日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
3年生の教室に行ってみると、担任の先生による外国語活動でした。授業の導入で、前回までに学習した内容である「数字と色(blue, gray, orange, light green, …)」について復習を行いました。担任の先生の「Repeat after me.」 という指示に従い、言葉を繰り返す子供たち。
「Do you like xxxx?」という表現を学んでいきます。先生による「あなたは、レモネード(lemonade) が好きですか?」という質問に、手を挙げて子供たちが答えます。
挙手をして意思表示をするだけでなく、英語での表現方法を学んでいきます。「Yes, I do.」「No, I don't.」
3年生の子供たちは、「好き」「嫌い」を英語で表現する方法ついて、楽しく学びました。
3年生は、毛筆を使った書初めに初めて取り組みました。
「お正月」の三文字を形や大きさ、文字のバランスを意識して書くことに取り組む中で、4月から練習してきた成果を発揮できるよう一人一人が集中する姿が見られました。
冬休みに、ご家庭で書初めに取り組みます。
お子さんが頑張って書けるよう見守ってあげてください。
3年生は17日(水)に初めて総合的な学習の時間「いなほ」の学習で地域に出て活動に取り組みました。
1学期は、新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言が発出されていたため、地域にためにどんなことができるのかを考えることで終わってしまっていましたが、2学期になり、地域の方々の協力もあり、無事実施することができました。
子供たちは、中央図書館やコープみらい、藤森園などのお店のお手伝いや、豊田駅前や浅川の土手の清掃など、自分たちの考えた活動に意欲的に取り組みました。その中で、「もっとこうすればよかった。」「○○を次に向けて考えてみよう。」と振り返る姿が見られ、成長が感じられました。
今回の活動でご協力いただいた地域の皆様、そして引率に参加してくださった保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
22日(金)に道徳地区公開講座として『いただいたいのち』生命の尊さ の授業を行いました。
『いただいたいのち』の題材では、血液のがんになった女の子のために献血のお願いの手紙を書いて、たくさんの血液が集まり、10か月後に退院できたお話をもとに話し合いました。
女の子の母が「たくさんの人から命をいただいたのよ。」と言ったことについて、女の子に伝えたかったことを子供たちはしっかり考えてワークシートに書いていました。
学習を通して、たった一つしかない命を大切にしようと気が付けたり、命があることに感謝しなければいけないと振り返ったりする姿が見られました。
昨日の曇天から一転、とても良い天気の中、日野消防署に見学に行ってきました。
消防署につくと、早速の消防車や救急車の出迎えに子供たちは大はしゃぎ。
そのような中、クラスごとに消防士の方に案内していただきながら、所内の施設やポンプ車、はしご車、指揮隊車や救急車といった普段、なかなか目にすることができないものについて説明を受けました。
また、消防服やボンベを担がせてもらったり、隊員の方の早着替えを見せてもらったりと充実した見学を行うことができました。
今日の見学でのことをご家庭でもお子さんに聞いてみてください。
分散登校が終わり、3年生も元気な顔で登校してくれました。
先週は、Chromebookを活用してオンライン朝の会に3年生も挑戦し、お互いに顔を見合う機会もありました。しかし、やはり直接会えることがとてもうれしかったようで、休み時間にたくさんお休みの間の事について話す姿が見られました。
学習では、算数や国語、理科の時間にChromebookを使うことが増えてきました。
自分の考えをまとめたり、お互いに考えを聞き合ったりあるいは、観察の記録を写真で残したりと子供たちが少しずつ慣れて親しむ姿が見られています。
9月はまず体育発表会もありますので、それに向けて学年で協力して頑張っていきます。
