カテゴリ:5年生
5年八ヶ岳移動教室ありがとうございました
八ヶ岳移動教室が無事に終わりました。
あっという間の2日間でした。スローガンを達成するために子供たちはそれぞれ目標を立て、一つ一つの活動に一生懸命取り組み、どの活動も楽しんでいました。
出発式で伝えた3つのこと、「時間を守ること」「話を聞く態度を意識すること」「協力すること」も行程を進める中で、少しずつ出来るようになりました。最後の帰校式には、疲れている中ですが立派な態度で臨むことができました。この2日間で大きく成長したと思います。 ここで得た経験をこれからの学校生活に生かしていけるように、担任一同力を合わせて指導をしていきたいと思います。
保護者の皆様には、八ヶ岳移動教室の実施に向けて、様々ご協力いただきましてありがとうございました。
5年八ヶ岳移動教室2日目(閉校式、牧場体験)
宿での生活があっという間に終わりました。
自分たちの力で生活することの難しさ、また、協力の大切さを改めて感じた時間だったと思います。
今日のメインは滝沢牧場での牧場体験、ソフトクリーム、そしてお土産購入です。
牧場体験では、様々な動物に触れることを通して、命について考える貴重な時間になりました。
ソフトクリームは昨日のものとは味が違い、異なる美味しさがありました。
どちらが好みだったのでしょうか?
そしてお土産購入では、2,000円のお小遣いの中で何を買おうか、楽しそうに選んでいる姿が見られました。
慣れない生活の中で、疲れもたくさん溜まったでしょうが、学校では出来ない貴重な体験をすることができました。
残すは学校で行う帰校式のみ。
ここでの学びをこれからの生活に生かせるよう、まとめをしっかり行いたいと思います。
【帰校予想時刻のお知らせ】
現時点での豊田小学校への帰校予想時刻は『15:40』前後です。ただし、道路の混雑状況によって、帰校予想時刻が前後することがありますので、ご承知おきください。
5年八ヶ岳移動教室1日目(ほうとう作り、ハイキング、開校式)
高根クラインガルテンに到着し、昼食に食べるほうとうを自分たちで作りました。
一から作り始め、完成まで2時間程度。
作り終わる頃にはお腹がペコペコになっている子が多く、黙々と食べていました。
大変だった分、美味しく食べられたかな?
次はハイキングに向かいました。
「ここの空気は東京と違ってなめらかだ!」
と、自然を満喫しながらたっぷり3時間歩きました。
歩き疲れたようですが、その後に食べたソフトクリームはとても美味しかったようです。
その後は宿に向かい、開校式を行って、宿での生活がスタートです。
今日はたくさんやることがあったので、ゆっくり休んでほしいと思います。
5年八ヶ岳移動教室1日目(出発式)
八ヶ岳移動教室が遂にスタートしました。
まずは出発式です。
時間をしっかり守って登校し、予定時間ぴったりに始めることができました。
いい天気にも恵まれて、最高のスタートがきれました。
保護者の皆様には、いつもより早い送り出しやお見送りなど、様々ご協力いただきありがとうございました。
5年 最高学年に向けて
5年生としての学校生活も、残り一週間となりました。17日(木)には、卒業式に向けての会場設営や掃除等を5年生が行いました。「お世話になった6年生に、気持ちよく卒業してもらいたい!」という思いで、どの子も一生懸命に仕事をする姿から、高学年として過ごした一年間での大きな成長を感じました。
また、18日(金)の卒業式予行練習に在校生代表として参加し、6年生の最高学年としての姿から、「自分たちも一年後はこうなりたい!」という思いをもちました。5年生の態度も大変立派で、たくさんの先生から褒めていただき、自分たちの成長を実感することができたことと思います。最高学年に向けて、自分たちで適切に判断し、行動できるように頑張っている5年生。今後の成長に、どうぞご期待ください。
5年 国語「大造じいさんとガン」
今週から、5年生の国語の最後の学習である「大造じいさんとガン」に入りました。「たずねびと」の学習でも行った『リテラチャー・サークル』でタブレットを活用し、友達と関わり合いながら読みを深めたり、物語の優れた叙述に着目して自分の考えをまとめたりしています。学習の最後には、子供たち一人一人が物語の魅力をまとめていきます。今回の学習をとおして、物語の魅力を紹介する活動に関心をもち、自分の考えをまとめようとする態度を育てていきたいと思います。
5年生 国語「提案しよう、言葉とわたしたち」
