学校・学年・学級だより

カテゴリ:6年生

【6年生】日光移動教室①

今日から6年生の2泊3日の日光移動教室が始まりました!

あいにく曇り空でしたが、多くの保護者、先生方に見守られ、出発式が行われました。





元気に「行ってきま〜す!」とあいさつをして、出発しました。
豊田小の6年生の活気で、雨雲も吹き飛ばしたいと思います。

充実した3日間を過ごして、立派な豊田小のリーダーとして成長し、帰ってきたいと思います。
早朝からお見送りに来てくださりありがとうございました。

【代表委員会・各委員会委員長】あいさつ集会

今週の木曜日にあいさつ集会がありました。

あいさつ集会は、各委員長と代表委員会の6年生が中心となって企画を行った集会です。

豊田小学校伝統の「あいさつ」を全校児童にもっと広めていきたいと、休み時間にも意欲的に話し合いを重ねていました。

集会当日、代表委員長の司会でスタートしました。

  

あいさつをする時に気を付けることや、あいさつをした時、された時の気持ちなどを3択クイズにして出題しました。

みんなが理解しやすいようにと「劇」をする工夫もしました。





この集会を通して、もう一度自分の「あいさつの仕方」等を見つめ直してくれるきっかけとなってくれればうれしいです。

明るく元気なあいさつが響き渡る学校を目指して、6年生が手本となって頑張ります!!

卒業への階段~頂上~

【6年生】卒業への階段~頂上~

3月25日(金)

卒業式当日。
1年生の春の遠足から始まり、八ヶ岳でも日光でも雨に泣かされてきたこの学年でしたが、その鬱憤を晴らすかのような快晴で式を迎えることができました。
インフルエンザでの欠席も心配されましたが、104人全員が出席することができました。

朝教室へ行くと、普段と違う装いの仲間たちを見て、緊張している子、興奮している子、別れを実感し惜しんでいる子、と百四人百四色でしたが、どの子からも豊田小から巣立とうという気構えが見られました。
花を付けに来てくれた5年生から全力のエールを受け取り、声出しの後、体育館へ。
インフルエンザ流行防止のため、予行練習をなくしたため、突然のハプニングもありましたが、6年生はその場その場で、判断し、臨機応変に対応していました。子供たちの成長を感じることができました。

巣立ちの言葉では、前日まで棒読みだった子もいましたが、一人一人が気持ちや思い出を込めた呼び掛けをすることができました。最後の「ありがとう」「「ありがとう」」「さようなら」「「さようなら」」の言葉には目頭が熱くなりました。
 
歌も、会場の雰囲気や人の多さ、感動での声の詰まりなどで、声量は普段ほど出ていませんでしたが、歌詞に気持ちを込めて歌うことができました。
泣いた子も笑った子も、一人一人が全力を尽くし、思い出に残る最高の卒業式を自分達の手で作ることができました。
  

卒業生へ向けて(担任より)
「今ある人との繋がりを大切に。そして、これから出会う人との繋がりを大切に。自分の力を信じて、前を向いて進もう!!」
「全力で取り組んだから、昨日の卒業式があり、全力で取り組んできたからこの6年間がある。これからも思いやり・けじめ・全力を忘れずに!素敵な思い出をありがとう!」
「自分の力を信じて、中学校生活でも様々なことに挑戦していってください。」


卒業おめでとう!
未来へ羽ばたけ!豊小1期生!!

【6年生】卒業への階段~51段目~

【6年生】卒業への階段~51段目~

3月24日(木)

今日は修了式がありました。
各クラス代表児童1名が校長先生から修了証を受け取りました。
  

また、卒業制作で作った赤レンガ道の名前の発表も行いました。
「6年生全員で作ったから」と、制作実行委員の希望もあり、6年生全員から名前の案を募り(それも2回!)、実行委員が選定し、また全員に希望をとる(クラス全体に聞く→最終候補2つにしぼる→個別のアンケートをとる)など、名前の決定まで手間暇をかけて、じっくりと考えました。
決まった名前が『ハッピージャンプストリート』です。
けんけんぱなど、跳んで遊べるようになっていること、この道を通ってハッピーになってほしいこと、など6年生の願いが込められています。
修了式の中でも時間をいただき、全校児童に発表しました。
また、「楽しく大切に使ってほしい。」と、お願いもしました。