3年生から始まった理科の学習でGW明けからお世話をしてきたヒマワリやホウセンカ、百日草の花が咲き始めました。
子供たちは、種から育て始めた植物が無事に大きくなり、花をつけたことをとてもうれしそうに観察していました。そして、花がどのように咲いているのか、色や形、花の咲き方などに着目して観察カードに気付いたことをまとめる学習に取り組みました。
まだまだ蕾もたくさんあるので、これからどれだけ花が咲いてくれるかも楽しみです。
自分が書きたい花を選んで観察している3年生たちです。
ヒマワリ 百日草 ホウセンカ
3年生になって、パソコンを使った学習も始まりました。理科「こん虫の育ち方」では、昆虫の体のつくりや育ち方を調べ、学習をまとめました。
今週は、算数の「かけ算」の学習の定着を図るため、インタラクティブスタディに挑戦しました。児童それぞれのページにログインした後、自分のペースでかけ算の問題を解いていきました。練習問題やまとめ問題、力試し問題に取り組み、「楽しい!もっと、やりたい!」「難しい問題もあったから、2年生の問題も解いてみたい!」といった声が上がりました。
インタラクティブスタディは、自分のペースで自分の力に合わせた問題を解き、学習を積み重ねることができるソフトウエアです。学校だけでなく、豊田小学校のwebページからもログインすることができます。先日、配布しましたログイン名とパスワードを入力し、ぜひご家庭でも取り組んでみてください。
4月19日の金曜日に府中市郷土の森博物館へ行ってきました。クラス替えがあって初めての遠足。電車の乗り方や歩き方、見学の仕方などもきまりについて遠足に行く前にしっかりと確認しました。子供たちはきまりを意識しながら遠足に行くことができました。
天気も良く、みんなでおいしくお弁当をいただきました。また、その後は水遊びなどそれぞれ仲良く楽しく遊びました。
大きなけがなく事故なく行ってきました!
早速、竹とんぼ作りの始まりです!
とにかくやすりでごしごし削っていきます。
保護者の方と子供たちが密着して、楽しそうにまた嬉しそうに
「まだここを削ったほうがいいんじゃない。」「そろそろよさそうだね。」
と会話をしながら取り組んでいる様子はとても温かく、教員もほっこりとさせられたひと時でした。
色を塗って、竹串をさしたらMy竹とんぼの完成です。
My竹とんぼを大切に持って、今度は体育館で飛行訓練です。
佐久間先生からの飛行訓練中のルールをしっかりと聞いて、各組の場所へ移動しました。
そして、佐久間先生の「せぇ~の!」の合図とともにたくさんの竹とんぼが飛びました。
「うわぁ~~~!」「飛んだ!!!」などところどころで歓声がわき上がりました。
最後には、子供から保護者の方まで全員の
「「「「せぇ~の!!!!」」」」の合図で飛ばしました。
パソコンやゲームなど機械で遊ぶことが増えてしまっている最近の子供たち。
遊び道具を自分の手で作って、その自分で作ったもので遊ぶという経験はとても貴重だったのではないでしょうか。
それだけでなく、大好きなお父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にこの体験ができたということを子供たちはずっと忘れないと思います。
お休みの中、たくさんの保護者の皆様のご参加、本当にありがとうございました。
この体験を機に、お子さんとまた何か物作りなどしてみてはいかがでしょうか♪
6月11日・12日・17日に3年生はスーパーアルプス豊田南店さんで食育体験学習をしてきました。
まずは、食育インストラクターの方による学習です。
三食食品群・食事バランスガイド・5ADAYの説明・野菜のかさの変化について、わかりやすく教えてくださいました。
基本的なことを学んだあとは青果売り場へ移動です。
本物の野菜を見ながら、葉を食べる野菜は?表と中身の色が違う野菜は?など
普段はなかなか意識しないようなことを考えていきました。
この後は待ちに待った買い物ゲーム!
班ごとにカートを一台持ち、ミッションが書かれた紙を見ながら1000円以内でお買い物です。
よ~~~~~く考えながら、かごの中へ商品を入れていきます。
ミッションが完了したら、運命のレジコーナーへ!