国語「提案しよう、言葉とわたしたち」では、これまでの友達や大人との会話や発表の経験から、話すときの「言葉」に注目し、そこから課題を見つけ、よりよい学校生活を送るための提案をする学習を行っています。6年生を目の前にした子供たち。目上の人との会話の中で、丁寧な言葉が使えなかったり、友達にしてもらったことに対して感謝の言葉を言えなかったりと様々な経験を積んできています。これらの経験をクロームブックのジャムボードというアプリを使って、友達と共有し、自らの課題を話し合いました。「言葉」を意識し、全員が6年生に向けて成長できるような提案スピーチを目指して、頑張っています。
5年 算数「プログラミングで正多角形をかこう」
タブレット(Chromebook)を使って、算数のプログラミング学習に取り組みました。
「正多角形と円周の長さ」の単元で、正多角形のかき方を学習した後、プログラミングソフトを使って、命令ブロックをつなげて、簡単な正方形や正三角形のプログラムを作りました。その後、各自で様々な正多角形をかくことにチャレンジしました。以下、子供たちの感想の一部を紹介します。
「プログラムの組み立て方次第で、様々な正多角形をかけることが分かった。」
「プログラムを作って、簡単に正多角形をかくことができた。」
「分度器で測ってかくよりも、正確な正多角形をかくことができた。」
「コンピュータは、命令されたことしかできないことが分かった。」
これからも、子供たちが「できた!」「分かった!」と感じながら、楽しく学習を進められるように支援していきます。
5年 外国語「リアルタイム学習」
外国語の授業でオンライン学習を行いました。子供たちはアメリカ、ニューヨークのタイムズスクエアとオンラインでつながり、メーガンさんという現地の方と交流しました。子供たちは、「豊田小は昼なのに、ニューヨークは昨日の夜なんだ。」「ニューヨークは、ビッグアップルというニックネームがある。」等、メーガンさんとの交流をとおして新たな学びを得ることができました。また、学級の代表児童が、メーガンさんの好きな食べ物やアニメについて、英語で質問することができました。15分間という短い時間でしたが、楽しい学びの時間になりました。
5年 音楽『合奏「威風堂々」』
音楽の授業では、合奏に取り組んでいます。曲は「威風堂々」です。もともとはリコーダーで演奏する予定でしたが、感染症拡大防止のため、様々な楽器を使っての合奏に変更しました。主な旋律を、鉄琴、グロッケン、ソプラノアコーディオン、キーボードなどが担当し、和音を木琴とアルトアコーディオンが担当しています。打楽器と低音楽器も入り、お互いの音を聴いて合わせる練習をしています。
5年生の合奏「威風堂々」は録音して、3月の卒業式で6年生が入場する時に流す予定です。お世話になった6年生の晴れ舞台に相応しい演奏となるよう、今後の練習でも気持ちを込め演奏していきます。ご家庭でも励ましのお声かけをお願いします。
5年 国語「想像力のスイッチを入れよう」
国語では、説明文「想像力のスイッチを入れよう」の学習を行っています。この学習では、事例と意見の考えをおさえて筆者の考えを読み取った後に、メディアとの関わり方について自分の考えをまとめていきます。初発の感想の中では、「想像力のスイッチとは何か」という疑問が多く出ていたので、事例に対する筆者の意見をまとめながら確認をしていきました。情報化社会を生きていく子供たちにとって、メディアから発信される情報を正確に受け止めるために、今後どのように関わっていくかを考えるのはとても大切なことです。友達の考えも取り入れながら、メディアとの関わり方についての自分の考えを広げていけるよう指導していきます。
5年 家庭科「おいしい楽しい 調理の力」
家庭科の学習では、食品をおいしく安全に食べるために調理の手順について学んでいます。加熱料理には、「ゆでる」「いためる」「焼く」などの方法がありますが、授業では主に野菜のゆで方について詳しく学習しました。
また、調理器具の扱い方についてもポイントを確認し、実際に調理しているつもりで練習をしました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、家庭科の授業での調理実習はできませんが、学校で学んだことを生かしてご家庭で調理を実践し、感想を交流できればと考えております。ご多用の中とは思いますが、ご協力いただきますよう、お願いいたします。
5年 書初め
1月13日(木)に、体育館にて2学級ずつ合同で書初め会を行いました。寒い中でしたが、子供たちは最後まで集中して取り組みました。5年生の課題は『希望の朝』です。2学期末に学校で、冬休みに家庭で練習した成果を発揮しようと、一画一画丁寧に書きました。
