学校・学年・学級だより

2024年10月の記事一覧

稲刈り(5年)

自然教育の林(第2校庭)で、5年生の子供たちが育ててきた稲刈りを行いました。地域協力者の大貫様から稲刈りの仕方をご指導いただき行いました。

初めてカマを使う子供もいましたが、約束を守り、安全に行うことができました。

2週間ほど天日干しをして、脱穀をして行く予定です。

どのくらいの量のお米が取れるのか楽しみですね。

遠足延期(1年)

本日(10月18日)予定されていた1年生の遠足ですが、残念ながら雨のため、来週の24日に延期となりました。昼食時間に1年生の教室に行ってみると、子供たちが床にレジャーシートを敷いて、楽しそうにお弁当を食べていました。

「ねえ、見てみて!」「写真を撮って!」と言って、お弁当を見せてくれる子供たち。きっと、お弁当箱を開けてみて、うれしかったのでしょう。

1年生の保護者の皆様におかれましては、24日に遠足が延期になってしまったことで、負担をさらにおかけすることになってしまい申し訳なく思います。24日は、雨になりませんように!

児童館見学(2年)

本日(10月18日)、2年生の子供たちが、南平児童館に見学に行きました。南平児童館の職員の皆様から、施設についての説明を聞いたり、施設内を案内してもらったりしました

  

子供たちは、職員の皆様の話を聞いたりインタビューをしたりして分かったこと、気付いたことをワークシートにたくさん記録していました。

  

地域の施設を見学できたことで、今後、児童館などの「地域の施設を利用してみよう!」という気持ちが高まりました。

車いす体験(3年)

 10月17日(木)、3年生の子供たちが、総合的な学習の時間で「車いす体験」を行いました。

 車いす体験を行う前に、車いすを使用して生活をしている講師の杉浦様から、お話を伺いました。普段の生活の様子や様々な立場の方が支え合って生活していくための心構えなどを、子供たちにも分かりやすいように、丁寧にお話してくださいました。

 車いす体験では、「車いすに乗ること」「車いすを押すこと」の両方を体験しました。体験を通して、3年生の子供たちは、「坂道は後ろ向きで降りるため、とても怖かった。」「小さな段差でも、車いすで乗り超えるのはとても難しかった。」「車いすに乗っているといつも使っている水道で手を洗うことができず、大変だった。」などの感想をもちました。実際に乗ってみて初めて知ること、気付くことばかりの実りのある時間となりました。

 3年生の子供たちの学習が充実するようにと、38台もの車いすを準備していただいたり、事前の打ち合わせなどを行ってくださったりした社会福祉協議会の皆様、見守りや補助をしてくださった保護者の皆様、そして子供たちのためにお話をしてくださった講師の杉浦様に感謝申し上げます。

 来週10月24日(木)には白杖体験を行う予定です。3年生の子供たちが様々な経験を通して学びを深めていけるよう、引き続き指導していきます。

 

運動会 in Toyoda(1・3年)

本日(10月16日)、本校の校庭で「運動会 in Toyoda」を開催しました。本日、実施した種目は、「開会式」「準備運動」「1・3年生の競技・表現」です。

6年生の「装飾担当」の子供たちが、心を込めて作った旗を仮設校舎に取り付け、運動会の雰囲気を盛り上げてくれました。ありがとう!

多くの保護者の皆様に見守られながら、開会式を挙行しました。校長先生のお話の後、「1年生の言葉」がありました。大勢のお客さんの前でしたが、堂々とスピーチを行うことができました。

その後、「スローガン発表」「選手宣誓」と続きます。代表委員が作成し、本校舎3階に掲示したスローガン「かけぬけろゴールにむかってさいごまで 〜努力!協力!全力! You can do it〜」を見ながら、全校の子供たちで読み上げました。

開会式後には、準備運動を行いました。音楽に合わせて、体を動かします。一つ一つの動きは、6年生の子供たちが一生懸命に考えたものです。

いよいよ、1・3年の競技と表現です。

<3年競技>

〜ゴールの先まで全力走!〜

<1年競技>

〜ゴールに向かって よーいドン!〜

<3年表現>

〜祭りと舞と鳴子でGO!!〜

<1年表現>

〜みんなで そろえて だんしんぐ!〜

平日にも関わらず、多くの1・3年の保護者の皆様、開会式・準備運動該当児童の保護者の皆様にお集まりいただきました。本日、ご参会いただきました保護者の皆様には、競技や演技をする子供たちに温かいご声援と拍手を賜り、本当にうれしく思います。急ごしらえの「運動会 in Toyoda」ですので、企画、準備、運営などで至らぬ点が多々あったことと思います。この場をお借りしてお詫びいたします。しかし、努力を重ねてきた子供たちの成果を何としても保護者の皆様にご覧いただきたいという教職員の強い思いで開催させていただきました。ぜひ、ご理解いただければ幸いです。次回は、来週の25日(金)に開催いたします。