1000円超えないかな・・・ドキドキドキ・・・
レジの表示が1000円以内だった班は大喜び♪1000円を超えてしまった班は「しまった!」とほかの商品と交換していました。
最後に自分たちの買ったものは正解だったのかみんなで答え合わせをしました。
そしてお土産として、カレーの材料セットをもらって帰ってきました。
栄養や青果のことについて楽しみながら学ぶことができた時間となりました。
この学習をしたことで、好き嫌いが少しでも減っていてほしいですね。
お忙しい中、引率に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。
また、このような機会がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。
本日、無事に自転車安全教室を校庭で行うことができました。
子供たちは朝から、自転車で校庭を走れることにとてもワクワクしている様子でした。
まずは、警察の方から標識や定期点検についてなどのお話がありました。
3年生のお話を聞く姿勢、どんどんよくなってきています!
お話を聞いた後は実技研修チームと筆記試験チームに分かれて、それぞれ勉強しました。
実技研修チームは、校庭に描かれたコースに沿って進んでいきます。
一時停止のところでは「右よし!」「左よし!」「後ろよし!」と声を出して確認します。
くねくねの細道も転ばないように慎重に進みます。
筆記試験チームは、○×テストを解きました。
このテストが合格点以上になれば念願の(?)自転車免許獲得です!
結果は・・・・・
全員免許獲得でした!子供たちも嬉しそうな表情でした。
とっておきの写真を貼って、ずっと大切に持っていてほしいですね。
今日学んだことをしっかりと学校外でも活かして、自転車事故がゼロにつながるよう願っています。
ご家庭でも子供からどんなことをしたのかや学んだかなど、たくさん話してみてください。
5月11日~15日の週に各クラスごとに大貫さんのいちご農園へ見学に行きました。
このいちご農園は豊田小から徒歩約3分というとても近い場所にあります。
大貫さんと岩田さんからのお話を聞いて、早速ビニールハウスの中へ!
中へ入ると子供たちから
「うわぁ、いちごがなってる!」「このいちご大きい!」などの感想がちらほら聞こえました。
ビニールハウスの中には、こんなおいしそうないちごや
こんなかわいらしいお花が咲いていました。
子供たちはいちごの育て方についてのお話をしっかりと聞き
疑問に思っていることもたくさん質問しました。
そのあとは、自分のお気に入りのいちごを探して、とる時間を設けて下さり、
みんな一生懸命おいしそうないちごを探して上手にとりました。
最後は大貫さんにしっかりと「ありがとうございました!」とあいさつをして
とったいちごを大切そうに手で持ちながら歩いて帰りました。
いちごを育てることの大変さや、いちごについての知識など短い時間で多くのことを学ぶことができました。
ちなみに大貫さんはゴーヤの畑を耕して下さったり、苗を植えるときにもお手伝いをしに来て下さいました。
地域の方々に支えていただきながら、3年生はこれからも多くのことを学んでいきます!
お忙しい中、引率をして下さったボランティアの皆様、ありがとうございました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
3年生は4月28日に高尾山へ遠足に行きました。
当日は天気にも恵まれて、最高の登山日和でした。
各クラス1人ずつ欠席がいて、117人全員での登頂は残念ながらできませんでしたが
大幅に時間が遅れることもなく出発しました。
駅のホームでは黄色い線の内側でしっかりと並んで待っています。
高尾山に到着!1号路と4号路を使って一生懸命登りました。
117人全員リタイアせず、自分の足で登り切りました。
愛情たっぷりのお弁当やおやつを友達と楽しそうに食べました。
帰りは1号路のみを通り、途中からはケーブルカーに乗って景色を楽しみながら下山しました。
南平駅から豊田小への帰り道も最後の力を振り絞って歩き、無事に帰ってくることができました。
学校へ着いてからは、1日を振り返り、校長先生と残りの飲み物で乾杯をして、さようなら。
暑い中での登山だったため、子供たちはとても疲れたことと思います。
その中でも、自分の足で登り切ったという自信や達成感をもてたのではないでしょうか。
明日からゴールデンウィークに入りますので、交通事故等には十分気を付けながら
しっかりと体を休める時間にもあてていただきたいと思います。
ゴールデンウィーク明け、子供たちからどんな話が聞けるのか3年担任一同楽しみにしています。
素敵な休日をお過ごしください♪