学校・学年・学級だより

カテゴリ:5年生

日野おはなしの会(5年)

本日(10月11日)の1~4校時、5年生の子供たちを対象とした「日野おはなしの会」の皆様による読み聞かせを行いました。日本の昔話の他、グリム童話やギリシアの昔話など、世界の作品を紹介していただきました。

日野おはなしの会の皆様

教室は照明を前のみにして、雰囲気を作って、語りをしてくださいました。

読み聞かせの間には、簡単な手遊びを取り入れ、5年生の子供たちをリラックスさせてくれました。

最後には、「耳から入る読書」、「活字からの読書」についてを話してくださいました。

物語の世界に引き込まれる5年生の子供たちの姿が見られました。

書写「成長」(5年)

「成長」  

今回の毛筆での書写は、「成長」という字に挑戦しました。書く活動の前に、5年生の子供たちは、これまでの成長を振り返り「この先どのよう『成長』していきたいかな。」と想像を膨らませました。字のバランス等に注意しながら、一生懸命に取り組むことができました。

5年八ヶ岳移動教室ありがとうございました

 八ヶ岳移動教室が無事に終わりました。

 あっという間の2日間でした。スローガンを達成するために子供たちはそれぞれ目標を立て、一つ一つの活動に一生懸命取り組み、どの活動も楽しんでいました。

 出発式で伝えた3つのこと、「時間を守ること」「話を聞く態度を意識すること」「協力すること」も行程を進める中で、少しずつ出来るようになりました。最後の帰校式には、疲れている中ですが立派な態度で臨むことができました。この2日間で大きく成長したと思います。 ここで得た経験をこれからの学校生活に生かしていけるように、担任一同力を合わせて指導をしていきたいと思います。

 保護者の皆様には、八ヶ岳移動教室の実施に向けて、様々ご協力いただきましてありがとうございました。

 

5年八ヶ岳移動教室2日目(閉校式、牧場体験)

宿での生活があっという間に終わりました。

自分たちの力で生活することの難しさ、また、協力の大切さを改めて感じた時間だったと思います。

 

今日のメインは滝沢牧場での牧場体験、ソフトクリーム、そしてお土産購入です。

牧場体験では、様々な動物に触れることを通して、命について考える貴重な時間になりました。

ソフトクリームは昨日のものとは味が違い、異なる美味しさがありました。

どちらが好みだったのでしょうか?

そしてお土産購入では、2,000円のお小遣いの中で何を買おうか、楽しそうに選んでいる姿が見られました。

慣れない生活の中で、疲れもたくさん溜まったでしょうが、学校では出来ない貴重な体験をすることができました。

残すは学校で行う帰校式のみ。

ここでの学びをこれからの生活に生かせるよう、まとめをしっかり行いたいと思います。

【帰校予想時刻のお知らせ】

現時点での豊田小学校への帰校予想時刻は『15:40』前後です。ただし、道路の混雑状況によって、帰校予想時刻が前後することがありますので、ご承知おきください。

5年八ヶ岳移動教室1日目(ほうとう作り、ハイキング、開校式)

高根クラインガルテンに到着し、昼食に食べるほうとうを自分たちで作りました。

一から作り始め、完成まで2時間程度。

作り終わる頃にはお腹がペコペコになっている子が多く、黙々と食べていました。

大変だった分、美味しく食べられたかな?

 

次はハイキングに向かいました。

「ここの空気は東京と違ってなめらかだ!」

と、自然を満喫しながらたっぷり3時間歩きました。

歩き疲れたようですが、その後に食べたソフトクリームはとても美味しかったようです。

その後は宿に向かい、開校式を行って、宿での生活がスタートです。

今日はたくさんやることがあったので、ゆっくり休んでほしいと思います。