学校・学年・学級だより

2016年3月の記事一覧

【6年生】卒業への階段~40段目~

【6年生】卒業への階段~40段目~

3月8日(火)

うららかな春の陽を浴びて、今日は卒業制作の赤レンガを敷きました。
「せせらぎの前から図工室前までは赤レンガの道があるのに、西校舎まではつながっていない。」と西校舎を使った経験のある6年生から出た意見をもとに進めてきました。
2~4時間目を使って、クラスごとに制作をしました。

事前に地域支援ボランティアの方々に基礎工事をしていただいてあり、6年生はそこにレンガを並べていきました。
 

底の砂をならし、レンガを並べ、ハンマーで叩いて平らにしていきます。
 

 

 

敷き詰めたレンガの上から砂をかけて隙間を埋めました。


1組が作ったゾーンは間隔の異なる線が引かれ、跳び幅が変わる設計になっています。
2組が作ったゾーンにはケンケンパができる模様がつけられています。
3組が作ったゾーンには、遊び心満載のデザインとなっています。
豊田小にお越しの際にはぜひ、御覧いただき、歩き、遊んでください。
  


卒業制作を終えて
「がんばった。ずっと残しておきたいから、大切に使ってほしいです。」
「砂を入れるのが大変だったけど、楽しかったから思い出になりました。」
「うまくいかないこともあったけど、なんとか完成してよかったです。これからもみんなに大切に使ってほしいです。」

卒業式まであと12日

【6年生】卒業への階段~39段目~

【6年生】卒業への階段~39段目~

3月7日(月)

いよいよ卒業式の練習が始まりました。
今日は起立・気を付け・礼・着席など、基本的な動きのタイミングや姿勢を確認しました。
周りの6年生と合わせたり、壇上で話す人と合わせたりなどを練習しました。
初めての練習でしたが、静かに、集中して取り組めている子がほとんどでした。
この集中力を保って、ここからさらによくしていけるといいと思います。
 

また、日野二小から豊田小に校名が変わり、校章も変わりました。そして、今年度、演台も新しいものになりました。
 

明日は卒業制作をする予定です。あした天気になあれ!

卒業に向けて
「卒業制作で赤レンガの道を丁寧に敷きたいです。がんばります。」
「みんなから慕われる人になるために、みんなを楽しませていきます。」
「中学では部活と勉強の両方を頑張るために、人の倍、努力していきます。」

卒業式まであと13日

【6年生】卒業への階段~38段目~

【6年生】卒業への階段~38段目~

3月4日(金)

卒業式まであと3週間。とても濃い一日でした。

<避難訓練>
小学校生活最後の避難訓練でした。
予告なしの避難訓練にも、迅速に静かに対応していました。
小学校生活で学んできたこと、中学でも生かしてほしいです。

<ミニ運動会>
「卒業を前に、保護者と子供で楽しもう!」というあるクラスの保護者会で出た意見から企画され、子供たちが準備してきました。
体育館でイス取りゲームや角おに、玉入れをして盛り上がりました。特に玉入れでは子供も保護者も全力で投げ、短い時間ながらも100個近くの玉が入っていました。
校庭ではドッジボール、ドロケイ、リレーを行いました。入ってくださった保護者の方がうまく逃げ回ったり、子供でも追いつけない速さで全力で走っていたりして、子供たちにとってもとてもよい思い出となりました。
 


<卒業を祝う会>
昨日の送る会は”ゲスト扱い”でしたが、祝う会では”ホスト側”。6年生を祝ってもらうのではなく、卒業できることの感謝を伝える会です。
今までお世話になった先生方や保護者の方を招き、感謝の気持ちを伝えました。
西山先生の作ってくださった思い出のムービーでは、目に涙を浮かべる子も、保護者も、先生も・・・。
小さかった頃のことを思い出し、今後の決意を宣言しました。「誰にでもやさしくする人になりたい。」「サッカー選手になって世界で活躍したい。」など、一人一人が自分の将来を語ることができました。
「卒業おめでとう」と来てくださった方たちから、前祝いをいただいた6年生。その言葉を大切にして、残り14日、一日一日を大事に全力で過ごしていきたいと思います。
 

