


構える息もピッタリ!かっこよすぎます、5年生!


仲澤先生も最後の熱血指導でした!


五十嵐先生も子供たちを叱咤激励し、気持ちを高めていました。


仲澤先生「もっと、もっと腰を落として‼‼‼」


五十嵐先生「仲澤先生の動きをよく見なよ!手を抜くな!!」

 明日は最後の練習です。今までの成果を十分に発揮してくれることを期待しています。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その11

 ソーラン節の練習を一休みして、本日は100m走の入退場の練習と、浅川下りの入退場と、掛け声の練習を行いました。掛け声は今日初めて行いましたが、子供たちの心が一つになったようで、気合が入った様子です。


五十嵐先生「5年生らしくしっかりと入場しますよ‼」
子供たち「はい!(やばい、怒ってる?)」


7割の力で走らせました。勝負は当日まで!


掛け声の練習の様子です。当日楽しみにしていてください。


最後に実際、浅川下りを行ないました。

 当日の子供たちの身軽な動きに、注目してください。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その10

 今日は、本番さながらの練習を行いました。学年のキャッチフレーズでもあります『革命』を、この運動会でも行う予定です。その中の一つ、教員による太鼓の演奏を初めて子供たちの前で行いました。
 子供達同士で踊りを見合う練習を行い、その後入場から通して練習しました。今回は細かいところを意識させながら練習をしました。昨日より、数段もかっこよく踊ることができた5年生、さすがです。


仲澤先生「今日は、細かいところを意識して練習しましょう」


仲澤先生「腰をもっと落としましょう!」


仲澤先生「先生達もあなた達の踊りをいつも考えているんだよ!」


五十嵐先生「太鼓、上手く叩けるかな・・・」


子供達同士で小さな輪になり、曲に合わせて踊りを見合いました。


仲澤先生「良くなっています。この調子で行きましょう!」
子供たち「はい!」

 腰の落とし方や腕の伸ばし方など、細かいところまで意識が行くようになった子供たち。もっと踊りに磨きをかけていきたいと思います。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その9

 運動会まで1週間を切りました。本日は6時間目に校庭で練習を行いました。初めての裸足での踊りでした。最初は戸惑っていましたが、少しずつ慣れてきた様子でした。
 風が強く、踊りにくい状況でしたが、ハッピが風になびいていてかっこよかったです。今回は、余計なコメントは一切なしで、子供たちの勇姿を御覧ください。(HP担当)
   
                    

【5年生】運動会への道 その8

 連休明けの、ソーラン節の練習。今回は、隊形移動の再確認と、踊りの練習を行いました。この連休の間で、踊りを少し忘れている子がいて、担任一同不安が・・・。踊りの様子をビデオに撮り、子供たちに見せる予定です。そのビデオを観て、少し緊張感を持ってほしいのですが・・・。


仲澤先生「腰が高いよ!もっと低く!」


五十嵐先生「もっと声が出るんじゃないの?」


仲澤先生「腰が高いって!もっと、こう!」


仲澤先生「隊形移動だよ!覚えてる?」


仲澤先生「ちょっと踊りを忘れている人がいます。しっかりと覚えましょう」


最後に行進の練習も行いました。


仲澤先生「横4人がきれいに揃うように、行進しましょう!」

 ちょっと気合が入っていない感じがするのですが、これから気持ちを高めていきたいと思います。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その7

 木曜日の朝の集会が終わり、体育館で子供たちに衣装の『はっぴ』を配布しました。はっぴを着ると、今までの雰囲気と全く違い、かっこいい踊りの集団になりました。
 今回は衣装を着たまま踊ってみました。気合が入ったのでしょう。どの子もいい踊りを見せてくれました。


仲澤先生「今から衣装を配ります」
子供「やった!はっぴだぞ!」


子供たち「早く着てみたいね!」


子供A「おれ、かっこよくない?」
子供B「はちまきの結び方がわからない・・・」



仲澤先生「はっぴがフワッとなって、かっこいいぞ!」


 かっこいい踊りの集団の5年生。見かけだけでなく、踊りの内容もこれから仕上げていきます。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その6

 ソーラン節の練習を校庭で行いました。今日は、場所の確認と隊形移動の確認を中心に行いました。掃除を終えた子供たちがぞくぞくと、校庭に出てきました。そこで曲を流すと、子供たちはすぐに反応して踊りだしていました。

子供たち「いつでも曲が流れれば踊るぜ!」


外での練習は初めてだったので、少し戸惑っていました。


五十嵐先生「みんなの踊りはこんな感じで、腰が入っていないんだ!もっと腰を低く落として!」
 

五十嵐先生「腕はしっかりと伸ばす!わかった!?」
子供たち「はい!」
  
 隊形移動がまだ完ぺきではありませんが、これから少しずつ仕上げていきたいです(HP担当)

【5年生】運動会への道 その5

 この日の5年生は、ソーラン節の練習ではなく、『100m走』と『浅川下り』の練習を行いました。初めに、100m走のレース順を子供たちに伝え、そのレースの中で自分達でコースを決めました。
 その後、『浅川下り』の練習です。前回に比べ、子供たちの動きが素早くて驚きました。さすが5年生。呑み込みが早いです。


