文字
背景
行間
学校・学年・学級だより
カテゴリ:3年生
【3年生】 運動会練習 ~カラフル☆スマイル①~
まだまだ暑い日もありますが、運動会の練習が始まっています。
現在、表現運動「カラフル☆スマイル」を中心に練習しています。
初めての練習では、基本の振り付けを一生懸命覚えました。
「動きをそろえる、心をそろえる」ということを目指しています。
最初はバラバラだった動きが少しずつそろっていく様子は、
とても格好いいものです。
128人の心がそろった学年を目指して指導して参ります。
現在、表現運動「カラフル☆スマイル」を中心に練習しています。
初めての練習では、基本の振り付けを一生懸命覚えました。
「動きをそろえる、心をそろえる」ということを目指しています。
最初はバラバラだった動きが少しずつそろっていく様子は、
とても格好いいものです。
128人の心がそろった学年を目指して指導して参ります。
【3年生】社会科見学 日野市役所
昨日6月27日(火)、3年生が日野市役所へ社会科見学に行きました。
子供たちにとって、初めての社会科見学です。
「人々のくらしを豊かにする工夫や努力」について注目しての見学です。
出発前。社会科見学は「社会科の勉強である」という点を確認しました。
担当の方へ元気に挨拶することができました。
見学時は、議場見学のクラスと屋上見学のクラスとに分かれました。
市議会の議場です。
担当の方から市議会の仕組みを説明していただきました。
「交代制で働いているのか」、「何人くらいが働いているのか」など、
市役所についての子供の質問にも答えていただくことができました。
市役所の屋上です。
「日野市の地形」を中心に、学んだ内容を自分の目で確認しました。
地図上のものだった「台地・低地・丘陵地」という地形を、
自分たちの住んでいる市の地形として実感をもって見ることができました。
疲れもあったと思いますが、怪我・事故なく帰校することができました。
この後、各学級でメモをもとにふり返りとまとめを行いました。
今後、個人がまとめた学びを共有し、気づきや考えを深めていきます。
子供たちにとって、初めての社会科見学です。
「人々のくらしを豊かにする工夫や努力」について注目しての見学です。
出発前。社会科見学は「社会科の勉強である」という点を確認しました。
担当の方へ元気に挨拶することができました。
見学時は、議場見学のクラスと屋上見学のクラスとに分かれました。
市議会の議場です。
担当の方から市議会の仕組みを説明していただきました。
「交代制で働いているのか」、「何人くらいが働いているのか」など、
市役所についての子供の質問にも答えていただくことができました。
市役所の屋上です。
「日野市の地形」を中心に、学んだ内容を自分の目で確認しました。
地図上のものだった「台地・低地・丘陵地」という地形を、
自分たちの住んでいる市の地形として実感をもって見ることができました。
疲れもあったと思いますが、怪我・事故なく帰校することができました。
この後、各学級でメモをもとにふり返りとまとめを行いました。
今後、個人がまとめた学びを共有し、気づきや考えを深めていきます。
【3年生】自転車教室
5月11日(木)、夏のように暑い中、3, 4時間目に自転車教室を行いました。
実技と筆記の2グループに分かれて行いました。
日野警察署の方や日野市役所の方々が指導して下さりました。
さらに、3年生の保護者の方もお手伝いと指導者としてご協力いただきました。
内容としては、講話・筆記・実技の3種類を行いました。
講話では真剣に話を聴くことができ、自転車運転の基本ルールを確認しました。
筆記では、ついついやってしまいそうな危険な自転車運転に気づけるかをテストの形式で確認しました。子供たちは細かいところまで警察の方に質問するなど、真剣に取り組んでいました。
実技では、校庭に作られたコースに沿って実際に自転車を運転しました。
一時停止や横断歩道の渡り方など、指差し・発声による安全確認を行いながら注意するべきポイントを学びました。