制作でお世話に学校支援地域ボランティアの方に感謝状が送られました。

クラスに戻ると、それぞれお楽しみ会で歌を歌ったり、ムービーを見て2年間を振り返ったり、通知表を受け取りながら先生から言葉をもらったりしていました。
  

卒業式の予行をしておらず、本番に不安も残りますが、一人一人が全力で式に臨み、最高の卒業式を作れることを期待しています。

卒業に向けて
「いよいよ卒業までラスト1日になり、喜びやさみしさを、より感じています。6年間の集大成。豊田小の1期生として、最高の卒業式にします。」
「明日の卒業式が終わると、会えない人がたくさんいるということに対して、全く実感がわかないが、そのことをかみしめて、色々な人との交流を大切にしたいです。また、明日が最高の卒業式になるように、家で言葉や動きをしっかりとおぼえてきたいです。」


卒業式は明日!

【6年生】卒業への階段~50段目~

【6年生】卒業への階段~50段目~

3月23日(水)

いよいよ階段も50段目です。
今日は卒業式の練習を屋上で行いました。(室内では感染の危険もあるため)
心地よい気候と爽やかな風の中で、言葉と歌の練習をしました。
「校庭の5年生が気付くように、向かいの七生中に届くように、大きな声を出すよ!」と本間先生からの激が飛びます。
呼応するかのように子供たちもしっかり声を出せていました。
今日休んでいた子も、明後日の本番には登校してくることをお待ちしています。
 
 

卒業式まであと2日

【6年生】卒業への階段~49段目~

【6年生】卒業への階段~49段目~

3月22日(火)

3連休が明けて、いよいよ卒業も間近!と思っていたところでしたが、この大切な時期にインフルエンザが猛威を振るい、学年で15人もの欠席者がいました。
これ以上感染を広めないように、全員マスク着用、給食は(班にせず)前を向いて食べる、予行の中止、などの措置が取られました。


そんな中で今日は卒業式の台本『巣立ちの言葉』が配られました。巣立ちの言葉編集委員の子たちが考えた台本と、描いた表紙です。
金曜日の夜に、教員が心を込めて綴じ込みました。
今日は台本を見ながら、クラスごとに流れや動きを確認しました。
無事に3日後の卒業式を迎えたいです。
手洗い・うがい・換気を徹底し、残りの日にちを元気に過ごしていきましょう!
  

 
卒業に向けて
「卒業式の練習で、動き一つ一つをたくさん練習して、もっとうまくなっていきたいです。」

卒業式まであと3日

【6年生】卒業への階段~48段目~

【6年生】卒業への階段~48段目~

3月18日(金)

卒業式まであと1週間。3連休開けたら残り4日です。
6年生にもインフルエンザの波が来ています。3連休で治まることを祈るばかりです。
6年生のみなさん、保護者の皆様、くれぐれも、手洗い・うがい・顔洗いの徹底と、人ごみに行くときのマスクの着用をお願いします。

教科の学習内容も今日で全て終わり、卒業に向けて一直線です。
卒業文集も佳境です。清書や清書前の”予行”を行い、続きは来週には全員仕上げます。
卒業アルバムは一生の宝物になるという思いから、どの子も集中して書いています。
受取は夏休み前になりますので、よろしくお願いします。
 

卒業まで残り1週間
「来週はクラスでまた奉仕活動をするので、6年間の感謝を込めて活動します。そして、中学生に向けて、気持ちを高めていきたいです。」

卒業まであと4日

【6年生】卒業への階段~47段目~

【6年生】卒業への階段~47段目~

3月17日(木)

芹澤先生
「6年生の卒業を前にして、『卒業お祝い食事会』がクラス毎に行われています。
本来の給食とは、別メニューで、6人分がテーブルにセッティングされ、楽しい会食となりました。
卒業をお祝いすると共に、健やかな成長と幸せを願いながら用意しました。」


子供たちは6年間の給食に感謝しながら、楽しく、おいしくいただきました。
自分たちのためだけに作ってもらえた料理を、完食することができました。
 

<献立例(17日の献立)>
海鮮塩やきそば・ハム&チーズのロールサンド・スパイシーチキン・イカのマリネ
ブロッコリーのごま醤油・生姜きゅうり・プチトマト・スティックラスク・飾り野菜
いちご・清美オレンジ・牛乳・オレンジジュース