自分達でコースを決め、先生に報告しています。


五十嵐先生「女子、早く決めなさい!」
子供たち「だって、私はインコースが好きなのに・・・」


土台の子供たちの高さが合ってきました。


上に乗る子も、バランスが取れるようになりました。


最後に全員で競争してみました。とても白熱した戦いでした!(HP担当)

【5年生】教育実習生が来ました

 本日より4週間、5年1組を中心に教育実習が始まります。名前は「志村 舞」さん。若い力で、子供たちと向き合ってほしいと思います。


全校朝会で、児童の前であいさつしました。


志村先生「皆さんよろしくお願いします」
五十嵐指導教官「よし!まずは合格点だ!」


5年1組の子供たちからは、様々な質問が出されていました。


5年生全体の前でも、改めて自己紹介をしてもらいました。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その4

 週明けにもかかわらず、子供たちは集中して練習に取り組むことができました。今回は新しい踊りを教えました。なかなか覚えず苦労していましたが、最後には多くの子が覚えることができました。

仲澤先生「よし、5年生いくぞ!構え‼」


仲澤先生「女の子、ワンテンポ遅らせて‼」
五十嵐先生「そう!きれいよ~!」


仲澤先生「今日は新しい技、いくぞ。まずはこの決めポーズ!」
子供たち「おお!かっこいい!」


五十嵐先生「こ、こうやるの?」


 だんだん息が合ってきた5年生。練習の掛け声は毎回素晴らしいです。(HP担当) 

【4、5、6年生】高学年リレー

 本日より、高学年リレーの練習が始まりました。これから毎回、練習の様子をお伝えしていきたいと思います。


本間総監督「気持ちを持っていこう!クラスの代表ということを忘れずに!」


本間総監督「準備運動で手を抜くな!」


練習初日は、軽いメニューで終わりました。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その2 極め組発足!

 ソーラン節の踊りを学年全体に浸透させたいと考え、各クラスから希望者を募り、踊りの特別練習を始めました。チーム名は『極め組』。踊りを極めて、かっこよく踊ってほしいという願いから命名しました。
 早速、本日の中休みから練習を始めました。最初は5人と少なかったのですが、昼休みには15人ほどになりました。これからたくさん『極め組』のメンバーを増やしていき、某ダンスチームのように派生させていきたいと思っています。


仲澤先生「人数が少ないが気にするな!踊りに集中しろ!」
子供たち「はい!踊ります!」


6年生女子「ちょっと、何してるの?気になるわ!」
仲澤先生「もうみんなの踊りが気になって人が集まってきたけれど、気にするな。踊りに集中だ!」
子供たち「もちろんです!」


      昼休み・・・
仲澤先生「やる気のある人大歓迎だ!みんなで踊るぞ!」
子供たち「よし!完ぺきに踊るぞ!」

 子供たちの元気な掛け声が、廊下中に響き渡っていました。頑張れ、『極め組』‼(HP担当)

【5年生】運動会への道 その1

 本日5・6時間目、水泳の予定でしたが、雨の為できませんでした。そこで、体育館で運動会の練習に取り組みました。5年生の表現活動は『ソーラン節』です。しかし、ただのソーラン節ではありません。少しバージョンを変えて踊る予定です。
 今日はその1時間目。一通りの動きを教えて、グループで練習しました。最後には、クラスごとなどに分かれて、みんなの前で踊りを披露しました。


仲澤先生「今回は仲澤先生が、全体の指導をします!」
子供たち「はい!」


仲澤先生「こんな踊りを目指しています!」(踊りのプロの動きを見せて)
子供たち「おお!難しい!」


仲澤先生「構えの姿勢は、腰を低く!」
子供「こ、腰が・・・」


五十嵐先生「私もしっかりと覚えなくちゃ」


子供たち「先生違うよ。こうだよ!」
五十嵐先生「ええ~難しい~」


仲澤先生「よし!今日教えることは全て教えたぞ!」
子供「先生、まだわからないところがあるから教えてください!」


仲澤先生「よし、集まれ!先生の動きを目に焼き付けろ!そして体に染み込ませろ!」


 最後は、クラスごとにみんなの前で踊ってみました。
 初めての練習にしては、しっかりと覚えている子が多くて安心しました。これからの練習に期待しています。

【5年生】運動会の練習

 5年生は早くも運動会に向けて、準備を始めました。まずは、100m走の記録を計りました。昨年までは80m走だった子供たち。今年から100mになり、距離が伸びたのですが、一生懸命走っていました。
 その後、団体競技の練習を行いました。何をするのかは、画像から想像してみてください。

100mを一生懸命に走っていました。


走り終わった後は、自分の記録が気になるのでしょう。みんな記録を見に来ていました。


団体競技です。ただ今作戦会議中です!


五十嵐先生「ほら、もっと腰を落として!息を合わせないと!」
子供「はい!頑張ります!」


仲澤先生「おいおい!声を出して行こうよ!チームワークを見せようよ!」
子供たち「よし!やるしかない!」
 どのクラスも様々な作戦を立てていました。これからが楽しみです。(HP担当)

【5年生】水泳指導の様子

 5年生は本日、水泳の授業を行いました。1時間しかなかったのですが、検定を行いました。水温が低かったのですが、子供たちは夏休みの練習の成果を十分に発揮することができました。来週の月曜日に、もう一度入る予定です。
  
 5年生は今年度、天候の関係で水泳の授業回数が少なかったです。来週の月曜日に晴れることを祈っています。(HP担当)