5年生みんなでよい雰囲気をつくり、高学年らしい書初め会となりました。また、書き終えた後には、体育館の床で墨で汚れている所はないかチェックし、自分が汚していなくてもきれいにしようと掃除している姿が見られました。大変立派な姿が見られ、嬉しく思いました。
校内書初め展は20日(木)~29日(土)となっております。教室前に掲示しますので、学校公開でご来校の際には、子供たちが心を込めて書いた作品をぜひご覧ください。
5年 2学期のまとめ
2学期も残り一週間となりました。子供たちは、学習のまとめのテストを行ったり、書初めの練習をしたりと、冬休みを気持ちよく迎えられるように一生懸命頑張っています。2学期の学習や生活の振り返りをしっかりと行い、新年、そして3学期につながる日々となるよう、最後まで精一杯取り組んでほしいと思います。
5年 社会科見学
社会科「情報を伝える人々とわたしたち」の学習の一環として、ニュースパーク(日本新聞博物館)を見学してきました。新聞レクチャーでは、新聞の作り方や新聞が届くまでの仕組み等について、元記者の方から資料や実際の新聞を見せていただきながら詳しく学ぶことができました。
また、展示資料を解説ボランティアの方から解説していただきながら見学し、新聞の歴史や情報化社会における新聞の役割等についても学ぶことができました。
もう一つの見学先であるカップヌードルミュージアムでは、自分でデザインしたカップに好みのスープや具材を選び、世界に一つだけのMyカップヌードル作りをして楽しみました。
また、カップヌードルの開発者である安藤百福さんの人生を、シアターを観たり展示物を見学したりして学び、ものづくりへの情熱やあきらめないことの大切さについて学びました。
2学期の最後にまた一つ、友達との楽しい思い出ができたことと思います。保護者の皆様、朝早くからお弁当の用意等でご協力いただきありがとうございました。
5年 音楽「みんなで楽しく」
音楽の学習では、久しぶりにリコーダーの練習を行っています。リコーダーの指使いを確認しながら、「アフリカンシンフォニー」の主旋律を練習し、徐々にみんなの音色もそろってきました。今後は鍵盤ハーモニカ等の楽器とも組み合わせて演奏していく予定です。リコーダーを含めたいろいろな楽器の音が重なり合う響きを楽しみながら、これからも演奏に取り組んでほしいと思います。
5年 総合的な学習の時間「課題別地域体験活動」
総合的な学習の時間では、「地域のために自分たちができることは何か」をテーマに、子供たち自身が課題を設定し、グループを組んで地域に出かけて活動をしています。11月は「課題別地域体験活動」を2回実施しましたが、1回目の活動の反省を生かし、目標達成に向けてグループの友達と協力しながら取り組んでいる様子が数多く見られました。
「課題別地域体験活動」は、あと2回実施予定です。引き続き、付き添い等で多くの保護者の皆様にお世話になります。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
5年 展覧会(児童鑑賞日)
19日(金)は展覧会の児童鑑賞日でした。
1年生から6年生までの作品が並べられた体育館は、入った瞬間からわくわくするものでした。
どの学年の作品も魅力的で、自分以外の作品もじっくりと鑑賞していました。
また、5年生は、いつもたてわり班で交流している2年生の作品を鑑賞した後、カードに感想を記入しました。
後日、2年生からもカードをもらう予定です。いろいろな学年の作品を鑑賞して、作品のよさに気付き、今後の創作活動への意欲も高まったことと思います。
5年 展覧会に向けて②
いよいよ来週は展覧会です。5年生は、立体作品と平面作品のそれぞれ自分が作った2作品から1点ずつを選んで展示をします。また、体育館の装飾として、『アンブレラスカイ』という作品も制作しました。「傘に絵を描いたことなんてないから楽しい!」という子供たちの声が聞こえ、各学級や各グループの個性が表れた素敵な作品に仕上がりました。こちらも展覧会の日にぜひご鑑賞ください。
5年 体育発表会本番
先日の体育発表会には、たくさんの保護者の皆様にご観覧いただきありがとうございました。
