学校・学年・学級だより

カテゴリ:6年生

【6年生】卒業への階段~14段目~

【6年生】卒業への階段~14段目~

1月29日(金)

今日は法人会の方々か講師となり、『租税教室』がありました。
税金の種類、何に使われているか、集め方、どのくらい集められているかなどの説明がありました。子供たちは、どの話も真剣に聞き、聞かれたことには意欲的に答えていました。
そして、ミニ議会。事前に1~5年生や、6年生、先生方に、「豊田小に予算が1億円あったら何に使ったらいいと思いますか。」と願いを聞いてありました。「校舎を直したい」など切実感のあるものから、「学校に温泉をつくりたい」などユニークな案も出ていました。その中から班ごとに1つの案にしぼり、プレゼンテーションをしました。
各クラス議論の結果、1億円の使い道は、
<1組>6年生がハワイ旅行(豊田小に入りたい!と思ってもらうため)
<2組>最先端の学習教材(一人1台のタブレットの導入)
<3組>校舎の建て替え(よりキレイで安全な校舎)
となりました。
授業の終わりには、1億円の見本を持ち、その重みを実感していました。
税金の大切さを学ぶとともに、税金の公平さなど社会の仕組みについて理解することができました。







 

租税教室を終えて
「税金がないと交通などが不便になることがわかった。だから、税金を大切にしたい。」
「税の集め方が複雑でビックリしました。大人になったらもっとよく理解したいです。」
「税金のことを今まで気にしなかったけど、租税教室を通して、税について関心を持てたので、もっと勉強をして将来に役立てたいです。」

卒業式まであと38日

【6年生】卒業への階段~13段目~

【6年生】卒業への階段~13段目~

1月28日(木)

今日の集会は先週に引き続き『クラブ紹介集会』です。
今日発表のクラブはパフォーマンスを交えていました。
ドリブルやパスをするクラブ、技を紹介するクラブなど、様々な工夫が凝らされていました。
特にどのクラブも6年生が中心となって、自分たちのクラブの様子を伝えていました。
6年生が在校生に引き継ごうと思う気持ちが伝わってきました。

クラブ紹介を終えて
「緊張したけど、来年度もたくさん入部してもらうために大きな声で話した。来年度も楽しくケガなく、協力してがんばってほしい。」(サッカー&ドッジボールクラブ部長)
「今まで自分たちがやってきたことを5年生たちに引き継いでいきたい。3~5年生たちがたくさん入ってほしい。」(卓球クラブ部長)
「いろんな技を見せられて、なわとびに興味をもってもらえたらと思う。なわとびが苦手な子も入ってほしい。」(なわとびクラブ部長)

 

卒業式まであと39日

【6年生】卒業への階段~12段目~

【6年生】卒業への階段~12段目~

1月27日(水)

『突撃!となりの2組』
小学校生活最後の学校公開最終日
社会科の学習では税金についての学習をしていました。
租税教室に向けて、国民(各学年や先生)から聞いてきた”豊田小の予算1億円”の使い道から、国会議員(6年生)の各班が5つにしぼる話し合いをしていました。本当に必要か、あると豊かか、など、話し合いの論点をしぼって選んでいました。
そのあと、税金がなくなったらのビデオを見ました。見る前は「税金なんかいらない」と言っていた子供たちも、見終わった後は深く考えているようでした。参観されていた保護者の方も真剣に見ていました。
租税教室での学習が楽しみです。

授業後の子供の感想です。
「税金がないと自分たちの生活が乱れるから、あった方が良いと思った。明後日の租税教室でもっと学びたい。」



その他、1・3組は発見!地域の宝の発表や体育でバスケをしていました。

小学校生活最後の学校公開を終えて
「多くの人に観られていて緊張したけど、楽しくみんなで話し合って学ぶことができた。」
「家の人とリレーなどを一緒にできて楽しかった。」

卒業式まであと40日

【6年生】卒業への階段~11段目~

【6年生】卒業への階段~11段目~

1月26日(火)

『1組☓1組』
小学校生活最後の学校公開2日目
道徳の時間で「最後のおくりもの」の学習をしていました。
劇団に入る夢を見るロベーヌを、陰で支え応援するジョルジュじいさんの気持ちを考えながら、『思いは見えるのか』について考えていました。
それぞれの考えが出る中で、相手を思いやる気持ちの大切さについての理解を深め、自らを振り返っていました。

児童の感想
「思いやりの大切さを学んだので、これからの生活で相手のことを考えて発言をしていきたい。」

2・3組は、社会で税金について考えたり、理科で電気の発熱の実験をしたりしていました。
3学期の抱負
「中学での部活に向けて、体力をつけ、基本的な運動ができるようになりたい。」
「授業で話を聞いて、基本的なことを理解していきたい。」

卒業式まであと41日

【6年生】卒業への階段~10段目~

【6年生】卒業への階段~10段目~

1月23日(土)

小学校生活最後の学校公開初日。

学年合同体育では、クラス対抗リレーを行いました。
バトンをつなぎ、一所懸命に走り、絆を深めました。
結果は男子・女子共に1組の優勝でしたが、抜きつ抜かれつの激しいデッドヒートで盛り上がりました。
選抜リレーでは、クラスから6人の代表が選出され、さらに各クラスの保護者代表と競走をしました。
御協力いただき、ありがとうございました。

 

外国語の学習では、英語劇の発表をしました。
火曜日のリハーサルから練習や準備を重ね、どの班のクオリティも上がっていました。
真剣に英語を話す姿が見られ、でも動きはコミカルで笑いが出る、どの班も工夫の凝らし方が素晴らしかったです。
聞き手も、友達の台詞を類推しながら、だいたいの内容を理解しようと、見入ってました。
発音が上手くなくても”相手に伝えたい”という気持ちが、コミュニケーションにとって大切であることを改めて感じることができました。

 

英語劇を振り返って
「班の人同士で協力して、お話や振り付け、小道具を考えるのが楽しかったです。」
「リハーサルのときよりスラスラ話せて、演技も大きくできて、よかったです。」
「リハーサルのときは照れて笑ってしまったけど、本番は一所懸命できました。」

卒業式まであと42日