日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
雨のために延期となっていた「全校練習」ですが、本日(10月21日)の1校時、無事に実施することができました。登校した子供たちは、教室ですぐに体育着に着替えて校庭に集まりました。
<開会式>
開会式は、児童鑑賞日と保護者鑑賞日の両日、実施いたします。全校朝会や始業式を実施するときと同じように、子供たちは「自然教育の林(第2校庭)」側を向いて整列をします。
開会式の次第にある、1年生の言葉、スローガン発表、選手宣誓などの確認を行いました。
<準備運動>
6年生の係児童が中心となって準備を進めてきた準備運動。係児童は前に出て、みんなの手本となりました。
<閉会式>
閉会式も開会式同様、児童鑑賞日と保護者鑑賞日の両日、実施いたします。本日は、児童鑑賞日を想定して、子供たちが演技や競技を参観する場所から、閉会式の位置までの動線を確認しました。
今年度の運動会は、本校の校庭で2日間かけて実施します。金曜日の24日は児童鑑賞日、そして土曜日の25日は保護者鑑賞日となっています。当日は、子供たちが一生懸命に練習を重ねてきたことを遺憾なく発揮できますように!
本日(10月20日)1校時に予定していた「全校練習」ですが、あいにくの雨模様のために明日へ延期といたしました。
開会式や閉会式を実施する計画を立てていました。全校練習のための準備をしてくれた皆さん、ありがとう!
いよいよ運動会本番まで約1週間となりました。豊田小学校で初めての運動会を迎える1年生の子供たちは、競技として「50メートル走」と「表現(ダンス)」に挑戦します。
表現はこれまでダンスの振り付けや隊形移動の練習を中心に行ってきましたが、今週からポンポンをつけて練習を始めました。クラスカラー5色の色とりどりのポンポンが子供たちの振りに合わせて揺れ、大変きれいでした。
本番が待ち遠しいですね!
本日(10月16日)、6年生の子供たちが来週に控えた運動会に向けて、「運動会係活動」として設定された6時間目に、様々な準備を行いました。1~5年生の子供たちが下校をした後、6年生の子供たちは係ごとに分かれて活動しました。
準備運動を担当する子供たちは、みんなの手本となる動きができるように、音楽に合わせて練習を行っていました。
会場表示や装飾を担当する子供たちは、黒板に掲示された作成例を手本として、画用紙やクロームブックなどを活用して制作をしていました。
代表委員会の子供たちは、開会式や閉会式などを担います。スムーズに運営できるように、役割を決めたり実際に原稿を読み上げたりして練習に励んでいました。
放送を担当する子供たちは、台本を手にして読み込んでいました。
他にも、プログラムを作成する係や低学年の子供たちを見守る「児童管理」の係などがあります。ホームページをご覧の皆さんにおかれましては、運動会当日の演技や競技はもちろんのこと、6年生の子供たちが担う運営面の活躍にも期待していただければ幸いです。
3年生の子供たちは、社会「火事からまちを守る」という学習で、消防士さんが消火活動以外で日常的にどのような仕事をしているか調べていました。
教室中に貼り出されたヒントを手掛かりに、消防士さんの日常業務を調べていきます。子供たちは「24時間も仕事をしているなんて、すごいね。」「だって、朝や夜に火事が起きることだったあるよね。」などと、ヒントを見ながら自然に話し合っていました。
分かったことや考えたことをプリントにまとめていきます。
子供たちは、消防士さんが日常的に道具の点検や訓練をして「いざ」というときに備えていることなど知りました。また、すぐに出動できるような工夫も知り、消防士さんの努力に感謝している様子が見られました。「もっと詳しく知りたい!」「実際に見てみたい!」という意欲を高める授業となりました。