卒業お祝い給食を食べて
「いつもよりメニューが多くて、好きなものがいっぱいあったから、嬉しかったです。」
「豪華で、お肉がおいしかったです。調理員さんやお母さんに、より感謝の気持ちをもてました。」

卒業まであと5日

【6年生】卒業への階段~46段目~

【6年生】卒業への階段~46段目~

3月16日(水)

卒業式の練習を5・6年生合同で行いました。
3・4時間目を使って、入場から退場までを通して行いました。
課題だった歌は、段々と口の開く児童が増えて、5年生の歌声の大きさに近付いてきています。
巣立ちの言葉も大きな声で言えるようになってきていますが、まだ自信のない子もいそうなので、あと一週間、練習が必要そうです。
6年生のみなさん、しっかり声を出せるように、日々練習していきましょう!
 

  

  
卒業に向けて
「悔いが残らないように、みんなと思い出を作っていきたいです。」
「残りの短い時間を大切にしていきたいです。」

卒業式まであと6日

【6年生】卒業への階段~45段目~

【6年生】卒業への階段~45段目~

3月15日(火)

空は快晴、風は少し冷たかったけど、陽ざしは温かく、昨日できなかった「マイスクールアクション」の奉仕活動をすることができました。
子供たちは課題別に6グループに分かれて作業しました。

『ビオトープ再生し隊!』
用務主事の石田さんの指導のもと、第二校庭のビオトープを整備・清掃しました。


『レッツ トラック直し』
校庭のトラックの切れているところに新しいロープをつないで直しました。


『Let's make Donou!!』
校庭の排水溝に溜まっている砂を掻き出し、その砂を使って土のうをつくって校庭の危険個所に置きました。


『INS』
ゆるんだイスのネジをしめて、座ったときに音が鳴らないようにしました。


『フロアステップクリーンプロジェクト』
階段のステップや壁をキレイに掃除しました。


『ドアそせいプロジェクト』
ドアや4階の廊下の壁をキレイに掃除しました。


それぞれの持ち場で、6年間の感謝の気持ちを込めて活動することできました。
今日のこの時間に限らず、残りの日々も感謝の気持ちを込めて行動していきましょう。
  

  
卒業に向けて
「疲れたけど、6年間使わせてもらった恩を返すことができてよかったです。」
「ネジをしめるのが大変だったけど楽しかったです。次の学年の人に気持ちよく使ってほしいです。」

卒業式まであと7日

【6年生】卒業への階段~44段目~

【6年生】卒業への階段~44段目~

3月14日(月)

3学期の残りの登校日数も1ケタとなりました。
卒業式の歌の練習にも力が入っていきます。
と、なるはずが、なかなか口の開かない6年生。
誰のための卒業式なのか。どんな卒業式にしたいのか、もう一度考えました。
自分たちの卒業式であること、悔いなく全力で取り組む卒業式にしたいこと、子供たちから出てきて少しほっとしました。
パート練習や放課後の声だし練習も含めて一人一人の口を確認しています。
6年生、君たちの口はもっと開くはずです!鏡の前で口の形を見ながら、家でも歌って口を開けるトレーニングをしましょう!
  
 
  


卒業に向けて
「今まで6年間勉強してきたことを、将来の仕事で生かせるようにしたいです。」
「卒業式では大きな声ではっきりと返事をします!」

卒業式まであと8日

【6年生】卒業への階段~43段目~

【6年生】卒業への階段~43段目~

3月11日(金)

2週間後は卒業式。
今日は少し卒業後を先取りして、中学の先生から中学の授業を受けました。

1組は英語の授業
Do you like~を使ったクイズで、本間先生を予想しました。正答率が低く、もっと先生を知る期間が必要そうでした。
ゲームではなりたい職業を友達にインタビューし、活動で一番多く13人の友達にインタビューできた子は、ご褒美をもらえていました。
 

2組は体育の授業
体育の必須種目となった表現運動です。HIP-HOPのダンスを踊りました。
今日は基本的なステップをビデオを見ながら練習しました。
始めは少し照れながら踊っていましたが、段々とノって来て、笑顔で楽しく踊ることができました。
中学の体育では、今日学んだステップを組み合わせてダンスを創ることもするそうです。
  

3組は技術・家庭科の授業
中学からの新教科の「技術・家庭科」の説明を受けました。
プログラミングのし方を学びました。Excelで数当てゲームをしました。
自分が作った問題を互いに当てっこして楽しんでいました。
 

