学校・学年・学級だより

2015年10月の記事一覧

【高学年】陸上記録会 当日

 10月10日(土)、日野市陸上記録会が行われました。豊田小学校からは60名近くの児童が参加し、練習の成果を十分に発揮することができました。様々な種目で活躍した子供たち。一人一人が記録証をもらい、自分の頑張りを振り返ることができました。
 参加した児童のみなさん、ご苦労様でした。また、保護者の皆様方、御協力ありがとうございました。


 朝早くから、やる気満々の子供たち。


 自分達でスタートの練習です。


 仲澤ヘッドから、最後の指導です。


 開会式の様子です。多くの先生方が、応援に駆けつけてくださいました。


100m走、走り幅跳びでの活躍の様子です。


800m走、ソフトボール投げも頑張りました。


リレーの選手たちは、最後のバトンパスの練習に取り組んでいました。


結果は何と、男女ともに位‼(素晴らしい!)


全ての競技が終わったのが、16時頃。校長先生、副校長先生より温かいお言葉をいただきました。

 本当に良く頑張った子供たち。今度はロードレース大会での活躍を期待しています。(HP担当)

【6年生】組体操 T☆SOUL ⅩⅤ

【6年生】組体操
T☆SOUL ⅩⅤ ~成功~

運動会から早くも一週間。
子供たちは運動会本番での成功とそれまでの努力を、自信に変えて、一回り成長することができています。

少し遅くなりましたが、当日の演技をPlay Backしてみます。
 
はじめはウェーブです。 並ぶのに時間がかかって、ヤキモキされた方も多かったと思います。
 
波は段々高くなりますが、全員が自分でリズムをとっていたので、確実に隣に伝わっていました。


それぞれの場所に移動しての一人技。

肩倒立もつま先まで伸びていてカッコよかったです。

複十字。全員がビシッとキメられたときには、鳥肌が立ちました。

 
ピラミッドも、男子、女子、それぞれがいつも以上に集中し、しっかり立つことができました。

  
三人技・五人技・九人技です。どの子も集中している雰囲気が伝わってきました。
九人技の『天空の城』では、途中で不安を感じて上がるのをあきらめるという、勇気ある決断を自分たちの判断ですることができているグループもありました。


人間起こしもキレイにキメることができました。


組体操の間に入った”ランニングマン”。照れずにみんな楽しそうに踊ることができていました。


ラストの大技。
インフィニティーはクラスの垣根を越えて協力し合って立てました。

三段タワーも全て立つことができました。


最後は104人で石垣。
「夢限大∞~T☆SOUL~」のタイトルを叫びました。


退場まで全力で、そして笑顔で取り組めた子供たちに大きな拍手が送られました。

終わった後、多くの保護者(6年生の保護者だけでなく、他の学年の保護者の方からも!)や地域の方、今まで多くの組体操を見てきた校長先生や副校長先生からも、
「感動した。」「すごくよかった。」「子供たちが生き生きしていた。」「こんな組体操をみたことがない。」など、賛辞の言葉をたくさんいただきました。

子供たちからも
「最初は難しいと感じていたけれど、練習するうちにできるようになってうれしかった。」
「1ヵ月の短い期間でできるのか不安だったけど、かっこよくできた。」
「最高の演技を見せることができてよかった。」
など、感想がでていて、今回の演技を「大成功」と評価していました。
「やればできる!」と、今回成功した自信を基に、今後の様々な行事でもチャレンジし、成長していけるよう、担任一同、指導していきます。

【3年生】アルプスの裏側へ潜入!


運動会が無事に終わり、3年生は次にスーパーアルプス見学へ行ってきました。

まずは普段から使うことや見ることが多い売り場の見学からです。




いつもは何も意識せずに通っている場所ですが、様々な工夫がされていることを知り、見学用紙に黙々と気付いたことや分かったことを書いています。


ここからはお客さんとしては絶対に入ることのできない裏側へ潜入です!

ワクワクドキドキしながら、バックヤードへ入っていくと・・・

酸性水・アルカリ水という2種類の水がありました。

アルカリ水→酸性水の順で手を洗っていき、手についているばい菌を消滅させます。

「アルカリ水で手をこするとヌルヌルするよ~!」「酸性水は普通の水と一緒だ!」
手を洗っているだけですが、子供たちはたくさんの感想を述べていました。

その次には・・・
魚をさばく場所も間近で見学させていただきました。

手際よく1匹の魚をどんどんさばいていくチーフさん。
さばいている様子を見ていた子供たちはというと・・・

(うわぁ・・・。すごいな・・・。)と少し顔がこわばっていました。笑

魚ときたら肉!肉コーナーも間近で見学させていただきました。

肉のかたまりがスライスされて出てくる機械です。
ここでもお店の方は手際よく肉を容器に盛り付けていました。

最後は巨大冷凍庫です。

ドアを開けた瞬間から家の冷凍庫とは比べ物にならないくらいの冷気が!
一番冷えている冷凍庫は-20℃でした。
「寒い!すぐ出たい!」という子もいれば、「全然大丈夫!」と寒さに強い子もいました。


1時間半ほどの見学でしたが、
「スーパーがたくさんのお客さんに利用してもらうためにどんな工夫を行っているのか」
ということを学べた時間になりました。

今度お子さんとスーパーへ行く機会がありましたら、
「売り場ではどんな工夫がされているの?」や
「この魚はどうやって切られているの?」など質問してみてください。
「それはね・・・」とたくさんお話をしてくれることと思います。

【高学年】陸上記録会 5

 いよいよ明日は、陸上記録会。子供たちは運動会の練習と同時並行で、陸上記録会の練習に取り組むことができました。明日は、今までの練習の成果を、十分に発揮してほしいと思います。


 陸上記録会に参加する児童のみなさん、明日はゼッケンと鉢巻を忘れないように。また、保護者の皆様方、送り迎えやお弁当の準備など、御協力の程よろしくお願いいたします。

【教職員】体育実技研修

 昨日、南平小学校の体育館にて、体育実技研修(バドミントン大会)が行われました。我が豊田小学校は、悲願の勝利を目指し、教職員一同力を合わせて頑張りましたが、力及ばず負けてしまいました。
 しかし、豊田小学校のチームワークは抜群で、みんなで声を掛け合い、互いを鼓舞している姿は美しかったです。今度は、卓球大会に向けて練習を頑張っていきます。(HP担当)


試合前は、和気あいあいと練習に取り組んでしました。


松山監督「今日は勝つよ!」
仲澤コーチ「もちろんです!」


「豊田小、ファイト!」「オオ~‼」


 ゲーム数、2対3で負けてしまいました。