子供たちは練習の成果を発揮し、家の人に高学年として成長してきた姿を見てほしいという思いで、3曲のエイサーを見事に踊り切りました。子供たちは前日のリハーサルとはまた違った、達成感に満ちた表情を見せてくれました。本番を終えた後に子供たちが記入した振り返りシートを見ると、「何事も努力することの大切さを学んだ」「あきらめずに最後までやり切ることを今後も続けていきたい」といった感想が書かれていました。今回の体育発表会で、多くのことを子供たちは学んだようです。この学びを今後の学習活動につなげていきます。
保護者の皆様、子供たちの体調管理や励ましのお声かけ等でご支援いただきありがとうございました。
5年 体育発表会練習③
体育発表会の練習も佳境に入っています。今週の練習では、3曲の踊りに加えて、全体の流れや隊形の確認をしました。曲によって立ち位置が変わるので、最初は自分の場所を覚えるのに時間がかかりましたが、段々と素早く移動できるようになってきました。
また、実行委員が中心となって、お互いに教え合う時間を設定しました。実行委員は中休みや昼休みも使って練習し、どのような動きがポイントとなるのか、事前に確認をしました。初めはなかなかみんなに声をかけられなかった様子でしたが、回数を重ねるごとに分かりやすく説明することができ、全体の動きもどんどん良くなってきました。学級の枠を越えて交流している様子は、とても微笑ましいものでした。
体育発表会の練習を通して、「時間を守る」「素早く行動する」「静かに話を聞く」といった、集団生活に必要な力が育っていると実感しています。来週の本番に向けて、更に大きく成長していくことと思います。
5年 体育発表会練習②
体育発表会に向けての練習も2週目に入りました。5年生の表現「エイサー」の練習も、「ミルクムナリ」「遊び庭」に続いて「クーダーカー」の踊りを確認していきました。「クーダーカー」は1曲目におどる曲ですが、学級毎に入れ替わりがあったり、隊形移動があったりと、踊り以外の部分もしっかりと覚えていかなければなりません。この日は基本の動きを確認していきましたが、さすが5年生です。あっという間に覚えて、曲に合わせて踊ることができました。
3曲の踊りを覚えるのは大変だったと思いますが、短期間でよく頑張りました。この後は隊形を覚えたり、細かい動きを確認したりしていきます。体育発表会で一人一人が輝けるよう、更に集中して練習に取り組んでいきたいと思います。
5年 体育発表会練習①
体育発表会に向けての学年練習が始まりました。5年生は、沖縄の伝統芸能である「エイサー」を踊ります。
練習初日は、全員が開始時刻前に整列することができました。さすが豊田小学校の高学年です。
今回の体育発表会では、「エイサー」を3曲踊る予定で、この日は分散登校期間中から練習してきた「ミルクムナリ」を踊りました。太鼓の音が気持ちいいくらい揃っていて、各学級で練習してきた成果が現れていました。残り2週間の練習も、各学級の実行委員を中心に、お互いに教え合い励まし合いながら、楽しく取り組んでいきたいと思います。
5年 国語「新聞を読もう」
国語の「新聞を読もう」の学習では、新聞の一面を例を基に、新聞の構成や特徴を知り、読者を引き付けるための様々な工夫があることを学びました。どの新聞も、見出し➝リード文➝本文の順で、最も重要なことから段々と詳しくなるような書き方になっていることを確認し、その後に自分が興味や関心のある記事について詳しく読んでいきました。
授業で学んだ「5W1H」がどのように使われているか、事実を確認しながら、自分が気付いたことや感じたことなどをまとめています。この学習をきっかけに、新聞により興味・関心がもてるようにしていきたいと思います。
5年 分散登校期間中の様子
8月30日(月)から始まった分散登校から2週間が経ちました。
今週からはオンライン朝の会も行っています。画面越しではありますが、久しぶりに別のグループの友達に会えたことから、教室の雰囲気も一気に明るいものへと変わっていきました。
また、授業ではタブレットを活用した学習を行ったり、10月の体育発表会に向けての練習を始めたりしていき、それぞれのグループで子供たちが意欲的に取り組んでいます。授業と休み時間の切り替えもしっかりとできていて、落ち着いた雰囲気の中で2学期の良いスタートを切ることができました。
5年生 外国語
今回は、新しく学習したことを使って、豊田小学校の先生クイズを出し合いました。
どのグループも、楽しんで英語を書いたり話したりしている様子が見られました。
学習後の感想でも、「書くのが楽しかった!」「いろんな先生の得意なことを言うことができた!」「早く自分の原稿を書いてみたい!」など、たくさんの嬉しいコメントがありました。
いよいよ、最後の発表活動に向けて原稿を作成していきます!
