学校・学年・学級だより

2016年3月の記事一覧

【6年生】卒業への階段~48段目~

【6年生】卒業への階段~48段目~

3月18日(金)

卒業式まであと1週間。3連休開けたら残り4日です。
6年生にもインフルエンザの波が来ています。3連休で治まることを祈るばかりです。
6年生のみなさん、保護者の皆様、くれぐれも、手洗い・うがい・顔洗いの徹底と、人ごみに行くときのマスクの着用をお願いします。

教科の学習内容も今日で全て終わり、卒業に向けて一直線です。
卒業文集も佳境です。清書や清書前の”予行”を行い、続きは来週には全員仕上げます。
卒業アルバムは一生の宝物になるという思いから、どの子も集中して書いています。
受取は夏休み前になりますので、よろしくお願いします。
 

卒業まで残り1週間
「来週はクラスでまた奉仕活動をするので、6年間の感謝を込めて活動します。そして、中学生に向けて、気持ちを高めていきたいです。」

卒業まであと4日

【3年生】活動の成果を祝う会

3月15日、16日、17日にいなほの活動でお世話になった方々を招いて、「活動の成果を祝う会」を行いました。

これまでの活動を紙芝居にまとめ、来てくださった方々に発表することができました。

こちらは、ごみ拾いをしたグループの発表の様子です。


こちらは、幼稚園で活動したグループの発表の様子です。


こちらは、特別養護老人ホーム「ゆたかな里」で活動したグループの発表の様子です。


この他にも、たくさんのグループが一生懸命に発表していました。

苦労したことや頑張ったこと、活動を通して学んだこなどを堂々と話す子供たちの姿を見て、一年間の成長を感じました。

また、来てくださった方々に活動の成果をたくさん褒めてもらい、子供たちは達成感に満ちたとても誇らしげな顔をしていました。

この経験を自信に、立派な3年生として、4年生までの残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

お忙しい中、活動の成果を祝う会にお越しいただいて子供たちをたくさん褒めていただき誠にありがとうございました。

【6年生】卒業への階段~47段目~

【6年生】卒業への階段~47段目~

3月17日(木)

芹澤先生
「6年生の卒業を前にして、『卒業お祝い食事会』がクラス毎に行われています。
本来の給食とは、別メニューで、6人分がテーブルにセッティングされ、楽しい会食となりました。
卒業をお祝いすると共に、健やかな成長と幸せを願いながら用意しました。」


子供たちは6年間の給食に感謝しながら、楽しく、おいしくいただきました。
自分たちのためだけに作ってもらえた料理を、完食することができました。
 

<献立例(17日の献立)>
海鮮塩やきそば・ハム&チーズのロールサンド・スパイシーチキン・イカのマリネ
ブロッコリーのごま醤油・生姜きゅうり・プチトマト・スティックラスク・飾り野菜
いちご・清美オレンジ・牛乳・オレンジジュース


卒業お祝い給食を食べて
「いつもよりメニューが多くて、好きなものがいっぱいあったから、嬉しかったです。」
「豪華で、お肉がおいしかったです。調理員さんやお母さんに、より感謝の気持ちをもてました。」

卒業まであと5日

【1年生】来年度の入学式に向けて

現在1年生では、来年度の入学式に向けて練習をしています。
新2年生は、入学式に在校生の代表として参加し、歓迎の言葉や歌、鍵盤ハーモニカ披露するためです。

 


   

       
音楽の多河先生にも、歌や演奏について指導していただきました。
伸ばす音の響きを合わせること、タンギングのタイミングを揃えることを教えていただきました。

ポイントを意識して、友達の音を聞きながら「はじめの一歩」を歌いました。
すると、元気な響きに統一感が生まれ、更に素敵な歌声に変わりました。


        
   




  
あと1回学年練習があります。しっかり仕上げをして、新1年生に「おめでとう」の気持ちが届くような歌や演奏ができるようにしていきます。

【6年生】卒業への階段~46段目~

【6年生】卒業への階段~46段目~

3月16日(水)

卒業式の練習を5・6年生合同で行いました。
3・4時間目を使って、入場から退場までを通して行いました。
課題だった歌は、段々と口の開く児童が増えて、5年生の歌声の大きさに近付いてきています。
巣立ちの言葉も大きな声で言えるようになってきていますが、まだ自信のない子もいそうなので、あと一週間、練習が必要そうです。
6年生のみなさん、しっかり声を出せるように、日々練習していきましょう!
 

  

  
卒業に向けて
「悔いが残らないように、みんなと思い出を作っていきたいです。」
「残りの短い時間を大切にしていきたいです。」

卒業式まであと6日