日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
本日(10月23日)、開校150周年記念児童集会を開催しました。集会の前半は、体育館で行いました。代表委員会の子供たちによる「はじめの言葉」、「校長先生のお話」の後、「豊田小学校のあゆみ」として、豊田小学校150年の歴史を画像で振り返りました。「豊田小学校のあゆみ」は、本校の教員が豊田小学校の歴史を丁寧に紐解き、画像とオルゴールの音楽で構成した子供たちにも理解しやすいスライドです。
スライドを視聴した後は、集会委員会の子供たちによる「豊田小クイズ」です。校歌の作曲者、校名の変遷、児童数の推移など、とても考えさせられる内容ばかりでした。その他には、「小学校前の用水路で、昔とれたものは?」「『一番橋』という名前が決まる前の仮の名前は?」などがありました。ホームページをご覧いただいている皆さんは、答えがお分かりになられるでしょうか?
会場が大いに盛り上がったところで、くす玉によるセレモニーを行いました。くす玉が割られると、「豊田小おめでとう」という垂れ幕の文字と紙吹雪があらわれました。会場には拍手が沸き起こりました。
集会の後半は、校庭で行いました。全校の子供たちと教職員による、バルーンリリースです。一人一人が風船を手に、リリースする瞬間を待ちます。
代表委員会の子供たちの合図で、一斉にバルーンをリリースしました。
色とりどりのバルーンが、空高く飛んでいきます。
子供たちは、バルーンに手を振りながら、ずっと眺めていました。子供たちがリリースしたバルーンは、環境に配慮された素材で作られ、最終的には土にかえる環境にやさしい製品です。この風船の準備を本校のPTAの有志の皆様が、朝早くから行ってくださいました。
本日、このように素晴らしい児童集会を開催することができたのは、ご来校いただいたPTAの皆様のおかげです。お集りいただきましたPTAの皆様に、心より感謝申し上げます。
本日(10月22日)、来年4月に小学校にご入学されるお子様を対象とした「就学時健康診断」を実施しました。多くの皆様にご来校いただきました。
健康診断には、視力、耳鼻科、眼科、内科、歯科などがあります。この写真は、聴力の健康診断の様子を撮影したものです。子供たちは、「ヘッドホンの音が聞こえた人は、手を上げてください。」という先生方のお話をしっかり聞いていました。
就学時健康診断では、学校給食に関する相談も行いました。
最後には、全ての項目がもれなく終了したかどうか、点検をします。
来年の入校まで、あと5か月あまり。来春、子供たちを迎え入れるのが楽しみです。
展覧会に向けて、作品作りが始まりました。
風船と新聞紙を使って、作品を制作しているようです。
どのような作品に仕上がるのか、これからとても楽しみにしています。
保護者の皆様におかれましては、材料の用意にご協力いただき、ありがとうございました。
本日(10月21日)、オンラインで全校朝会を行いました。
校長先生から、写真をお示しいただきながら「季節の移ろい」についてお話がありました。この写真は、キンモクセイです。近頃、街を歩いていると、キンモクセイのよい香りが、ふわぁっと漂ってきます。子供たちには、ぜひ、このような日本の四季を感じならがら過ごしてもらいたいと願っています。
校長先生のお話の後、優秀な成績を収めた子供たちに校長先生から賞状が手渡されました。
最後に、生活指導の先生から「物を大切にしよう」というお話がありました。
本日(10月21日)、ジャパンラグビーリーグワンのチームである「日野レッドドルフィンズ」のサポートスタッフの皆様をお招きし、4年生の子供たちを対象とした「タグラグビー教室」をしていただきました。
タグを取ったら、相手に知らせるために大きな声で「タグ!」と言って、タグを上げます。
ペアの友達と手をつないで、守りと攻めに分かれて相手のタグを取る練習です。安全上、頭がぶつからないように、守り側はおでこに手を当てることをご指導いただきました。
最後に、1対1形式でミニタグラグビーを行いました。攻めは、タグを取られずにラインを越えられたら「トライ」となります。左右に揺さぶったり、フェイントをかけたり、一気に走り抜けたり、子供たちはタグが取られないように工夫して体を動かしていました。本日ご指導をいただきました日野レッドドルフィンズのサポートスタッフの皆様、ありがとうございました。