学校・学年・学級だより

2025年9月の記事一覧

NEW 車いす体験(3年)

本日(9月17日)、日野市社会福祉協議会のご協力を得て、3年生の子供たちが、総合的な学習の時間(いなほ)の一環として、車いすで生活をしていらっしゃる方からお話を伺うとともに、学年の一部の学級の子供たちが「車いす体験」を行いました。

 

本日、「車いす体験」を行ったのは、1・2組の子供たちです。

 

3年生の保護者の皆様による見守りの下、段差がある箇所の移動を経験しました。

車いすに乗っていると、わずかな段差でも影響があることを体験を通して実感しました。

車いすに乗って、運動にもチャレンジしました。来週は、3・4・5組の子供たちが「車いす体験」を行う予定です。

 

本日の子供たちの学習を全面的に支えていただきました日野市社会福祉協議会をはじめ、ご講演いただきました講師、お手伝いに来てくださいました3年生の保護者の皆様、ありがとうございました。

NEW 運動会練習開始(2年)

 本日(9月16日)から、2年生の子供たちは、学年合同で運動会の表現の練習を開始しました。

 2年生は、「怪獣の花唄」と「それもいいね」の2曲を表現で使用しますが、本日は「怪獣の花唄」の練習を行いました。

子供たちは、先生方が踊る振り付けを見ながら、一緒になって踊りました。

まだ運動会の表現の練習は始まったばかり。これからの子供たちの成長が楽しみです。

NEW 秋の読書旬間

本校では、子供たちの読書の幅を広げたり、読書量を増やしたりすることを目的として、年間2回、「読書旬間」を設定しています。本日(9月16日)から2週間(9月26日まで)、「秋の読書旬間」となっています。

(春の読書旬間の様子は、こちらへ。)

初日となる朝、教員によるブックトークをオンラインで行いました。

本校舎2階にある図書館には、子供たちが本に興味をもつことができるように、特設コーナーを設置しています。

 また、この期間中に、「日野おはなしの会」の皆様による読み聞かせが、1、3、5年で行われます。子供たちには、少しでも多く、素晴らしい本にであって欲しいと思います。

NEW あさがおの観察(1年)

1年生の子供たちが、「自然教育の林(第2校庭)」で、あさがおの観察をしていました。

「あさがおの花が、5個咲いているよ!」「つるの色が、茶色になっている・・。」「あ、なんかついてる!」などと、子供たち同士で話していました。

「種だ!」「種が、6個とれたよ。」友達と、とれた種の数を比較する様子もみられました。算数での学習が、生きていますね。

観察した後には、自分のあさがおに水をあげていました。

1年生の子供たちは、観察して分かったことをカードにまとめます。どんなカードができあがるか、楽しみですね。

リコーダー講習会(4年)

本日(9月11日)の午後、東京リコーダー協会の皆様にご協力をいただき、本校の体育館にプロのリコーダー演奏家をお迎えして、4年生の子供たちを対象とした「リコーダー講習会」を行いました。

 

音楽でのリコーダーの学習は、3年生から始まります。少しリコーダーになれてきた4年生の子供たちですので、プロの演奏のすごさが、よりはっきりと理解することができたようです。「すごい!」「この曲、好きなんだ!」「やった!」などのどよめきが聞こえました。

本日の学習を通して、よりリコーダーに関心をもつ子供たちが増えたことと思います。プロの演奏を聴くことができる貴重な機会をいただきました東京リコーダー協会の皆様に、心より感謝申し上げます。