5年生 外国語活動
”This is my dream friend."では、自分が友達になってみたい人、憧れている人について紹介活動を行います。歴史上の人物や、アニメのキャラクター、芸能人や、歌手、ゲームのキャラクターなど、子供たちの友達になってみたい人は、バラエティにとんでいました。
その人の得意なことや、様子や特徴を表す言葉を学習した後に、いよいよ原稿を書いて発表の練習を進めていきます。
「早く原稿書いて発表したい!」と意欲的に取り組む姿勢も見られ、今から最後の発表活動を心待ちにしている子もいます。
どんな発表会になるか、楽しみですね♪
5年生 外国語活動
どのグループも、スムーズに言うように心がけたり、暗記をして本番に臨んだりと、各チームで目当てをたてて発表を楽しむ様子が見られました!
途中、詰まってしまった友達がいると、優しく教えてあげたり、間違ってしまっても、「大丈夫だよ!がんばれ!」など温かい声かけがあったりと、とてもよくがんばりました!
5年生 外国語
Lesson8では、道案内の仕方を学んでいきます。
第一次では、4年生の時に習った3つの言い方を確認したあと、福笑いをしました。
rightとleftの間違いが多発していましたが、何度も繰り返し行うことで、間違いも減っていました。
5年生 外国語活動
今回のLesson6”Where do you want to go?”では、動きを表す言葉や様子を表す言葉を使って、都道府県のクイズを出すことが最終目標です。
ここで扱う表現は、今後6年生でも繰り返し何度も使っていくので、楽しく学習して身につけて行けるよう心がけています。
第一時では、行きたい都道府県でドボンゲームという活動をしました。どこに行きたいかを英語で質問したり、行きたい都道府県を英語で答えたりする活動を何度も繰り返すことで、最初はうまく表現できなかった人も、ゲームの最後には、スラスラと話せるようになっていました。
第二時では、なぜ、その都道府県に行きたいのかという理由を英語で言う活動をしました。「先生、この勉強、社会みたいだね」と言う人がいました。
この学習を通して、日本の良さを再発見したり、英語で日本のことを紹介する素晴らしさを感じたりして欲しいと思っています。
5年生 外国語活動
第二回目は、”Can you catch this pen?"とALTのロディー先生が投げるペンをキャッチできたら”Yes,I can.” キャッチできなかったら”No,I can't.”と答える活動で大盛り上がりしました。
”can”を使った動物クイズを行ったり、グループで協力して、スリーヒントクイズを作り上げていました。
どんなツリーができるか、楽しみですね。
外国語活動 5年生
前回の単元では夢の時間割作りを行ったので、今度はどんな夢の1日が出来上がるのか今から楽しみです♩
毎日やる日課や、時々やる日課を英語で言う練習をしています。第二回目の学習では、頻度を表す言葉を用いて、日課クイズを作り発表しました。どのクラスもどのチームも、一生懸命、英語で書いたり言ったりとてもよく頑張っていました!
子供達がどんな夢の1日を作成するか楽しみにしていてください。学習の最後に、原稿を持ち帰りますので、家でもぜひ聞いてあげてください。
【5年生】ソーラン節~シンクロへの道~②
本番が近くなり、子供たちも真剣です。
目線や指先を意識して全力でおどっています。
法被を着ておどると、気持ちも高まり、
掛け声も大きくなります。
決めポーズもかっこよく決めています。
日々力強さを増していく子供たち、
シンクロへの道もラストスパートです!
