学校・学年・学級だより

カテゴリ:5年生

【5年生】親子体験、田植えの様子

 5年生は2時間目に、体育館で体育を行いました。『体ほぐし』『体つくり』の運動で、保護者と一緒に様々な動きを行いました。高学年になると、スキンシップも薄れてきます。今回のことが、また一つの親子の繋がりになればいいと思っています。また、3、4時間目には田植えを体験しました。見ているのと実際に行うのでは全く違い、子供たちは苦戦していました。農家の人たちの苦労を少しで理解してくれたらと思います。

準備運動代わりに、八ケ岳で踊った『ライディーン』をしました。

親子や友達同士で、『きゅうりの塩もみ』をしています。

後半では、親子対抗10人跳び対決を行いました。結果は、子供たちの勝利でした。

8の字跳びも一緒に行いました。保護者の方々、御協力ありがとうございました。

田植えでは、普段できない体験ができて、子供たちも楽しめたようです。

 5年生は社会科の学習で、お米についてこれから学習していきます。農家の方の工夫や苦労を、知識だけでなく体験できたことは、子供たちにとってとても大きなものになったことでしょう。(HP担当)

【5年生】 授業の様子

 5年生の様子を久しぶりにお伝えします。本日から6年生が日光移動教室に行っています。その引率として、5年1組の五十嵐先生が一緒に行っています。1組は、大好きな五十嵐先生が不在で、少し元気がない様子でしたが、頑張っていました。

5年2組は、来週に行う『園児との交流』のリハーサルをしました。友達を『仮想園児』に見立て、練習に取り組みました。

5時間目の授業の様子です。1組は、高橋先生が国語の授業で『敬語』を学習していました。

3組はいなほの学習で、『園児との交流』の打ち合わせをしていました。

6時間目は1、2組合同で、体育館で協力ゲームを行いました。

小さなマットの上に、40人全員乗れるか競い合いました。

友達の膝の上に自分の頭を乗せて、お互いに支え合っています。

2つのゲームで、クラスの絆がより深まった感じです。(追伸)五十嵐先生、1組の子供たちは寂しそうでしたよ!     (HP担当)

【5年生】 八ヶ岳22「解散式」

八ヶ岳から母校豊田小学校に帰ってきました。少し疲れは見られますが、みんな元気いっぱいです。移動教室での学びを、明日からの学校生活に生かしていくことを約束して解散しました。今日はお土産話で花を咲かせていただきたいと思います。