カテゴリ:5年生
5年生 外国語
5年生は、友達になってみたい人、憧れている人を紹介する活動をするために、人の特徴を表す言葉や、得意なことを言う学習をしました。
今回は、新しく学習したことを使って、豊田小学校の先生クイズを出し合いました。
どのグループも、楽しんで英語を書いたり話したりしている様子が見られました。
学習後の感想でも、「書くのが楽しかった!」「いろんな先生の得意なことを言うことができた!」「早く自分の原稿を書いてみたい!」など、たくさんの嬉しいコメントがありました。
いよいよ、最後の発表活動に向けて原稿を作成していきます!



今回は、新しく学習したことを使って、豊田小学校の先生クイズを出し合いました。
どのグループも、楽しんで英語を書いたり話したりしている様子が見られました。
学習後の感想でも、「書くのが楽しかった!」「いろんな先生の得意なことを言うことができた!」「早く自分の原稿を書いてみたい!」など、たくさんの嬉しいコメントがありました。
いよいよ、最後の発表活動に向けて原稿を作成していきます!
5年生 外国語活動
5年生の最後の単元学習に入りました。
”This is my dream friend."では、自分が友達になってみたい人、憧れている人について紹介活動を行います。歴史上の人物や、アニメのキャラクター、芸能人や、歌手、ゲームのキャラクターなど、子供たちの友達になってみたい人は、バラエティにとんでいました。
その人の得意なことや、様子や特徴を表す言葉を学習した後に、いよいよ原稿を書いて発表の練習を進めていきます。
「早く原稿書いて発表したい!」と意欲的に取り組む姿勢も見られ、今から最後の発表活動を心待ちにしている子もいます。
どんな発表会になるか、楽しみですね♪

”This is my dream friend."では、自分が友達になってみたい人、憧れている人について紹介活動を行います。歴史上の人物や、アニメのキャラクター、芸能人や、歌手、ゲームのキャラクターなど、子供たちの友達になってみたい人は、バラエティにとんでいました。
その人の得意なことや、様子や特徴を表す言葉を学習した後に、いよいよ原稿を書いて発表の練習を進めていきます。
「早く原稿書いて発表したい!」と意欲的に取り組む姿勢も見られ、今から最後の発表活動を心待ちにしている子もいます。
どんな発表会になるか、楽しみですね♪
5年生 外国語活動
今日は、"Where is the station?"の単元の最後の活動「英語で道案内をしよう!」の発表会でした。今まで学習してきた、施設の名前、道案内の仕方を振り返り、ペアになって道を尋ねる人、道を教える人になり、駒を動かしてゴールに辿り着きます。
どのグループも、スムーズに言うように心がけたり、暗記をして本番に臨んだりと、各チームで目当てをたてて発表を楽しむ様子が見られました!
途中、詰まってしまった友達がいると、優しく教えてあげたり、間違ってしまっても、「大丈夫だよ!がんばれ!」など温かい声かけがあったりと、とてもよくがんばりました!


どのグループも、スムーズに言うように心がけたり、暗記をして本番に臨んだりと、各チームで目当てをたてて発表を楽しむ様子が見られました!
途中、詰まってしまった友達がいると、優しく教えてあげたり、間違ってしまっても、「大丈夫だよ!がんばれ!」など温かい声かけがあったりと、とてもよくがんばりました!
5年生 外国語
5年生の3学期の学習が始まりました。
Lesson8では、道案内の仕方を学んでいきます。
第一次では、4年生の時に習った3つの言い方を確認したあと、福笑いをしました。
rightとleftの間違いが多発していましたが、何度も繰り返し行うことで、間違いも減っていました。

Lesson8では、道案内の仕方を学んでいきます。
第一次では、4年生の時に習った3つの言い方を確認したあと、福笑いをしました。
rightとleftの間違いが多発していましたが、何度も繰り返し行うことで、間違いも減っていました。
5年生 外国語活動
5年生の学習も少しずつ難しくなってきています。
今回のLesson6”Where do you want to go?”では、動きを表す言葉や様子を表す言葉を使って、都道府県のクイズを出すことが最終目標です。
ここで扱う表現は、今後6年生でも繰り返し何度も使っていくので、楽しく学習して身につけて行けるよう心がけています。
第一時では、行きたい都道府県でドボンゲームという活動をしました。どこに行きたいかを英語で質問したり、行きたい都道府県を英語で答えたりする活動を何度も繰り返すことで、最初はうまく表現できなかった人も、ゲームの最後には、スラスラと話せるようになっていました。
第二時では、なぜ、その都道府県に行きたいのかという理由を英語で言う活動をしました。「先生、この勉強、社会みたいだね」と言う人がいました。
この学習を通して、日本の良さを再発見したり、英語で日本のことを紹介する素晴らしさを感じたりして欲しいと思っています。

今回のLesson6”Where do you want to go?”では、動きを表す言葉や様子を表す言葉を使って、都道府県のクイズを出すことが最終目標です。
ここで扱う表現は、今後6年生でも繰り返し何度も使っていくので、楽しく学習して身につけて行けるよう心がけています。
第一時では、行きたい都道府県でドボンゲームという活動をしました。どこに行きたいかを英語で質問したり、行きたい都道府県を英語で答えたりする活動を何度も繰り返すことで、最初はうまく表現できなかった人も、ゲームの最後には、スラスラと話せるようになっていました。
第二時では、なぜ、その都道府県に行きたいのかという理由を英語で言う活動をしました。「先生、この勉強、社会みたいだね」と言う人がいました。
この学習を通して、日本の良さを再発見したり、英語で日本のことを紹介する素晴らしさを感じたりして欲しいと思っています。