日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
運動会前日となる本日(10月4日)、会場となる「日野市立七生中学校」で行う予定でしたが、雨のためにやむなく「本校の体育館」でリハーサルを実施いたしました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
踊る位置などの細かい調整を行う予定だった運動会リハーサル。運動会当日、演技や競技の前に、様々な確認の時間を設定することになりそうです。
本日(10月4日)の早朝から、日野市立七生中学校で開催される予定の「運動会リハーサル」に向けて、本校の教員がラインを引くなどの準備を行いました。
ライン引きに必要な物品は、豊田小学校からリアカーで運搬しました。
前日の雨で、七生中学校の校庭は、かなりぬかるんでいました。
運動会で使用する重要なラインを引いた後、ザーッという雨が降ってきました。残念ながら、運動会当日の会場となる七生中学校の校庭で「運動会リハーサル」を実施することができなくなりました。子供たちは、運動会当日にはじめて校庭に立つことになります。
3年生の教室に行ってみると、国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習中でした。子供たちは、「ちいちゃんは、どんな時代にいきていたのか」という課題意識をもち、担任の先生と図書館司書による「戦争に関連する本」の読み聞かせを真剣に聞いていました。
担任の先生と図書館司書は、子供たちのために戦争に関連する本をたくさん用意をして、手に取りやすいように教室前方に準備をしました。子供たちは、読み聞かせで「読みたい!」と思った選んでいきます。
子供たちは、席に戻り、本を読んだり友達と感想を交流したりしました。
3年生の子供たちは、この学習を通して、作品の時代背景を知ることができました。きっと、「ちいちゃんのかげおくり」の内容をより深く理解することにつながるはずです。学び深い1時間となりました。
運動会に向けて、花笠音頭の踊りの完成度も高まってきました。
2年生の各クラスで、運動会当日に向けて、花笠に花を飾り付けたり、鈴を付けたりする活動を行いました。
鈴を付け終わると、早速、踊りの練習をしていました。動きに合わせて鈴が鳴り、嬉しそうに踊っていました。
完成した花笠を教室の後方に並べました。帰りの会で子供たちから、「きれい」「明日の練習が楽しみ!」といった声が聞こえてきました。
本日(10月1日)の1校時、本校の校庭で運動会の「全校練習」を行いました。練習内容は、主に「開会式」、「準備運動」、「閉会式」の3つです。写真の奥に見える校舎が「本校舎」で、これから大規模改修工事を行う予定となっています。写真の右側に見える校舎が、この夏、竣工した「仮設校舎」です。
本校舎の3階には、運動会のスローガン「かけぬけろ ゴールに向かって最後まで ~努力!協力!全力! You can do it!~」が掲示されています。このスローガンは、4~6年の代表委員の子供たちが、中・昼休みに作成してくれたものです。運動会を盛り上げるために頑張ってくれて、ありがとう!
本校舎3階から撮影した写真となります。豊田小学校の子供たちが、しっかりと整列している様子をご覧いただけるかと思います。本校の児童数は800人を超えます。仮設校舎に隠れてしまい、全校児童を撮影することはできませんでした。
曲に合わせて行う準備運動は、6年生の子供たちが考えたメニューが盛り込まれています。
今週末となる10月5日(土)の運動会は、本校の校庭ではなく、「日野市立七生中学校」の校庭をお借りして実施します。子供たちが七生中学校の校庭で練習することができるのは、前日となる10月4日(金)のリハーサルのみとなります。本校と環境が異なる中で競技や表現を行うことになり、子供たちはもちろんのこと、本校の教職員にとっても不安は大きなものです。このような状況下ではありますが、子供たちに運動会がよい思い出となるように、本校の教職員一同、精一杯努力をしてまいります。行き届かないこともあるかと思いますが、ぜひ温かく見守っていただけると幸いです。