【5年生】麦踏み体験
日野産の大麦のお話をしていただきました。
実際に体験している様子です。手を腰に付けて、小刻みに足踏みするのがポイントです。
「こんなに踏んで大丈夫なの?」と思うぐらい、子供たちは踏み続けました。
テレビ局、新聞社が取材に来ていて、子供たちは興奮していました。
麦を踏む前は↑のような感じでしたが・・・
丁寧に踏み続けて↑のようになりました。
貴重な体験ができた子供たち。この麦のように、踏まれてもそこから大きく成長できる人になってほしいです。
【5年生】収穫祭
学校公開初日、5年生は収穫祭を行いました。4月から、地域の皆様方の御協力のもと、「代かき」「田植え」「稲刈り」「脱穀」の作業を体験させていただきました。そして11月に収穫したお米を本日、お餅つきをして4つの味を付けて、みんなでいただきました。
お世話になった方々をお招きして、手紙を渡したり、学習のまとめを聞いていただいたりしました。今回の収穫祭では、子供たちが主体となって進めることができました。
地域の方々、お手伝いの保護者の皆様、本日はありがとうございました。
収穫祭のリハーサルをしました。
子供たちが藁を使って、リースやほうきを作りました。
始めの会で、お世話になった方々の紹介をしました。
味付けの準備の様子です。「のりおかか」「大根おろし」「きなこ」「あんこ」の4種類でした。
校庭では、お餅をつきました。
体育館では、今まで学習してきたことをまとめ、みなさんに聞いていただきました。
こちらは、お餅を丸めて味付けしているところです。
みんなで美味しくいただきました。一番人気は、「のりおかか」でした。
終わりの会では、各クラスから代表者が感想を言いました。
子供たちはこれから、1年間の学習を振り返り、まとめの作業に入ります。
【5年生】運動会への道 有終の美編
5年生のみなさん、本当に良かったですよ!
どのクラスも、気合の入った、かっこいい踊りを踊ることができました。
最後の『決め』のポーズです。「5年生、素敵‼」
教員が着ていたハッピも脱ぎ、引退です。今まで、御協力ありがとうございました。(HP担当)
【5年生】運動会 番外編
子供たちの思いを背負い、教員は太鼓で頑張ります。
どのメッセージがどのクラスか、明日分かります!子供たち、ありがとう!(HP担当)
【5年生】運動会への道 最終章
浅川下りの入退場の練習を行いました。
仲澤先生「最後の確認だよ。手の動き、しっかりしよう!」
子供たち「はい・・・」
五十嵐先生「何か、気合が入っていないな~」
子供たち「♪ソーランソーラン♪」
仲澤先生「ちょっと待て!何でこんなに気合が入ってないんだ‼」
仲澤先生「君たちの力はそんなものか!これが100%の実力か‼」
五十嵐先生「温厚な仲澤先生を怒らせてしまったな。その気持ちはわかる」
子供たち「♪ソーランソーラン♪」
五十嵐先生「良くなったよ。明日は先生を泣かせてね!」
子供たち「はい!」
仲澤先生「やればできるじゃないか。明日は先生も泣かせてください!」
子供たち「えっ‼?」
いよいよ明日は運動会。ソーラン節だけではなく、様々なところで活躍する5年生の活躍を御覧ください。(HP担当)
【5年生】運動会への道 その12
構える息もピッタリ!かっこよすぎます、5年生!
仲澤先生も最後の熱血指導でした!
五十嵐先生も子供たちを叱咤激励し、気持ちを高めていました。
仲澤先生「もっと、もっと腰を落として‼‼‼」
五十嵐先生「仲澤先生の動きをよく見なよ!手を抜くな!!」
明日は最後の練習です。今までの成果を十分に発揮してくれることを期待しています。(HP担当)
【5年生】運動会への道 その11
五十嵐先生「5年生らしくしっかりと入場しますよ‼」
子供たち「はい!(やばい、怒ってる?)」
7割の力で走らせました。勝負は当日まで!
