学校・学年・学級だより

カテゴリ:5年生

【5年生】のびよう会、プールの様子

 本日で、前半の『のびよう会』と『水泳指導』は終わりました。『のびよう会』では、苦手な漢字や計算の復習を行うことができました。また、『水泳指導』では検定は終わりましたが、20人近くの5年生の子供たちが参加し、楽しんでいました。

五十嵐先生「前半最後ののびよう会だよ。集中して、苦手なところに取り組んで!」

子供たち「はい!頑張ります!」

子供「う~ん、先生、分からない問題が・・・」

五十嵐先生「う~ん、この問題は易しいはずなんだけど・・・」

プールの様子です。

佐々木先生「今日はみんなの心を一つにすることをやります!」

佐々木先生「手を挙げて、リズムよく水面を叩きます!」

佐々木先生「おお!きれい!シンクロしているよ!」

子供「仲澤先生、けのびの神髄について知りたいのですが」

仲澤先生「よし!特別に教えてやろう!」

仲澤先生「けのびはとにかく、腕を耳の後ろに伸ばして、へそを見るんだ!」

番外編

腰洗い層の『栓』が抜けなくなって、先生方がバケツで水を出しています。

 明日から8月です。交通安全、熱中症など十分注意していただき、後半の『のびよう会』『水泳指導』に参加してほしいと思います。後半のスタートは8月25日からです。楽しい夏休みをお過ごしください。(HP担当)

【5年生】夏休みの様子 その2

 週末の暑さがまだ続いている月曜日。この日は、5年生全員で取り組んでいる、第二校庭の『田んぼ』にネットをはる作業を行いました。のびよう会に参加していた子供たちに手伝ってもらい、立派な防鳥ネットをはることができました。

五十嵐先生「ネットがからまないように、慎重に!」

仲澤先生「みんなで声をかけて一気にはるよ!」

子供たち「先生、こんな感じでいいんですか?」

先生達「見て、こんなに立派なネットがはれたよ!みんなありがとう!」

子供たち「これで鳥が来ても、大丈夫だね!」

番外編

 ヤギの『ミルク』も元気ですよ。寂しかったのでしょう。日直の先生に、跳びついています。(HP担当)

【5年生】夏休みの様子

 夏休みが始まりました。学校では、『のびよう会』と『水泳指導』を行っています。久しぶりに会った子供たちですが、少し成長しているように感じました(早すぎますか?)。

5年3組の教室を使ってのびよう会をしています。(もちろん、冷房を入れて快適な環境です)

算数ドリルを使って、計算の復習をしたり、

漢字のプリントを使って、漢字の復習をしたりと、自分で選んで学習をすすめています。

夏季水泳指導。本日5年生は50名ぐらいの参加でした。

仲澤先生「みんなよく来た。今日はとことん泳ぐぞ!」

子供たち「やった~!」

仲澤先生「課題別に分かれて泳ぎます。それぞれのコースに並びなさい」

仲澤先生「手を抜かず練習し、泳ぎを極めなさい!」

子供たち「極めます‼」

 暑い日が続きます。来週も水泳指導を行っていますので、多くの子供が参加するのを待っています。(HP担当)

【5年生】クラス対抗リレー

 6月の最終日、この日1、2時間目に水泳の予定でしたが、水温・気温がともに低く、プールに入ることができませんでした。そこで、クラス対抗リレーを行いました。走る順番は、子供たちの相談で決めました。走っていると、子供たちの応援がすごかったです。結果は、1位が3組、2位が1組、3位が2組でした。どのクラスも一生懸命に走り、バトンを繋げることができました。

3組の作戦タイムの様子です。

仲澤先生『君たちの走りに、期待しているぞ‼』(心の叫び)

2組の作戦タイムです。

1組の作戦タイムです。

一生懸命に走り、バトンを繋げることができました。

 どのクラスも一生懸命に走り、バトンを繋げることができました。2学期以降も、クラス対抗のものを行い、絆を深めていきたいと思います。(HP担当)

【5年生】水泳指導の様子

 5年生は本日、水泳指導を行いました。水温は少し低めでしたが、気温が高くとても気持ち良かったです。水泳の授業は、命と常に隣り合わせの授業です。自分勝手な行動をさせないよう、何回か子供たちが静かになるまで待ちました。何度か同じことをしているとさすが5年生、すぐに静かになり、指示を出している先生の方を向き、話を聞くことができました。

久しぶりのプールの水に、子供たちは大はしゃぎでした。

様々な水慣れをして、子供たちも感覚を取り戻したようです。

最後には先頭に担任が立ち、その後ろにクラスの子供たちが一列になり、ムカデ競走をしました。

 短い時間でしたが、子供たちの態度はとても良くなりました。これからも、真面目に取り組む態度を大事にしていきたいです。(HP担当)