学校・学年・学級だより

2015年9月の記事一覧

【高学年】陸上記録会

 今年も陸上記録会の季節がやってまいりました。今年度の陸上記録会は、10月10日(土)です。運動会が終わって1週間後と、スケジュール的には大変です。しかし、子供たちは運動会の練習と並行して、本日より練習を始めました。


100mの記録を全員計りました。


本間GM「今の走り、良かったよ!」


本間GM「手を抜いて走るな!常に真剣で!」


コーナーを使った100mの記録も計りました。


先生方(コーチ陣)も声をかけて応援しています。


コーチ陣「最後まで全力で!頑張れ!」


本間GM「みんな良く走った。しっかりと使った筋肉をほぐそう」

 これから運動会の練習と並行して、毎日練習を行っていきます。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その9

 運動会まで1週間を切りました。本日は6時間目に校庭で練習を行いました。初めての裸足での踊りでした。最初は戸惑っていましたが、少しずつ慣れてきた様子でした。
 風が強く、踊りにくい状況でしたが、ハッピが風になびいていてかっこよかったです。今回は、余計なコメントは一切なしで、子供たちの勇姿を御覧ください。(HP担当)
   
                    

【PTA】第二校庭草刈

 9月27日(日)に、PTAによる「第二校庭草刈」を行いました。当日は、保護者、教員をはじめ、多くの子供たちも参加し、草刈で気持ちのいい汗を流しました。



1時間半、みんなで力を合わせて頑張りました。


特に、子供たちの働きぶりが輝いていました。




 きれいになった第二校庭。10月3日の運動会の昼食のときに御利用できます。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

豊田小学校「校名改称お披露目会」


 9月26日(土)に豊田小学校「校名改称お披露目会」を行いました。


 今年の4月1日に、日野第二小学校から豊田小学校へと校名が改称され、正門も新しく完成しました。そこで新しい校名板のお披露目も兼ね、校名改称お披露目会を開催しました。


 

新しくなった正門と校名板


日野市教育委員会委員長からの御挨拶及び歴代校長、現校長の挨拶


新しい校旗、徽章などの記念品贈呈


校名改称を記念するDVD上映(学校支援地域ボランティア作成)


卒業生による「思い出を語る」


PTAによる「豊田小クイズ」


音楽委員会による「運動会の歌」、校歌「希望の光」の演奏

 141周年を迎え、多くの卒業生を送り出した本校の歴史と、豊田小学校としてさらに歴史を刻んでいく記念になる会になりました。当日は、音楽委員会のメンバーや6年生の有志も参加し、素敵な演奏や来賓や地域の皆様を爽やかな挨拶でお出迎えをしました。参加した子供たちにとっても素晴らしい思い出となるでしょう。
 



【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅸ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅸ ~道~

運動会まで残り1週間。練習も大詰めです。

25日は雨で校庭で練習できなかったので、体育館で大技の練習をしました。

まずは人間起こし。
9人技の位置からの移動のし方を練習しました。今年の6年生の”元気”を魅せるダンスを取り入れました。これまでの豊田小の組体操では見られなかった取り組みです。新たな”道”を切り開いていきます。
曲が始まり、子供たちが煽ったら、手拍子をお願いします。

そして、このダンス。

とても楽しそうに練習をしていました。

人間起こしもリズムに乗って上げることを覚えました。
互いに、より上げやすい方法、より立ちやすい方法を話し合い、前回の練習よりスムーズに立ったり倒れたりすることができていました。
子供「人間起こしでO君をしっかり支えることができた。みんなで息を合わせてO君を上げたい。」

次に全員ピラミッドの練習です。

これも前回の練習よりはスムーズに作ることができていました。
しかし、まだ自分が安定することだけを考え、後から登る人の道を確保できていなかったり、降りるときも、自分が先に抜けることで上にいる人の道が無くなってしまったりしていました。
子供「ピラミッドを素早く完成させることができた。練習の数が残り少ないので、しっかり覚えていきたい。」
本間先生「自分の安全を考えながらも、周りの仲間のことも考えられるようになろう。」


前の人は後ろの人のために”道”をつくる。後ろの人はより最適な”道”を探して進む。
校名は豊田小学校に変わっても、141年続いているこの学校。先輩たちがそうであったように、今年の6年生も豊田小の歴史を紡ぎ、新たな”道”を歩んでいきます。

【2年生】運動会の練習頑張ってええじゃないか!!パート3

本日、1時間目の練習では、、、

ついに!
鳴子を手に持ち、踊りました!

