学校・学年・学級だより

カテゴリ:6年生

【6年生】卒業への階段~33.5段目~

【6年生】卒業への階段~33.5段目~

2月27日(土)

ロープジャンプ大会本番。
朝イチで本間総監督から気合が注入され、実戦モードに切り替わります。

開会式前、真剣ながらも、リラックスした雰囲気です。

いざ試合。
円陣を組んで気持ちを一つに合わせます。

応援に駆け付けてくれた子や保護者も多くいて、選手も勇気づけられます。
息の合った動きとジャンプで、練習の成果を存分に発揮していました。
 
終わったあとの表情は、悔いがなく全力を出しきれたようなすっきりした様子が見られました。
 

応援に来た校長先生、副校長先生からも賛辞が送られました。
そして、がんばった自分に、励まし合えた友達に、切磋琢磨し応援しあった豊田小の仲間に、指導・応援してくれた先生たちに、大きな拍手をし合って終わりました。
 


クラスの団結を高めた2月。
ここからは卒業に向けて、学年で一致団結していきます。

ロープジャンプ大会を終えて
「練習では不安だったけど、本番は声を出して、練習を上回る結果を出せてよかったです。」
「初めて練習したときは全然ダメだったけど、本番はたくさん跳べるようになったからよかったです。」

卒業式まであと19日

【6年生】卒業への階段~33段目~

【6年生】卒業への階段~33段目~

2月26日(金)

卒業式まで残り20日を切りました。4週間後は卒業式です。
明日は土曜日で休みですが、ロープジャンプ大会に参加してきます。
各クラス、今日は最後の練習でした。
気持ちも高まり、熱い声が朝から飛び交っていました。気合い十分です。
明日の本番に参加できない子供たちも練習に参加したり、横から応援やアドバイスを送ったり、応援旗を作って気持ちを一つにしたりしていました。
クラスの団結を高めてきた1ヵ月。
明日はその成果が出せることを祈ります。





ロープジャンプ大会に向けて
「みんなが跳びやすいように縄を回して、最高の思い出を作りたいです。」
「今まで練習してきたことを、明日の本番で出し切りたいです。」

卒業式まであと19日

【6年生】卒業への階段~32段目~

【6年生】卒業への階段~32段目~

2月25日(木)

今日は最後のクラブ活動でした。
3年間のクラブ活動とはいえ、全力で取り組んできた活動のうちの一つです。
クラブへ行く子供たちはどこかさびしげな表情でした。
各クラブでは1年間の振り返りをし、来年度の活動に生かせるように話をまとめていました。
振り返りのあと、活動を全力で楽しみ、クラブの後輩とお別れをしました。
惜別の言葉では、1年間の感謝と来年度への期待を伝えました。
この1年間、全力でクラブを引っ張って来たその思いを、4・5年生に全力で引き継ごうとする姿が見られました。

 

クラブ活動を終えて

「下級生と仲良くできてよかったです。中学に入っても、サッカーも他学年と仲良くすることも、続けていきたいです。」
「他学年といろんなことを協力できて、いろんな技ができるようになったから、中学でもこの経験を生かしていきたいです。」

卒業式まであと20日

【6年生】卒業への階段~31段目~

【6年生】卒業への階段~31段目~

2月24日(水)

今朝は長なわ跳び大会が行われました。
長なわ跳び週間として、先週から取り組んできていますが、6年生はもっぱらロープジャンプの練習に夢中で、校内の長なわ跳び大会の8の字跳びは練習をしていませんでした。(言い訳のようですが・・・。)
しかし、そこは6年生。この6年間で培ってきた技術を生かし、練習なしでも巧みに跳ぶことができていました。
回数では他の学年に後れを取ってしまいましたが、各クラスごとに協力をして、取り組むことができました。

長なわ跳び大会を振り返って
「みんなと協力して跳べて楽しかったです。」

卒業式まであと21日

【6年生】卒業への階段~30段目~

【6年生】卒業への階段~30段目~

2月23日(火)

今日は昨日の社会科見学をまとめました。
小学校生活最後の社会科見学だったので、いつもの新聞の枠ではなく、白紙の画用紙に自分で枠を考えてまとめます。
これまでの6年間の学習の集大成として、まとめていけるよう、指導していきます。



 

社会科見学を振り返って
「国会や最高裁判所は、空気に圧倒されました。体験プログラムは緊張したけど、委員会がこんな感じで行われていることを知れて、嬉しかったです。」
「国会議事堂と最高裁判所の中を見学できてよかったです。裁判のし方を知ることができました。」
「グループのメンバーと国の政治の成り立ちや国会が仕組みについて学べてよかったです。」

卒業式まであと22日