日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
夏のような日差しの中、2年生は立川昭和記念公園に遠足に行ってきました。
~出発の時とき~
「学校に帰ってきたときには、乾杯をしよう」と約束をしました。
2年生全員、大きな声で、
「いってきます!」
~公園に到着!~
公園の門に入る瞬間、
子供たちは楽しみのような少し緊張したような表情でした。
ワクワクドキドキが伝わってきました。
この遠足を楽しみにしていましたもんね。
~遊びタイム~
雲の海では、ぴょんぴょん跳び回ったり、
ふわふわの足場の中、駆け回ったりと、
感触を楽しみながら遊んでいました。
虹のハンモックでは、寝転んだり、
ハンモックを辿って、違う色のハンモックに移ったりと、
ハンモックの形状をうまく利用しながら遊びを考えていました。
~お弁当タイム~
遊びの後は、待ちに待ったお弁当タイム!
お家の人に作ってもらった愛情たっぷりのお弁当は、
おにぎりやサンドウィッチ、
肉や魚、
野菜や果物など、
栄養が考えられ、彩り豊かで、本当においしそうでした!
柳町先生は、つまみ食いしたくて仕方がなかったようですよ。
~みんなの原っぱへ~
集合写真を撮ったら、みんなの原っぱへ向かいました。
途中、洞窟や木でできた道があったりと、探検している気分で歩きました。
本当に、暑い中だったので、涼しい風が通る大ケヤキの木陰は、オアシスのようでした。
そんな中でも、原っぱで駆け回る子供たち。
帰りの電車に乗る時間ギリギリまで遊んだので、少し疲れも見えました。
~学校に到着!~
暑い中、本当によく歩きました。
事故なく無事に学校に帰ってきました。
お待ちかねの「乾杯」です。
校長先生の掛け声の後、
みんなで、
「乾杯!」
至福の一杯でしたね!
晴天に恵まれた中、日野消防署の協力の下、消防写生会が開かれました。
救急車と消防車を見た途端、
「おー、かっこいい!」
という歓声があがりました。
まずは、消防隊員さんとご挨拶。
大きな声で挨拶できました。
森川先生のワンポイントレッスン後、
いざ、写生タイム!
消防車と救急車、描きたい方を選んで、ベストポジションを見付ける子供たち。
クレパスを握りしめ、思い思いに輪郭を描き始めました。
「大きく」「よく見て」を意識していました。
輪郭を描き終えると、色塗りです。
白いところがないように、丁寧に塗りつぶしていきました。
この後は、各教室で背景を絵具で塗っていきます。
どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
今回は、おまけで救急車の中の見学をさせてもらいました。
「なんだか、変わった匂いがする。」という子供たち。
そうです。救急車は、怪我人や病人を乗せるので、アルコールの匂いがするのですね。
見るだけでなく、鼻も使って見学できました。
また、消防車の側面のシステムや備品も一つずつ説明してもらいました。
水の残量が分かるメーターや、マンホールから水を吸い取るホースなど、
いつもは見ることのないものに興味津々でした。
質問もたくさん出ました。
「救急車は時速何キロメートルで走るのですか?」
「心臓マッサージはできるのですか?」
「消防車には、何で飲める水が置いてあるのですか?」など。
質問にも丁寧に答えていただきました。
最後には、みんなでお礼をしました。
日野消防署のみなさん、御協力をいただきまして、ありがとうございました。