初めて触る鳴子に、期待が高まり、興奮がMaxになる子供達。

ちょっと触っただけで音が鳴ってしまうので、慎重に扱おうと一生懸命になっていました。

鳴子の音が加わって、踊りもさらにかっこよくなってきました!

残念ながら、シルバーウィーク明けの練習だったので、踊りを忘れている姿も見られました。

運動会まで残り1週間です。
1回1回の練習を大切にして、「踊りを完璧に踊りたい」という子供達の願いを叶えられるようにしていきます。

あと1週間頑張ってええじゃないか!!

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅷ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅷ ~予測~

シルバーウィークが明け、組体操の練習も再開です。

今日のT☆SOULは予測です。子供たちは次の動きや位置、さらに当日の自分の姿などを予測し、自分のとるべき行動をとることを目指しています。

4時間目は、最後の大技”人垣”。104人全員でつくるフィニッシュの形です。
並び順や組み方を学び、練習しました。

本番ではぜひ、涙でシャッターチャンスを逃さないようにお願いします。(web担当)

5時間目は組体操の校庭デビューでした。

事前に自分達が演技するのに痛くないように校庭の石拾いをしました。

「これは痛いかも。」
「石じゃないけど、ケガしそうな物拾ったよ。」
など、自分達の危険を予測し、危険因子を排除していました。

各技の立ち位置を確認した後、通しで練習をしてみました。次の場所や向きを知ったことで、自分が動く位置が明確になり、予測しやくすくなったようです。
体育館の床とは違う、砂の地面に子供たちは戸惑っていましたが、体育館での練習の通りに技をキメることができていました。

シルバーウィークの宿題の「イメトレ」効果で、技の順番を覚えている様子が見られました。しかし、まだ、次の動きに対して周りを見てから動く子も多いので、自信をもって次の動きや体勢を予測して動けるようになるよう指導していきます。

終わった後の子供たちの感想です。
「2年生の子に見られてて恥ずかしかったけど、がんばれた。」
「下が砂で少し踏ん張れなかったけど、しっかりと踏ん張って姿勢をよくしたい。」

運動会本番まであと1周間。
1週間後の成功した自分の姿を予測し、それに向けて自分の体をを支える力の向上や柔軟に努めてほしいと思います。

【5年生】運動会への道 その8

 連休明けの、ソーラン節の練習。今回は、隊形移動の再確認と、踊りの練習を行いました。この連休の間で、踊りを少し忘れている子がいて、担任一同不安が・・・。踊りの様子をビデオに撮り、子供たちに見せる予定です。そのビデオを観て、少し緊張感を持ってほしいのですが・・・。


仲澤先生「腰が高いよ!もっと低く!」


五十嵐先生「もっと声が出るんじゃないの?」


仲澤先生「腰が高いって!もっと、こう!」


仲澤先生「隊形移動だよ!覚えてる?」


仲澤先生「ちょっと踊りを忘れている人がいます。しっかりと覚えましょう」


最後に行進の練習も行いました。


仲澤先生「横4人がきれいに揃うように、行進しましょう!」

 ちょっと気合が入っていない感じがするのですが、これから気持ちを高めていきたいと思います。(HP担当)

【1年生】みんなで踊ろう GUTS!練習

1年生は、ARASHIの「GUTS!」の曲に合わせて、ダンスの練習をしています。
いよいよ今日は初めて、校庭で踊りました。

始めに、今日のめあての確認です。
背筋がピンとまっすぐ伸びて、良い姿勢で話が聞けました。

「大きな声で、元気よく踊りましょう!」
「はい!!」
返事も元気いっぱいです。


松本先生のダイナミックな動きをよく見て、大きく大きく踊ります。


サビの部分は、腕を思いっきり振り上げます。
イチ!ニ!「ヤー!」
動きもばっちり決まりました。



最初から最後まで校庭で通したのは初めてでしたが、めあてを守って元気よく踊ることができました。
運動会まであと一週間。「みんなで踊ろう GUTS!」をお楽しみに!

【6年生】組体操 T☆SOUL *

【6年生】組体操
T☆SOUL * ~自主性~

明日からシルバーウィーク。5連休です。

組体操を成功させるための宿題を出しました。

『組体操の流れを覚える』
『イメージトレーニングや自主練をする』です。

子供たちには組体操の技のポイントや流れ、心得が書かれたノートが配られています。

それをもとに、安全性を考えながら練習をしてもらいたいと思います。
鏡を見るなり、友達や家族と見合うなり、して技を磨くと話していた子がいました。
筋トレやストレッチをして、技に大切な体つくりに取り組むと話している子もいました。

「一人一人が自分に課題をもって、自主的にその課題に取り組む5日間にし、
 来週の校庭デビューに備えてくださいね。」