自転車の事故は徒歩より速度が出ている分、被害も大きくなります。子供たちが事故の加害者にも被害者にもならないよう、今後も指導を続けていきます。
実技と筆記の2グループに分かれて行いました。
日野警察署の方や日野市役所の方々が指導して下さりました。
さらに、3年生の保護者の方もお手伝いと指導者としてご協力いただきました。
内容としては、講話・筆記・実技の3種類を行いました。
講話では真剣に話を聴くことができ、自転車運転の基本ルールを確認しました。
筆記では、ついついやってしまいそうな危険な自転車運転に気づけるかをテストの形式で確認しました。子供たちは細かいところまで警察の方に質問するなど、真剣に取り組んでいました。
実技では、校庭に作られたコースに沿って実際に自転車を運転しました。
一時停止や横断歩道の渡り方など、指差し・発声による安全確認を行いながら注意するべきポイントを学びました。
自転車の事故は徒歩より速度が出ている分、被害も大きくなります。子供たちが事故の加害者にも被害者にもならないよう、今後も指導を続けていきます。
【3年生】遠足 府中の森公園
3年生は遠足で、府中の森公園に行きました。
大きな怪我もなく、学年・学級で仲良く過ごせました。
出発。電車での移動でしたが、車内でのマナーがよく、2年生からの成長を感じました。
学年でのレクリエーション。
校庭にはない坂の感覚を楽しんでいました。
昼食。少し風がありましたが、学級の仲間との楽しい昼食になりました。
大きな怪我もなく、学年・学級で仲良く過ごせました。
出発。電車での移動でしたが、車内でのマナーがよく、2年生からの成長を感じました。
学年でのレクリエーション。
校庭にはない坂の感覚を楽しんでいました。
昼食。少し風がありましたが、学級の仲間との楽しい昼食になりました。
公園出発。疲れていても安全第一。
電車の中で地域の方に席を譲ろうとする子供の姿も見られました。
もう少しで5月。これからも学年・学級での交友を深めつつ、
メリハリのある団体行動を目指した指導に努めたいと思います。
電車の中で地域の方に席を譲ろうとする子供の姿も見られました。
もう少しで5月。これからも学年・学級での交友を深めつつ、
メリハリのある団体行動を目指した指導に努めたいと思います。
【3年生】竹とんぼ作り
6月20日の親子体験学習で3年生は「アイスバーで竹とんぼ作り」をしました。
日野どんぐりクラブの方に竹とんぼの作り方や飛ばし方のコツを丁寧に教えていただき
日野どんぐりクラブの方に竹とんぼの作り方や飛ばし方のコツを丁寧に教えていただき
早速、竹とんぼ作りの始まりです!
とにかくやすりでごしごし削っていきます。
保護者の方と子供たちが密着して、楽しそうにまた嬉しそうに
「まだここを削ったほうがいいんじゃない。」「そろそろよさそうだね。」
と会話をしながら取り組んでいる様子はとても温かく、教員もほっこりとさせられたひと時でした。
色を塗って、竹串をさしたらMy竹とんぼの完成です。
My竹とんぼを大切に持って、今度は体育館で飛行訓練です。
佐久間先生からの飛行訓練中のルールをしっかりと聞いて、各組の場所へ移動しました。
そして、佐久間先生の「せぇ~の!」の合図とともにたくさんの竹とんぼが飛びました。
「うわぁ~~~!」「飛んだ!!!」などところどころで歓声がわき上がりました。
最後には、子供から保護者の方まで全員の
「「「「せぇ~の!!!!」」」」の合図で飛ばしました。
パソコンやゲームなど機械で遊ぶことが増えてしまっている最近の子供たち。
遊び道具を自分の手で作って、その自分で作ったもので遊ぶという経験はとても貴重だったのではないでしょうか。
それだけでなく、大好きなお父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にこの体験ができたということを子供たちはずっと忘れないと思います。
お休みの中、たくさんの保護者の皆様のご参加、本当にありがとうございました。
この体験を機に、お子さんとまた何か物作りなどしてみてはいかがでしょうか♪