卒業に向けて
「友達と別れるのは悲しいけど、中学では部活や勉強をがんばっていきたいです。」
「残り少しだから、今まで学んできたことをいかして、残りの小学校生活も、中学でも学んでいきたいです。でも、一番は楽しむことだから、卒業まで楽しんでいきたいです。」


卒業式まであと14日

【6年生】卒業への階段~34-37段目~

【6年生】卒業への階段~34-37段目~

3月3日(木)

今回は一週間をダイジェストで。

ロープジャンプ大会も終わり、卒業に向けての動きも本格化してきました。

<合同練習>
6年生を送る会・卒業を祝う会で披露する「グレートパワー」や「ルパン三世のテーマ」の練習を学年合同で行いました。
週の始めの頃は声がなかなか出ず、不安も残りましたが、練習を重ねるなかで、気持ちが乗って来て段々と声が出るようになりました。
連合音楽会の練習のときより、態度で注意されることも減っていました。
 

<スポーツ大会>
スポーツ大会実行委員によるスポーツ大会が開幕しました。
第1節の開幕試合は1組対3組、第2節は2組対3組でした。
男子は外ではサッカー、中ではバスケ、
女子は外ではリレー、中ではソフトバレーを行います。
熱き戦いの中で、クラスの団結を高めるとともに、クラス間の交流をさらに深め、卒業に向かっていきます。
  

<6年生を送る会>
送られる側として全力で真剣に取り組もう。
そんな気持ちが伝わってきました。
各学年の出し物を真剣なまなざしで見たり、言葉や替え歌を聞いて思わず目を閉じたりし、後輩たちを温かく見守っていました。インタビューでは、「小学校での一番の思い出は?」「好きな給食は?」「中学でがんばりたいことは?」「将来の夢は?」などの質問に対し、6年生らしく、しっかりと受け答えをしていました。

6年生の出し物や全員合唱でも声を出し、「これが6年生だぞ!」という気持ちが伝えているようでした。

代表委員を通して、最高学年としてのバトンを次代に受け渡し、1年生のときは6年生に連れられて歩いた花のアーチを、今度は一人で、自分の足で歩いて出ていきました。





卒業に向けて
「みんなで仲良く楽しくしていきたいです。いぇーい!!」
「あと少ししかないから、悔いのない一日一日を過ごしたいです。」


卒業式まであと15日

【6年生】卒業への階段~33.5段目~

【6年生】卒業への階段~33.5段目~

2月27日(土)

ロープジャンプ大会本番。
朝イチで本間総監督から気合が注入され、実戦モードに切り替わります。

開会式前、真剣ながらも、リラックスした雰囲気です。

いざ試合。
円陣を組んで気持ちを一つに合わせます。

応援に駆け付けてくれた子や保護者も多くいて、選手も勇気づけられます。
息の合った動きとジャンプで、練習の成果を存分に発揮していました。
 
終わったあとの表情は、悔いがなく全力を出しきれたようなすっきりした様子が見られました。
 

応援に来た校長先生、副校長先生からも賛辞が送られました。
そして、がんばった自分に、励まし合えた友達に、切磋琢磨し応援しあった豊田小の仲間に、指導・応援してくれた先生たちに、大きな拍手をし合って終わりました。
 


クラスの団結を高めた2月。
ここからは卒業に向けて、学年で一致団結していきます。

ロープジャンプ大会を終えて
「練習では不安だったけど、本番は声を出して、練習を上回る結果を出せてよかったです。」
「初めて練習したときは全然ダメだったけど、本番はたくさん跳べるようになったからよかったです。」

卒業式まであと19日