学校・学年・学級だより

2024年12月の記事一覧

個人面談

先週の金曜日から、本校では個人面談が始まりました。個人面談期間中に合わせて、「開校150周年記念式典」のアトラクションや「運動会 in Toyoda」の表現の動画をリピート再生している部屋(家庭科室)を設定しました。家庭科室に行ってみると、視聴されている保護者の方にお会いしました。

こちらは、教室の様子です。

 ご多用中にもかかわらず、個人面談のために日程調整をしていただき、誠にありがとうございました。保護者の皆様から頂いた貴重なご意見を教育活動に生かしてまいります。

読み聞かせ(3年)

本日(12月6日)、都立七生特別支援に在籍している3年生のお友達が、副籍制度に基づく交流のために、本校に遊びに来てくれました。3年生の教室に行ってみると、子供たちが読み聞かせをしていました。

黒板には、友達を迎えるために装飾がされていました。子供たちが自主的に、紙を折って飾りをつけたり、イラストを描いたりしたそうです。

さすが、すすんで階段掃除を行う3年生。(詳しくは、こちらこちら。)自分たちで考えて動く力が、このようなときにも光りました。

今月の歌(4年)

東校舎3階にある音楽室に行ってみると、4年生の子供たちが音楽の学習をしていました。

本校が設定している「今月(12月)の歌」は、「あわてんぼうのサンタクロース」です。子供たちは、この曲の歌詞に、打楽器を加えて楽しんでいました。

グループごとに工夫した打楽器の音が、旋律に加わります。

 友達のグループの音色に耳をすます子供たち。演奏する態度も鑑賞する態度も、いずれも立派でした。いよいよ12月に入ったのだと実感させられた1時間でした。

体つくりの運動遊び(1年)

今日(12月4日)、日野市内の公立小学校の先生方にお集まりいただき、本校の体育館で1年生の体育「体つくりの運動遊び」の研究授業が行わました。先生方に見守れながら、研究授業を実施する学級の子供たちが、元気よく入場しました。

まずは、準備運動です。子供たちは、軽快なミュージックに合わせながら、「体じゃんけん」や「ライン綱渡り」など、楽しい準備運動を行います。

準備運動が終わると、別の運動遊びにうつります。この写真は、「人工衛星」という運動遊びをしている様子を撮影したものです。子供たちは友達と手をつなぎ、広がったり、移動したりします。

こちらは、運動遊び「ボールリレー」を楽しんでいる様子を撮影した写真です。ボールを後ろの人に送っていきます。

さあ、チームごとに競い合います!

 子供たちが楽しそうに活動しているのが印象的な授業でした。

避難訓練

本日(12月3日)の午前中、大規模な地震発生を想定した避難訓練を実施しました。地震が発生したことを知ると、子供たちは素早く机の下にもぐり、身の安全を確保します。

校庭への避難では、子供たちは防災頭巾をしっかりとかぶり、列を崩さず整然と階段を降りていきました。

上履きは履き替えずに、校庭に避難をしていきます。

校庭に全員が避難した後は、校長先生からのお話です。

上履きのまま校庭に避難したので、そのまま教室に戻ると床を汚してしまいます。整備委員会の子供たちが、玄関に濡れ雑巾を用意してくれました。この濡れ雑巾で上履きの底を拭って入室すると、校舎をきれいに保つことができます。整備委員会の子供たちは、床を雑巾で清掃までしてくれました。ありがとう!

本日は、大規模な地震が発生したことによって、放送機器が使えない設定で訓練を行いました。各教室の子供たちに、教職員が分担して「避難開始」を伝えに行きました。このような設定にもかかわらず、子供たちは迅速に避難することができました。これからも様々な想定で避難訓練を実施することで、災害時の子供たちの安全を守ります。

音楽集会

本日(12月3日)、本校の体育館にて「音楽集会」が開催されました。6年生が、日野市立小学校連合音楽会に向けて練習を重ねてきた、合唱と合奏を全校児童に披露をしました。6年生の多くの保護者の皆様もご来校されました。

合唱「ふるさと」の様子になります。この曲は、開校150周年記念式典の中で行ったアトラクション「開校150周年を祝って」でも歌われました。

合奏「豊田小学校創立150周年記念組曲『豊田の春夏秋冬』」の様子です。6年生の子供たちが作曲し、音楽の先生が編曲した、唯一無二の楽曲です。

 6年生の子供たちは、音楽の授業はもちろんのこと、中休みや昼休みに、音楽室で自主的に練習に取り組んできました。下級生と保護者の皆様の拍手が、何よりもうれしく感じたことと思います。平日の朝にも関わらず、ご来校いただきました6年生の保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。