日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
2学期の始業式から1週間が経とうとしていて、どの学年・学級でも学習が本格的に始まっています。
3年生の教室に行ってみると、算数の学習の最中で、子供たちは計算問題と向き合っていました。
2年生で学んだ「かけ算」から発展させる形で、3年生の1学期に「わり算」を既に学習した子供たち。黒板を見てみると「何人に分けられて、何まいあまりますか。」と書いてあり、3年生の子供たちは、さらに難易度の増した「あまりのあるわり算」に挑戦している模様。
ノートを見てみると、図をかいて答えを求めたり、確かめの式を活用して答えの確認をしたりしていました。すばらしいですね。一生懸命、よくがんばりました!
2学期が始まり、全学年で身体測定が実施されています。
本日(8月28日)、東校舎1階にある保健室に行ってみると、4年生の子供たちが計測を行っていました。
子供たちは、体育着に着替え、靴下を脱いで、静かに身体測定に臨んでいました。計測するときはもちろん、待っている態度も立派です。さすが、豊田小学校の子供たち!
既に5・6年生の子供たちは実施済みとなります。今後、1~3年生の子供たちが身体計測を行います。
保護者の皆様におかれましては、計測の結果をプリントにて配布するので、お子様の成長の様子をご確認いただければ幸いです。なお、今年度から、健康カード等の取り扱いが変更になりました。詳しくは、9月1日に配信予定の「ほけんだより(9月号)」をご覧ください。
本日(8月27日)の午後、6年のいなほ「ぼくたちわたしたちのまち豊田」のゲストティーチャーとして、本校の学校運営協議会委員をはじめとする地域の皆様がご来校されました。
(本校では、総合的な学習の時間の名称を「いなほ」としています。)
本日お越しいただいた地域の皆様は、4名です。
10分ごとにローテーションで各学級(6年は全4学級)をまわり、日野市や豊田のまちのことについて、6年生の子供たちにお話をしてくださいました。
6年生の子供たちは、事前にまとめた「地域の皆様に伺いたいこと」を積極的に質問をしていました。
そして、熱心にワークシートにメモをしていました。
本日の学習を基に、6年生の子供たちはそれぞれに探究課題を設定して、課題解決を行っていきます。ご多用中にもかかわらず、本日の授業のためにご来校いただいた地域の皆様に心より感謝申し上げます。
本日(8月26日)の朝、5年生の子供たちが育てている稲に防鳥ネットを設置するために、地域で農業を営んでいる農家とJAの方がご来校されました。(田植えをしたときの様子は、こちらへ。)
稲の生育状況を見ていただくと、農家の方が「稲の花が咲いている」と教えてくださいました。
天気のよい日の午前中に数時間だけ咲く花のようで、これが米になるとのこと。とても貴重なお話を伺ったので、急遽、5年生の子供たちが田んぼに出向き、順番に観察をしました。
5年生の子供たちが米の花を観察した後、写真のようにしっかりと防鳥ネットを設置いただきました。暑い中にも関わらず、本校の子供たちのために作業をしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
本日(8月25日)から2学期が始まりました。朝、全校児童が体育館に集まり、始業式に参加しました。
校長先生から、「2学期に挑戦できることを決めて目標達成できるように」「2学期に実施される運動会ではみんなと力を合わせて取り組むように」という具体的なお話をいただきました。
児童代表の言葉として、5年生の児童が2学期の抱負を堂々と述べました。
優秀な成績を収めたチームを顕彰しました。
始業式後に、生活指導主任の先生から「2学期の学校生活を気持ちよく過ごすことができるように」というテーマでお話がありました。
子供たちが学校に戻ってきてくれて、とてもうれしく思います。楽しい学校生活になるように、一人一人が2学期の目標を設定して、充実した毎日にしていきましょう。