中学の出前授業を受けて
「全部外国語の授業だったから分からない言葉も多かったけど、何となくわかるところもあって楽しむことができました。」
「ダンスは少し恥ずかしかったけど、ノっている人がいて、見ていて楽しかった。自分は恥ずかしくてできないところもあったので、中学に行ったらちゃんと踊りたいです。」
「初めて『技術・家庭科』を受けて、こんな授業もあると知ることができました。コンピュータの設定などが複雑で、面白かったです。」

卒業式まであと9日

【6年生】卒業への階段~42段目~

【6年生】卒業への階段~42段目~

3月10日(木)

地区ごとに分かれているなかよし班。
学年の枠を超えて1年間活動してきました。
今日はなかよし班で給食を食べました。
上級生として下学年に積極的に声を掛けたり、話題を振ったりする姿が見られました。
片付けも率先して動き、協力して行い、給食後の遊びを存分に楽しんでいました。
なかよし班は明日のなかよし班会議で終わりです。
1年間のスクールガードボランティアさんや校外委員さんに感謝をつたえるとともに、次の班長を担う5年生へ引き継ぎます。
最上級生としての役割が、また一つ受け継がれる予定です。
  

  


なかよし班活動を終えて
「普段は話せない低学年とたくさん話せました。遊びでも低学年から高学年のみんなで仲良く遊ぶことができました。」
「弟と一緒に給食を食べられて嬉しかったです。来年度、新しく入ってくる人たちに優しくしてほしいです。」

卒業式まであと10日

【6年生】卒業への階段~41段目~

【6年生】卒業への階段~41段目~

3月9日(水)

卒業制作で作った赤レンガ道、登校中や休み時間に楽しそうに遊んでいる低学年の姿が見られ、6年生は満足そうに眺めていました。
体育朝会前に、卒業制作実行委員会委員長から全校に制作した工夫や思いを報告しました。


卒業式練習では、5年生と合同で歌の練習をしました。
人数が少ないとはいえ、5年生の声の大きさに圧倒されている印象です。
6年生が6年生らしい元気と力強さで、5年生を引っ張れるとよいです。
歌詞に不安がある6年生はしっかりと覚えましょう!がんばれ!6年生!



卒業に向けて
「一つ一つ中学生になれるように、今の自分ができることをがんばりたいです。」
「卒業制作が全部終わるように、がんばりたいです。」

卒業式まであと11日

【6年生】卒業への階段~40段目~

【6年生】卒業への階段~40段目~

3月8日(火)

うららかな春の陽を浴びて、今日は卒業制作の赤レンガを敷きました。
「せせらぎの前から図工室前までは赤レンガの道があるのに、西校舎まではつながっていない。」と西校舎を使った経験のある6年生から出た意見をもとに進めてきました。
2~4時間目を使って、クラスごとに制作をしました。

事前に地域支援ボランティアの方々に基礎工事をしていただいてあり、6年生はそこにレンガを並べていきました。
 

底の砂をならし、レンガを並べ、ハンマーで叩いて平らにしていきます。
 

 

 

敷き詰めたレンガの上から砂をかけて隙間を埋めました。


1組が作ったゾーンは間隔の異なる線が引かれ、跳び幅が変わる設計になっています。
2組が作ったゾーンにはケンケンパができる模様がつけられています。
3組が作ったゾーンには、遊び心満載のデザインとなっています。
豊田小にお越しの際にはぜひ、御覧いただき、歩き、遊んでください。
  


卒業制作を終えて
「がんばった。ずっと残しておきたいから、大切に使ってほしいです。」
「砂を入れるのが大変だったけど、楽しかったから思い出になりました。」
「うまくいかないこともあったけど、なんとか完成してよかったです。これからもみんなに大切に使ってほしいです。」

卒業式まであと12日

【6年生】卒業への階段~39段目~

【6年生】卒業への階段~39段目~

3月7日(月)

いよいよ卒業式の練習が始まりました。
今日は起立・気を付け・礼・着席など、基本的な動きのタイミングや姿勢を確認しました。
周りの6年生と合わせたり、壇上で話す人と合わせたりなどを練習しました。
初めての練習でしたが、静かに、集中して取り組めている子がほとんどでした。
この集中力を保って、ここからさらによくしていけるといいと思います。
 

また、日野二小から豊田小に校名が変わり、校章も変わりました。そして、今年度、演台も新しいものになりました。
 

明日は卒業制作をする予定です。あした天気になあれ!