掛け声の練習の様子です。当日楽しみにしていてください。
最後に実際、浅川下りを行ないました。
当日の子供たちの身軽な動きに、注目してください。(HP担当)
【5年生】運動会への道 その10
子供達同士で踊りを見合う練習を行い、その後入場から通して練習しました。今回は細かいところを意識させながら練習をしました。昨日より、数段もかっこよく踊ることができた5年生、さすがです。
仲澤先生「今日は、細かいところを意識して練習しましょう」
仲澤先生「腰をもっと落としましょう!」
仲澤先生「先生達もあなた達の踊りをいつも考えているんだよ!」
五十嵐先生「太鼓、上手く叩けるかな・・・」
子供達同士で小さな輪になり、曲に合わせて踊りを見合いました。
仲澤先生「良くなっています。この調子で行きましょう!」
子供たち「はい!」
腰の落とし方や腕の伸ばし方など、細かいところまで意識が行くようになった子供たち。もっと踊りに磨きをかけていきたいと思います。(HP担当)
【5年生】運動会への道 その9
風が強く、踊りにくい状況でしたが、ハッピが風になびいていてかっこよかったです。今回は、余計なコメントは一切なしで、子供たちの勇姿を御覧ください。(HP担当)
【5年生】運動会への道 その8
仲澤先生「腰が高いよ!もっと低く!」
五十嵐先生「もっと声が出るんじゃないの?」
仲澤先生「腰が高いって!もっと、こう!」
仲澤先生「隊形移動だよ!覚えてる?」
仲澤先生「ちょっと踊りを忘れている人がいます。しっかりと覚えましょう」
最後に行進の練習も行いました。
仲澤先生「横4人がきれいに揃うように、行進しましょう!」
ちょっと気合が入っていない感じがするのですが、これから気持ちを高めていきたいと思います。(HP担当)
【5年生】運動会への道 その7
今回は衣装を着たまま踊ってみました。気合が入ったのでしょう。どの子もいい踊りを見せてくれました。
仲澤先生「今から衣装を配ります」
子供「やった!はっぴだぞ!」
子供たち「早く着てみたいね!」
子供A「おれ、かっこよくない?」
子供B「はちまきの結び方がわからない・・・」
仲澤先生「はっぴがフワッとなって、かっこいいぞ!」
かっこいい踊りの集団の5年生。見かけだけでなく、踊りの内容もこれから仕上げていきます。(HP担当)
【5年生】運動会への道 その6
子供たち「いつでも曲が流れれば踊るぜ!」
外での練習は初めてだったので、少し戸惑っていました。
五十嵐先生「みんなの踊りはこんな感じで、腰が入っていないんだ!もっと腰を低く落として!」
五十嵐先生「腕はしっかりと伸ばす!わかった!?」
子供たち「はい!」
隊形移動がまだ完ぺきではありませんが、これから少しずつ仕上げていきたいです(HP担当)
【5年生】運動会への道 その5
その後、『浅川下り』の練習です。前回に比べ、子供たちの動きが素早くて驚きました。さすが5年生。呑み込みが早いです。
自分達でコースを決め、先生に報告しています。
五十嵐先生「女子、早く決めなさい!」
子供たち「だって、私はインコースが好きなのに・・・」
土台の子供たちの高さが合ってきました。
上に乗る子も、バランスが取れるようになりました。
最後に全員で競争してみました。とても白熱した戦いでした!(HP担当)
【5年生】教育実習生が来ました
全校朝会で、児童の前であいさつしました。
志村先生「皆さんよろしくお願いします」
五十嵐指導教官「よし!まずは合格点だ!」
5年1組の子供たちからは、様々な質問が出されていました。
5年生全体の前でも、改めて自己紹介をしてもらいました。(HP担当)
【5年生】運動会への道 その4
仲澤先生「よし、5年生いくぞ!構え‼」
仲澤先生「女の子、ワンテンポ遅らせて‼」
五十嵐先生「そう!きれいよ~!」
仲澤先生「今日は新しい技、いくぞ。まずはこの決めポーズ!」
子供たち「おお!かっこいい!」
五十嵐先生「こ、こうやるの?」
だんだん息が合ってきた5年生。練習の掛け声は毎回素晴らしいです。(HP担当)
【4、5、6年生】高学年リレー
本間総監督「気持ちを持っていこう!クラスの代表ということを忘れずに!」
本間総監督「準備運動で手を抜くな!」
練習初日は、軽いメニューで終わりました。(HP担当)
【5年生】運動会への道 その2 極め組発足!
早速、本日の中休みから練習を始めました。最初は5人と少なかったのですが、昼休みには15人ほどになりました。これからたくさん『極め組』のメンバーを増やしていき、某ダンスチームのように派生させていきたいと思っています。
仲澤先生「人数が少ないが気にするな!踊りに集中しろ!」
子供たち「はい!踊ります!」
6年生女子「ちょっと、何してるの?気になるわ!」
仲澤先生「もうみんなの踊りが気になって人が集まってきたけれど、気にするな。踊りに集中だ!」
子供たち「もちろんです!」
昼休み・・・
仲澤先生「やる気のある人大歓迎だ!みんなで踊るぞ!」
子供たち「よし!完ぺきに踊るぞ!」
子供たちの元気な掛け声が、廊下中に響き渡っていました。頑張れ、『極め組』‼(HP担当)