日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
本日(10月25日)、校庭で「運動会 in Toyoda(2・4年)」を開催いたしました。
<2年競技>
~150周年玉入れ合戦!~
<4年競技>
~巻き起こせ、豊田旋風~
<2年表現>
~ロック花笠2024~
<4年表現>
~豊田ソーラン2024~
2・4年の多くの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちに温かい声援と拍手を送ってくださいました。本当にうれしく思います。使用する門、徒歩でのご来校、傘の使用制限など、保護者の皆様には多くのお願いをしたところではありますが、ご協力を賜り心より感謝申し上げます。
10月24日、3年生の子供たちが、総合的な学習の時間で「白杖体験」を行いました。
白杖体験を行う前に、白杖を使用して生活をしている講師の佐々木様から、お話を伺いました。日野市役所で働いている佐々木様の出勤や働き方の様子が分かる映像を流しながら、3年生の子供たちがイメージをしやすいように、丁寧にお話してくださいました。
白杖体験では、「白杖をついて歩くこと」「白杖をついて歩く人の補助をすること」の両方を体験しました。体験を通して、3年生の子供たちは、「普段歩き慣れているはずの道なのに、一歩を踏み出すことに勇気が必要だった。」「白杖をを使っている人が歩きやすいようにアドバイスすることが、とても難しかった。」などの感想をもちました。先週行った、「車いす体験」と同様に、実際に定見をしてみて初めて知ること、気付くことばかりの実りのある時間となりました。
3年生の子供たちの学習が充実するようにと、アイマスクや白杖を準備していただいたり、事前の打ち合わせなどを行ってくださったりした社会福祉協議会の皆様、見守りや補助をしてくださった保護者の皆様、そして子供たちのためにお話をしてくださった講師の佐々木様に感謝申し上げます。
本日(10月24日)、2年生の子供たちは「まち探検」に出かけてきました。交番や図書館などのまちの施設や商店などを見学し、そこで働く方々にインタビューをしました。
また、お手伝いをしていただいた保護者の皆様、児童を安全に見守ってくださり、ありがとうございました。
本日(10月24日)、1年生の子供たちが、遠足で日野市役所の前にある「日野中央公園」に行きました。出発式では、遠足実行委員が司会をしたり、遠足の目標を発表したりしました。出発式に限らず、到着式、帰校式などを遠足実行委員が行いました。豊田小学校の子供たちは、1年生から自分たちで企画・運営をする経験を多く積み重ねています。
てくてくと歩道を歩いて、日野中央公園に到着しました。道の歩き方、横断歩道の渡り方など、とても上手でした。
学級ごとに記念撮影を行った後、公園での遊びの仕方について先生からお話をいただきました。
いよいよ、公園での遊びが始まりました。事前に、グループごとに遊びの計画を立てています。このグループは、「だるまさんがころんだ」をしているようです。
遊びをしつつ「秋探し」もする子供たち。たくさんのどんぐりを収穫できたようです。「赤ちゃんのどんぐりを見付けたよ~!」「どんぐりのお帽子が、たくさんあるよ~!」という、うれしそうな子供たちの声がたくさん聞こえました。
お待ちかねのお弁当の時間です。グループごとにまとまって、保護者の皆様に準備いただいたお弁当をおいしくいただきました。遠足の準備を2回もしていただいた1年生の保護者の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。いつも本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、本当にありがとうございます。
雨のために延期になった1年生の遠足(延期になった日の様子はこちら)。本日は、無事に実施することができて、とてもうれしく思います。1年生の子供たちの満足そうな笑顔が、教職員にとってなによりのご褒美でした。
5年生の子供のたちが、9月からコツコツと作成をしていた掲示物が完成間近です!
現在、誤字や脱字がないか、丁寧に作成できているか、確認をしているところです。