卒業に向けて
「卒業制作で赤レンガの道を丁寧に敷きたいです。がんばります。」
「みんなから慕われる人になるために、みんなを楽しませていきます。」
「中学では部活と勉強の両方を頑張るために、人の倍、努力していきます。」

卒業式まであと13日

【6年生】卒業への階段~38段目~

【6年生】卒業への階段~38段目~

3月4日(金)

卒業式まであと3週間。とても濃い一日でした。

<避難訓練>
小学校生活最後の避難訓練でした。
予告なしの避難訓練にも、迅速に静かに対応していました。
小学校生活で学んできたこと、中学でも生かしてほしいです。

<ミニ運動会>
「卒業を前に、保護者と子供で楽しもう!」というあるクラスの保護者会で出た意見から企画され、子供たちが準備してきました。
体育館でイス取りゲームや角おに、玉入れをして盛り上がりました。特に玉入れでは子供も保護者も全力で投げ、短い時間ながらも100個近くの玉が入っていました。
校庭ではドッジボール、ドロケイ、リレーを行いました。入ってくださった保護者の方がうまく逃げ回ったり、子供でも追いつけない速さで全力で走っていたりして、子供たちにとってもとてもよい思い出となりました。
 


<卒業を祝う会>
昨日の送る会は”ゲスト扱い”でしたが、祝う会では”ホスト側”。6年生を祝ってもらうのではなく、卒業できることの感謝を伝える会です。
今までお世話になった先生方や保護者の方を招き、感謝の気持ちを伝えました。
西山先生の作ってくださった思い出のムービーでは、目に涙を浮かべる子も、保護者も、先生も・・・。
小さかった頃のことを思い出し、今後の決意を宣言しました。「誰にでもやさしくする人になりたい。」「サッカー選手になって世界で活躍したい。」など、一人一人が自分の将来を語ることができました。
「卒業おめでとう」と来てくださった方たちから、前祝いをいただいた6年生。その言葉を大切にして、残り14日、一日一日を大事に全力で過ごしていきたいと思います。
 

卒業に向けて
「友達と別れるのは悲しいけど、中学では部活や勉強をがんばっていきたいです。」
「残り少しだから、今まで学んできたことをいかして、残りの小学校生活も、中学でも学んでいきたいです。でも、一番は楽しむことだから、卒業まで楽しんでいきたいです。」


卒業式まであと14日

【6年生】卒業への階段~34-37段目~

【6年生】卒業への階段~34-37段目~

3月3日(木)

今回は一週間をダイジェストで。

ロープジャンプ大会も終わり、卒業に向けての動きも本格化してきました。

<合同練習>
6年生を送る会・卒業を祝う会で披露する「グレートパワー」や「ルパン三世のテーマ」の練習を学年合同で行いました。
週の始めの頃は声がなかなか出ず、不安も残りましたが、練習を重ねるなかで、気持ちが乗って来て段々と声が出るようになりました。
連合音楽会の練習のときより、態度で注意されることも減っていました。
 

<スポーツ大会>
スポーツ大会実行委員によるスポーツ大会が開幕しました。
第1節の開幕試合は1組対3組、第2節は2組対3組でした。
男子は外ではサッカー、中ではバスケ、
女子は外ではリレー、中ではソフトバレーを行います。
熱き戦いの中で、クラスの団結を高めるとともに、クラス間の交流をさらに深め、卒業に向かっていきます。
  

<6年生を送る会>
送られる側として全力で真剣に取り組もう。
そんな気持ちが伝わってきました。
各学年の出し物を真剣なまなざしで見たり、言葉や替え歌を聞いて思わず目を閉じたりし、後輩たちを温かく見守っていました。インタビューでは、「小学校での一番の思い出は?」「好きな給食は?」「中学でがんばりたいことは?」「将来の夢は?」などの質問に対し、6年生らしく、しっかりと受け答えをしていました。

6年生の出し物や全員合唱でも声を出し、「これが6年生だぞ!」という気持ちが伝えているようでした。

代表委員を通して、最高学年としてのバトンを次代に受け渡し、1年生のときは6年生に連れられて歩いた花のアーチを、今度は一人で、自分の足で歩いて出ていきました。





卒業に向けて
「みんなで仲良く楽しくしていきたいです。いぇーい!!」
「あと少ししかないから、悔いのない一日一日を過ごしたいです。」


卒業式まであと15日